広告 FIAT500

【FIAT500】2019モデルチェンジ予想と考察

モデルチェンジ予想はこんな形に(泣

モデルチェンジ予想はこんな形に(泣

Toos

かわいいことで有名なFIAT500シリーズに、モデルチェンジのうわさがっ!
前回のモデルチェンジでは、間違い探し程度の小変更でしのいできたチンクエチェントですが、
世の流れには逆らえず、やはり来たかEV化!
デザインコンシャスな車がモデルチェスるとろくなことない気がするのはワタクシだけでしょうか?
例>NewMINI、Newビートル(ビートルも生産終わるみたいですね・・)

さてどうなるのか?
収集できる限り噂をまとめてみました

Novo Fiat 500 2018
https://youtu.be/yZAMK7lpMIk

こんなのもある↓

Fiat 500 Spider / Fiat 500 Coupé HQ

いよいよか・・

フィアット500のモデルチェンジ後の姿が外国のメディアで取り上げられ始めました
おそらくそれなりの根拠があるCGとかなのでしょうが。

2016年のマイナーチェンジで、外観はほとんど変わらなかったことを考えれば、
フィアット側は「売れてるんだし、デザインは大きく変えない方がいい」という判断をしたのかもしれませんね
※それでもテールランプの一部ボディ色とか、顔つきがちょっととか、変わっている。内装もスイッチとか細かく変わっているが、間違い探しレベルでもある。

さて、
それを踏まえたうえでの次期モデルチェンジ、
ハイブリッド化とか4枚ドアとかいろいろホットな話題はもちろん、
外観デザインをどうしてくるか?ということに興味は尽きませんね
基本、購入者の8割が外観から入ってくる指名買いでしょう、フィアット500の場合。

リデザインした他社ニューモデルの現状はいかに!

傾向として、
ニューミニ
ニュービートル
これらのモデルチェンジの傾向から予想するのがいいのかもしれません

どちらも昔のデザインを数十年後に焼き直ししたらかなり売れた、
というフィアット500と似たような歩みをたどっているし、
基本デザインの優秀さ」なのかもしれませんが、
単純に新しいものを作る冒険をしなくなった」ともいえるかもしれません
※この辺はバイクデザイン考、として別記事に書きました

ので、ニューミニ、ニュービートルのモデルチェンジの傾向はというと・・・
ズバリ、肥大化です

もう
ニューミニなんて、ミニじゃないくらいでかい
もうこの際「ミディ」とかでどうか?
でもブランド名は捨てがたいんだろうなぁ、BMW(さすがハヤト・ピーターソン

ニュービートルも、モデルチェンジ後のザ・ビートルはちょっと長いイメージ
丸っこい初期型はビートルというよりテントウムシっぽくてかわいかったけど、
後記型はいかついカブトムシに見えてしまう・・

ジャルニディエラ、って知ってますか?長ものも出るのか?


Fiat 500 estate / Supermac1961

フィアット500も「長もの(ジャルニディエラ)」というバンタイプの論語ボディモデルもあったのですが、
こちらも2枚ドアとリアハッチでした
よくまあ、18馬力とかで荷物積もうと思ったね、イタリア人(しかもエンジンは別設計)
まあこちらは「意外にかわいくない(笑)」のでいまいち認知されていない感じです

有名ない長ものといえば、旧ミニ(オリジナルミニ、と便宜上いいます)は、
いわゆる「長もの(トラベラーとかカントリーマンとかのロングボディ車)」でさえ、
2枚ドアとリアハッチだったんですよ
5ドアのニューミニ、違和感ありまくりです
ま、別の車と思えば・・ねえ
※この間、商用車登録(1年車検)されたオリジナルミニのバンが70万円で売ってて一瞬固まった。


Austin Mini Countryman / sv1ambo


Minis0062-2 / wrx_dustin

おっと、意外な長ものといえばスバル360も長もの出してますね
ほとんど認知されてませんが。
※面白いので、そのうち古い車の記事を特化して書こうと思います♪


Fiat 500 limousine / grouchomax

これはやりすぎ(笑)多分走ったら折れます♪

こうなるとほかの大衆車のリファインもあるのではないか?

安全基準とかいろいろあるんでしょうけど、
そもそも道は狭いまんまなんだし、
もともと小ぶりなシティコミューターみたいな大衆車がイメージなんだし、
別にっちさくても狭くても・・とか思ってしまう

ニューシトロエン・2CV  (ライト周りが保安基準でダメそうだなぁ)

2.CV / bernadettejfr

ニューヒルマン・インプ (これはいけそう)

Hillman Imp / Thomas's Pics

ニュースバル・360ヤングSS(悪ノリしすぎだ)

Subaru 360 / exfordy

とか、世界の大衆車のデザインを踏襲したニューモデルも見てみたかったりするけどね
※こう考えると、日本車って同名車でもモデルチェンジのたびにガンガンデザイン変えるんだなぁ、って思う。

で、だ。
やはり、時代のニーズで巨大化していくのではないだろうか?

困ったときは「原点のコンセプト」に立ち返ってみる。

そうはいっても、
旧FIAT500(便宜上、オリジナルフィアット500と呼ぶ。厳密には2シーターのがオリジナル)のコンセプトは、
スクーターからの乗り換え需要で、とにかく安く!というコンセプト。
当時600cc(セイチェント。水冷)があったにも関わらず、さらに安上がりにしたのが500。
そこらじゅうが丸っこいのは、安く軽く作るために鉄板を薄くしつつ強度がほしかったから。
そんななのでボンネットなんかぺらんぺらん(笑
※実は四角い車ができたのは結構後。
このコンセプトで電気自動車(実際米国仕様で存在する)とか、ハイブリッドとか・・
言うまい、これも流れだ。

個人的な希望

出来れば「貧乏人が楽しんで乗れる」という基本コンセプトは貫いてほしいなぁ
あと、異形のプラスチックライトはできるだけ、真ん丸にしてほしい
「燃費を考えると空気抵抗とか重さとかで不利」とかもあるんだろうけど、
あの「ぽけー」っとした顔つきは丸目によるところが大きいと思うんですよ

たとえば
ロータスエリーゼも、初期型は丸目でアホっぽいけど、モデルチェンジするたびに吊り目になっていくのはどうかと。


Lotus Elise / stephenhanafin

↑これが、↓こうなる(´;ω;`)

Lotus Elise / Benoit cars

各車専用設計のプラスチックのライト、黄ばんでくるしあんまり好きじゃないんです
※昔は自動車部品屋さんでライト買えたんですよ汎用品として。だから流用とかできて楽しかったのに。

まとめ

とにかく、
世界の車好きがこぞって注目している新型フィアット500、どういうかっこで出てくるか楽しみですね♪
※なかったことになっている、FIAT500という名をつけられたモデルもあるんですよねえ・・

ああ、フィアットでは「ニューパンダ」「ニュームルティプラ」ってのもあったな・・

=============================

Z1-Rに乗り続けて30年
東京から長野に移住して15年
ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
 使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

もちょっと詳しいプロフはこちら↓
当倶楽部のオーナーはワタクシです。

=============================

お問合せはこちら

-FIAT500