先日、しばらく通行止めだった志賀草津道路が草津側まで抜けられるようになり、こりゃ言っておかねばなるまいとシルバーウィークに出かけてまいりました
※2018年9月29日、再度通行止めになりました!(泣
ココは、長野の北の方や東の方に在住のヘンテコ車やバイク乗りにとって、少なくとも年に3度は通っておかねばもったいないシュチュエーションのコースでもあります
というわけで、ロータスで出かけてきました♪
9月23日時点で、紅葉はまだまだですので、以前書いた記事通りの見どころではないかと確信した次第です♪
記事の内容
志賀草津道路のドライブはできるだけ早い午前中がおすすめ
休日はどうせ混んでるので、走って遊びたい場合はなるべく早い時間から動くのが吉
とはいえ、家を出たのは9時少し前
これが田舎に住むものの唯一の特権であり、だんだん遠出するのが馬鹿らしくなる理由でもある
※近所でこれだけ景色がいいところが馬に食わせるほどもある
皆様、考えることは一緒で日中は結構混むので、できるだけ早い時間のほうがちょっとだけスポーツできたりします

夜間は通行止めだ
志賀草津道路を信州中野市側から侵入してみる
今回は長野市からくだもの街道を北上して、信州中野側からアプローチします
このくらいの時間からだと、今から登るぜ!という意気込みのバイクや車がコンビニで調整してたりします
道の駅ではやはり混むので、手前のコンビニか向かいのコンビニで整えてから向かうのがおすすめです
最近は道の駅自体が結構混んでいて、駐車場も無法地帯化してる気がします
ちなみに・・
バイクで標高の高い志賀草津道路やビーナスラインにアプローチする場合、絶対に寒いので装備を確かめた方がいいです
晴れていても夏の装備で上がると泣きを見ます

紅葉はもう少し
観光シーズンの観光道路は交通量は結構多め
交通量が結構多めで、法定速度くらいで流れていればまあよし、としておかねばなりません
バスや不慣れな運転の軽自動車、人を満載したワンボックスなどがいればペースが下がるのは仕方ないです
わかってる人だとちょっとした空き地や登坂車線で譲ってくれたりするんですが、登坂車線で邪魔をされることもありますので気を付けましょう
もう混んでる観光地とかでスポーツ走行しちゃダメっすよ、と一応言っておきます

シルバーウィーク後半の志賀草津道路
観光地の見晴らしのいいところは結構混んでる
ループ橋を抜け、ヘアピンの繰り返しを抜けると、渋峠などの観光スポットに出ますが、ココは駐車場に入りきれない車で渋滞してたりします
また、駐車場自体が斜めなので、駐車技術が少なめの人はさっさとあきらめて進んでください
こういうところで渋滞されると、坂道発進の不得意なロータス ヨーロッパでは結構厳しいんっすよ
その先にも結構見晴らしいいところあるから!と思いますが、一般の観光客の皆様はどうしてもよりたいようで、いつ行っても渋滞しています
たとえ、ガスで眺望が一切なくても、です
その先も観光スポットは大体混んでいます
ワタクシは、景色の良い開けたところで休憩するのが好きですが、標高2,000mを超えていますので、高山病(古いキャブ車は空気が薄くてセッティングがおかしくなる)が起きてしまうので困ったもんです
わかっている人たちは、そういうところで休憩しますので、時間によってはこういう観光スポット外の駐車スペースですら混んでいたりします
いろんなところのナンバーがいっぺんに見られて、ああ、ココは観光地なんだなーと再認識したりします
万座から草津は相変わらず駐停車禁止
万座との分岐を超えると、いよいよ通行止めだったエリアに入ります
問題がない時期は白根山のお釜まで歩けたもんですが、今はゴーストタウンっぽく、監視の人が常時います
※昔は駐車場も無料だったように記憶してるのですが、最近は有料になった
ココがハイライトっぽいと思うのですが、立ち入り禁止では仕方ないです

結構交通量はある
ここを過ぎると、日本離れした雄大な景色に出会います
しばらくヨーロッパアルプスをほうふつとさせるコースが続き、
火山独特の硫黄の匂いがするヘアピンが続き、
森の中を抜ける快適なコースが続き・・と申し分ないドライブ&ツーリングコースです
日本有数のコースだと思っています♪
オープンカーもよく見ますし、この時期は新旧のヘンテコ車にたくさん出会えます
今回は、MG-Bとエリーゼくらいでしたが、見るときは団体さんで見かけます
草津側は結構にぎやか
草津の街に入るとやはり渋滞が続きます
これは、草津の道の駅を抜けるくらいまで断続的に続きます
こちら側からのアプローチを狙うバイクや車が給油したり準備したりで一極に集中するので、ココは昔からずーっと混んでいますなぁ
それでも、通行止めが続いていた夏に来たときよりもにぎわっていて、一安心です
錆びれていく温泉街が多いのでせめて草津くらい有名なところは盛り返していただきたいです
ついでに嬬恋パノラマラインも走る幸せ
草津を抜けてせっかくの好天なので嬬恋パノラマラインを抜けて長野方面に帰ります
意外に知られていないようで、いつもここはすいています♪
※入口がわかりづらい&お店が全然ないので、走ることが好きな人以外は来ない?

嬬恋パノラマラインもおすすめ!
いつ来ても、快適なドライブ&ツーリングルートです♪
まあ、高原野菜のでかいトラクターがこぼしていく黒い土(火山灰?)が大量に道路にふりまかれている以外は快適です
ココもちょっと日本じゃないっぽい雰囲気があります
初めて迷い込んだときは非常にびっくりした記憶があります
観光スポットとしては有名な「愛妻の丘」がありますが、ほんとにそれしかありません
ので、ここに入る前に全部済ませておきましょう



本州にもこんなところがあるのだ
ココも10月末くらいから遠くの山の紅葉を楽しめるスポットですのでたぶん今年中にもう一回は来るでしょう♪
まとめ
とまあ、半日程度でさっと回れるスポットなのですが、非常にストレス解消になります
転機の良い秋晴れの下で近所でこれだけ楽しめるのは最高です
もうこれだけで移住してきてよかった♪と思います
が
この後、長い冬がやってきます
こうなると、移住しなきゃよかった・・となったりもするので人間て不思議だね?という話です
なんだこの着地は??