ワタクシの住んでいる信州は4月後半くらいから11月初旬くらいまで、バイク乗りにとっては楽園です♪
もう何処へ行っても山、抜けたら湖や高原、キャンプもし放題、景色も抜群、都会からも意外に近いともうすべてツーリングの条件が整っています。
しかも真夏の暑いさなかは、標高が高いところに逃げろ!というツーリングライダーのセオリーをきちんと押さえた旅ができます♪
記事の内容
意外に多い、ヘンテコ小排気量バイクのツーリンググループ
そんな中で、ワタクシが近所の峠などで遊んだ帰りによる帆特定多数のコンビニなどで、県外ナンバーのバイク乗りたちが結構たむろっているわけですよ。
そりゃ大きいバイクの群れや、10名を超えるような団体さんも多いですが、かわいいバイクが寄り集まってツーリングしているのもよく見かけます。
もうガソリン給油とかたくさんのバイクがちょっとずつ入れるもんだから、そりゃスタンド渋滞的なこともしばしばあるのですが(笑
微笑ましいというか、みんないい顔してるんですよ。
※どういう経緯で集まったんだか(たぶんネット)、ナンバーもいろいろな地方(たぶん途中で一泊してる)から来てる群れ。
それが、マイナーな峠のふもとのコンビニでたむろっていたりします♪
何とも不思議な光景です。
関東圏からも中京圏からも距離的に近く、十分楽しめるハードルの低さが魅力ですので小排気量でも全然OK!なんですよ、信州ツーリングは♪
ネットなどで集まった人たちがオフラインで集合するのに最適なのが信州
最奥のツーリングスポットなので、いろんなオーナースクラブやバイク関係のミーティングがこの時期の信州では繰り広げられます。
何度か、顔は出しましたが♪
※毎年BMWも白馬でお祭りやりますね♪昔は8月でしたが、2018年はBMWモトラッドは9月に開催だそうで。
まあ関西圏からもそれほど遠くなく、関東圏からもまあ近いという立地でしかも高原で涼しいというもくろみもあるのでしょう。
何度か見かけましたが、CB1100Rのオーナーズクラブのミーティングも白馬あたりでやっているようです(すみません、詳しくないですがそれっぽい集団に複数回遭遇したことあり)
KAWASAKI Z系のミーティングも長野IC近くのオギノヤ(釜飯で有名なあのお店)の駐車場でやるしねえ。
※出かける途中でたまたま見かけて寄ったことはある。
そういや、ドゥカティの先輩が昔HP書いてたんだけれど、オフラインミーティングは蓼科あたりでやってたな。
※誘われても行かなかったけど
そうなのですよ、何かと信州はバイク乗りが集まる場所として便利なのです。
北海道は結構ハードル高いけど、じゃあ次点の信州でどうだ♪
北海道ツーリングは、やはり時間的にも資金的にも限られた人しか行くことができないので、そりゃちょこっと2泊3日程度(関東圏なら日帰りも可能)な信州は気安く来やすいツーリングスポットなのでしょう♪
なのでこの時期、各地方のツーリングクラブやチームの人たちも大挙して信州に押し寄せますね。
雑誌などの特集も昔は「行くぜ!北海道!」的なのが多かったけど、最近は「信州ツーリング特集」的なものが多くなってきた気もします。
その影響からか、四国のナンバーつけた団体さんや、関西圏のナンバーの団体さんなどよく見かけます。
それもすげえ田舎道で(笑)
迷うから国道行きなさいよ、あなた方(笑
高原的な気持ちの良い道路がハイライトなんでしょうねえ。
ビーナスラインや麦草道路などもいいですよー気持ちいいです。
今年は志賀草津道路も規制入っているし、ちょっと残念ではあるけどねえ。
とはいえ、ちょっとみなさん観光道路で観光客を蹴散らすようなスピード出しすぎ。
大人のツーリングしましょうよ。
速いやつが偉いのではなく、無事なやつが偉いのですよ。
まあ、チームのリーダーさんは本当にご苦労様です。
ワタクシも大昔何度も頭走りましたのでよぉく知っております♪
団体さんだけでなく個人もおすすめ
団体さんだと、迷うと非難轟々なので、ある程度決まった大きいルートを選択せざるを得ないでしょう(まあ、今はナビがあるのか)
しかし個人だと違いますね。
寄り道し放題です。
信州には寄り道しないと分からない山国の文化がたくさんあります。
※徐々に記事にしていきますが。
個人のツアラーは南信の秘境をたどってみてほしいですね。
マジで「ザ・秘境」(笑
つか「交通手段なし」みたいな集落すらあって、いつ廃村になるかもしれない限界集落も多いですが、日本の現状と二度と味わえないと思うあの雰囲気は捨てがたいですね。
また、南信は谷が多いので標高高めのキャンプ場を選ぶと夜景&星が素晴らしくきれいです。
※公共交通機関使うと、東京に出るまで丸一日かかるとか普通。下手すると県庁所在地まで行くのに丸一日かかったりする陸の孤島です。
日帰りはもったいないぜ!
そして、北の方の限界集落もおすすめです。
こちらは同じ秘境でも「ザ・雪国」って感じです。
建物のつくりとか雪国っぽいんですよ。
こういうところで写真を撮るとフォトジェニックな絵が撮れます。
とにかく日本の原風景っぽい景色がたくさん♪
漫画日本昔話みたいな風景が広がっていますので、寄り道できるのであれば主要道から外れた県道などを目ざとく見つけて寄り道しながら進むのがいいですよ。
信州にはうまいもんはない
ちょっと前まで虫食ってたような山の民に何を求めてんですか?
名物といえばソバ、くらいしかないですが観光地はもれなく高いです。
ので、お得感はありません。
またソースかつ丼などもバイクで食べに来ると結構きついです。
※夏は特に暑さに加えて、量的&油もの的に気持ち悪くなる。
ので、あんまり期待しない方がいいです。
上手いもん食いたきゃ海方面に行くがよい、と思いますが海沿いは大抵混んでいるし、暑いし、砂っぽいしで割とこの時期は比較的避けております♪
ので、お勧めは街中のちょっとした定食屋、蕎麦屋か、田舎の街道沿いにある定食屋あたりが狙い目です。
トラック運ちゃんなどプロドライバーが立ち寄る店は大体はずれはないです♪
そのうちまとめますね
ああ「おやき」という食いもんもありますが、場所によっていろいろ違っており、それなりに面白いです(皮がドライとウェット、とかいろいろある)
ゲテモノ食いは、南信で虫を食べてください。
イナゴソフトとかいうインスタ映えするソフトクリームもあります(諏訪)
いづれも食ったことないです♪
特に南のほう(飯田市)では、オタグリというウマの内臓を焼肉屋で食べることができますが、猛烈に獣臭が強いのでうまいかどうか意見が分かれるところです。
※飯田は焼き肉の街らしいが、たれがしょっぱい。
温泉もキャンプ場もウマに食わせるほどある
まあそこの市町村にも大抵温泉的な施設があります。
最近はきれいな施設も多いので、お風呂には困ることはないと思われます。
キャンプ場もそこらじゅうにあります。
この辺はまたいずれまとめますが、日のあるうちにテント設営&買い出しを済ませることをお勧めします。
買い出ししそびれると本当に何もない山の中でひもじい思いをしますので。
特に酒飲みは頑張ってお酒を運びましょう♪
※キャンプ場で酒売ってりゃシメタもんです
まとめ
関東圏、中京圏在住で
「そりゃ時間もなけりゃ金もない。」
というライダーが、3日間時間ができた♪とかいうのであれば、信州ツーリングをお勧めしますよ。
夏なら雨さえ降らなきゃかなりの軽装で動けますし、テントなども最低限で何とかなります。
※飛び込みでもひなびた温泉街などなら素泊まり交渉もありですね
団体さんは、道でも宿でもキャンプ場でもマナーを守ってもらいたいです♪
まあ、団体さんは宿に泊まるんでしょうけど、結構羽目を外しがちという話も聞きますよぉ。
バイク乗りはダメな人間、と思われると後々面倒なんで♪
とまあ、春から秋まで、ツーリングには天国な信州ですので、ひとつ流しに来てくださいませ♪
有名ではないけどすげえいい峠やルート、たくさん知っています
※地元スペシャルってやつです。
とりあえず、信州の山深さを思い知りやがれ
※間違っても有名観光地に観光シーズンに行ってはいけません(例>戸隠など)
時間によってはただの渋滞ですので、シーズンをずらすのがおすすめ。
逃げ道すらないです。