
これはかなり上級。miniERAターボ
よくバイクや車の整備にどういう工具がいるか?という質問を受けます
でもね、何がやりたいか?で全然違ってくるんですよ
各部の増し締めをしたいのか?
オイル交換してみたいのか?
各部のグリスアップをしたいのか?
キャブを清掃したいのか?
タイヤ交換したいのか?
エンジン分解したいのか?
各々、必要な工具が違って来るのが当たり前。
という記事を書こうと思います
記事の内容
何がやりたいのか?

Pexels / Pixabay 最初からこんなにそろえられるわけではない
前振りでも書きましたが、増し締めだけしたい人に高価な工具セットを買え!とは言いません
オイル交換だけしたい人に、不要な特殊工具を買え!とも言いません
要するに「その時の整備に必要なものだけ揃えていく」でいいんですよ
工具マニアでもなければ。
ただでさえ、バイクは最初にお金がかかります
ヘルメットもそうでしょうし、ブーツやグローブ、ウェアだってほしいです。
なので、ちょっとずつ揃えていけばいいと思うんですよ
必要十分、はどんどん増えてく
まずは適当なホームセンターのアジア製の輸入工具セットでも大丈夫です
整備の理解が進んでいくと絶対足りなくなるし、精度にも不満が出てきます
その不満を埋めていくような工具の揃え方をしていけばいいんです
これでいいんですよ
一気にそろえる必要も、最初から高級工具をそろえる必要もありません
言っておきます、見栄を張ってもボルトは回りません
ので、最初は手数で勝負的なところがあるんですよ
同じ工具を買ったとしてもツーリング時の持参用とかにしちゃえばいいんです
あと、安い工具は改造しやすい、というメリットもあります
ワタクシは、某英国車のメンテナンス時に全然工具が入らない箇所がたくさんあり、これを「工具自体を削って隙間を作る」ことで対応していました
※ホームセンターの安い工具は躊躇なく削れますが、有名どころの工具はもったいなくてできません
結局、それに特化した工具が出来上がるので、使い勝手もいいですし♪
とりあえず最初に買う工具はこれくらい

Alexas_Fotos / Pixabay 最初は誰でも初心者だ
そうはいっても、最初に何を買ったらいいのかわからないと思うので、軽くお勧めを。
- ドライバー+-
- メガネレンチセット(コンビネーションレンチでもいい)
- スパナセット
- ラジオペンチ
くらいあれば十分じゃないでしょうか?
これらで基本的な使い方を間違えなければ全然問題ありません
出来ればドライバーは貫通もので精度がしっかりしているものの方が後々まで使えますし、先端部が磁石になってるやつをお勧めします
工具セットに入ってるドライバーは大体プラのボディで先端部も加工が甘いです
※これも何個もネジを舐めて覚えていくもんですが、そのうち経年劣化で割れちゃったりします(笑)
いったん揃えれば車種が変わっても大丈夫

マシンを手に入れたら増すほしいのがマニュアル
メンテの基本は大体度のバイクやクルマでも同じです
ボルトのサイズがインチとかだと結構きついものもありますが、応用効くものも沢山あります
※順次揃えていくのがいいのは言うまでもありませんが
数をこなしているうちにいろいろ応用が利くようになってきます
そうそう、車種が変わるたびにその車種用のマニュアルとパーツリストを手に入れておくといいですよ
分解の順序も、ばらした部品の順番などもわかりますし、何より心強いです
※今ではネットで聞くってのありですがマニュアルで事前にチェックしてどうしてもわからないところを聞く、というほうが知恵者たちに失礼がない気もします
整備の深さによって専用工具が増えていく
整備がどんどん進んでいくというかできるようになってくると、基本的な工具だけでは、
- 必要な整備ができない
- 効率が悪い
- 絶対分解できない
などという場面に必ず出くわします
その際に、専用工具を手に入れることになります
ここまでくればかなり上級整備ができるようになっていると思います
※絶対ここに到達するまでに頭を抱えるような失敗を数十回レベルでやってるはずですが、それは全部経験という宝です
基本工具で何とかなりそう!とか思っても一度専用工具を使ってみると、今までの苦労が何だったんだ?という感想を持つと思います
だって全然楽なので♪
まあ一生に一度しか使わない工具を購入するのもなんですので、こういうのは仲間内でシェアするとか、その部分だけショップにお願いするとかっていうのもありです
※うちにはこの手の工具がたっぷりあります♪
油脂類他

terimakasih0 / Pixabay こういう油脂類保管はかっこいいが、やはりスプレーが楽でいい
最初に揃えておくといいもの
- CRC556
- シリコンスプレー
- モリブデングリス
- シリコングリス
- チェーンルブ(流れないのでチェーン以外にも応用が利く
)
はあるといいですね
あと、手が汚れた時にクリームクレンザー(ジフとかあれです)があると、油で染まった指紋がきれいになったりしますよ
お試しあれ
ビニールテープや
各種タイラップ、
針金や予備のボルト&ナット、
これを入れるケース(100円均一の小物入れで十分)
などもあると便利です
まとめ
とまあ、こんな感じです
工具ったって値段もピンきり
真面目にそろえようと思ったらそれこそ莫大な金額になったりします
※集めるのが趣味になっちゃって本末転倒ってのもある
大体、大量の工具をそろえるとなるとかなり場所を取ったりするので、やはり田舎暮らしが最強かな、と思ったりもします
※ワタクシも都会暮らし時にはマンションのベランダの一角が思いっきり工具とスペアパーツ&ケミカルで埋まっていたし♪
なので最初に一気にそろえる必要はありませんよ
そして高価な工具をいきなりそろえる必要もありませんよ
ハードルはかなり低いんですよ、自分でメンテって♪
自分でできるようになると、どんどん楽しくなってくるのがメンテナンス
たくさん学んでたくさん楽しむことが可能です
※どんどん工具増えますが