
途中には、鬼無里地区、長野市街、須坂市、菅平と言った観光地があります。
この道一本をコンプリートすることで長野のダイジェストが味わえるといっても過言ではないです。
志賀草津道路やビーナスラインに比べるとはるかにマイナーですがそれがまたいいのです。
春も夏もいいですが、ここはやっぱり秋の紅葉をお勧めしたい。
今回は鬼無里周辺にスポットを当てて紹介します。
記事の内容
秋の鬼無里は紅葉がすごい

鬼無里すごく山の中なんですが長野市街地から結構近いんです。
川沿いを走る山の中なので紅葉がすごいです。
ワタクシもR406は散歩のルートですのでよく走っていますよ。
白馬側は少し道が狭い区間もありますが、どんなバイクでも車でも気持ちよく走れます。
※見かけても煽らない様にお願いします。
鬼無里地区は長野市街地から意外なほど近いんですよ。
善行寺参りや戸隠観光と合わせて白馬方面に抜けるツーリングやドライブには最適です♪
※周辺の県道は道がトリッキーなので運転が好きな人に限ります♪
こんな記事もあります▼
このR406ルートは昔からバイク乗りには有名なツーリングコースでした♪
基本的に、
鬼無里周辺は川沿いの狭い谷です。
日差しが少ない暗いイメージの山村と峠道ではあるんですが・・
わかる人にはわかる昔の山間の3ケタ国道のイメージです。
道幅も広くなったり細くなったり♪
一応、田舎の三桁国道とはいえ国道なので交通量は適当にあります。
それでも基本的には空いています
途中に
結構あるとはいえ地元の人の生活道路です。
※鬼無里地区にはコンビニはありません。
鬼無里地区での休憩ポイントは道の駅ですね。
集落を過ぎると人気がないので気軽に信州の山村&山奥感を味わいたい人にはおススメです!
その代わり、
日が暮れた夜は結構怖いです。
※長野はどこもそんな感じです。
白馬まで抜けちゃえば、最近はインバウンドの対応などで色もアクティビティもいろいろ充実しています。
※意外なほど外国人居住者(白人系)が多くびっくりします。
ワタクシも白馬ではパラグライダーで空を飛んだ経験があります。
※冷静になると超怖いけど楽しい経験でした。
最近の白馬はいつ行っても観光客が多くなって華やかです。
鬼無里の素朴さとのギャップで驚いてしまいなさい。
ちなみに・・
長野から白馬へ急いで抜けるなら白馬有料道路をおススメします。
こちらはバイパス並みに車が流れてるし休憩場所もコンビニもあります。
有料道路ですが「道の駅中条」のそばのセブンイレブンの横の道を使うと料金所をパスできます。
地図はこちら
鬼無里といえば伝説の鬼女「もみじ様」


それなりに鬼女の伝説もありますが、なんだかうら悲しい話だったりします。
関連外部記事▼


どう見ても鬼とは言えないかわいらしい紅葉ちゃん。画像検索すると萌えキャラがすごいことになってる。
「鬼滅の刃」に出てきても不思議じゃない。
鬼女もみじ(紅葉)ってくらいなので、そりゃもう秋の紅葉は見事ですよ。
例年10月中旬くらいからはもう見事の一言です。
※多少時期が早い場合は標高を上げるルートを選択すると長野ではどこでも紅葉を楽しめます♪


鬼無里すげえ地名だよね


そこかしこにこういう碑が立ってる
ちなみに・・
鬼無里から戸隠に行く途中に、全然知られていない小高い丘の上に鬼女もみじの墓というのが存在します。
偶然、ツーリング中に地元の人たちの祭事に出くわしました。
せっかくなので休憩がてら立ち寄ったら、地元の実行委員の人に大歓迎されたことがあります。
※お菓子いっぱいもらった
ぜひ探してみるといいです。
鬼無里に行ったら食べるべきもの


長野のおやきの中で一番美味い。
やや高めですが3つくらい買うといつも一個サービスしてくれます。


道の駅の横にある「いろは堂」
道の駅鬼無里に併設されている「いろは堂」というおやきのお店があります。
おやきは長野県民のソウルフード(ほんとか?)で、いろんなタイプのおやきがあります。
いろは堂のおやきは外側乾き系のおやきでファンも多いです。
※ワタクシは、外側乾き系のおやきが好きです♪


全国的にも知名度がある「いろは堂」のおやき


話のタネにぜひ♪
その他、
戸隠ほどではありませんが結構おそばも有名です。
戸隠で食べるより鬼無里の方がはるかにお店が空いているので満足感は高いです。
※国道沿いにある温泉施設でも食べられますし、鬼無里の中心街(そんなに栄えてないけど)にも数点お蕎麦屋さんがあります。
ソバの花も綺麗
9月初旬から下旬には鬼無里地区周辺は戸隠並みに道沿いに「そばの花」が咲き乱れます。
山間部なので小規模な畑が多いですが小さく白い花が咲きみだれて信州の秋を実感します。
※あーこれから寒くなるんだなぁ・・と感慨もひとしおです。
ちなみに・・
ちょっと大町方面に足を延ばしてワタクシのおすすめの農村ジビエレストラン&カフェ「ラビット」にも寄れます。
※鹿肉メインだけど、猪もある(多分、豚コレラが収まるまで出てこないと思うけど)。


ハンバーグが絶妙だ♪


カレーももちろんうまい
こんな記事もあります▼
鬼無里周辺のおすすめの休憩ポイント


でも、
晴れていれば見晴らしがよくて有名なのは白沢峠です。


トンネルを抜けるといきなり視界に白馬連峰がっ!
長野市側から向かうとちょっとびっくりする光景です。
白馬側からくるとよくわかりませんが。
ちなみに・・
白沢峠に行くなら長野側からR406を走るのがおススメです。
晴れた日はトンネルの向こうに白馬連峰がドカンと目の前に♪
トンネルを抜けた白馬側にちょっとした無料の駐車スペースがあります。
車二台くらい入ると出るのが難しいです。
トンネル出てすぐなので混むと落ち着かないし危ないのですよ。
駐車スペース以外の路駐の際は坂道の傾斜がキツイのでバイクの場合は1速に入れておきましょう。
※ここで誰もいないときにコーヒー沸かして飲むのが好きでしたが有名に人が増えて落ち着かない。
白沢峠にはトイレはもちろん自販機すらないです。
鬼無里周辺のルートも多種多様


日本の田舎の正しい原風景が広がります。
実は鬼無里地区周辺のR406のルートは基本的に谷なので全体的な眺望はよくないです。
ただし、
多数の県道がこのR406につながっています。
谷沿いの道ということは右に行っても左に行っても山なわけで。
そこかしこにアルプスというか白馬連峰が望めるスポットが多数存在します。
しかも、
R406から小川村や中条村、戸隠へ抜ける細い県道は、当然のようにグネグネが続いてとても楽しいのです♪
道は狭いところも多いですが山道なんてそんなもんです。
※ところどころに小規模集落が点々として、信州の山村の原風景っぽいです。


こんな集落がぽつぽつ続く
どこも限界集落に近いですが。
田舎の山道は何処もそうですが事故しても救急車は少なくとも1時間は来ません♪
絶対に事故はしない様に。
給油はなるべく早めに


※ただしやってない可能性も高いです。
国道とはいえ、3桁です。
田舎の道はどこもそうですが峠に入る前にできるだけ給油しておくことをおススメします。
土日は営業していないガソリンスタンドも多いです。
ゆえに、
峠に入る前に余裕をもって100km走れることを確認しておきましょう
※電気自動車の充電ポイントは知りません
ちなみに・・
白馬の市街で給油できるところが少なくなりました。
※小規模なスタンドは軒並みつぶれたため
白馬に行く際には、
数年前の白馬地震で大被害を負ったあたりのオリンピック道路沿いのガソリンスタンドで給油するようにしています。
白馬地震は、
本当にピンポイントに狭い範囲で被害があったようで・・道沿いの家が崩壊してて・・災害の怖さを思い知りました。
※少しでも復興の手助けになれば・・と思うのですが。
鬼無里のついでに寄るといいお楽しみスポット


ゆっくり観光しながら回るにも
おススメできるルートが鬼無里周辺にはたくさんあります。
走って楽しいルート
※北アルプス一望できる個所が3カ所あります。
※南北の県道群はどこも田舎の風景を味わえます。
観光が楽しいルート
※青鬼地区は一度行くべき。
※パラグライダー、キャニオニング、ファットバイク他夏の方が楽しいね。
※SUPなどが流行りです。キャブ場も多いです。
こんな記事もあります▼
SUPは女子が多めな夏の信州の新アクティビティだ! Toos くそ暑い夏は水遊びが一番!! というわけで、SUPです Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)というらしいんですが、サーフボードみたいなのに立って乗って漕ぐ奴 ... 続きを見る
参考SUPは女子が多めな夏の信州の新アクティビティだ!
パラグライダー、白馬八方で生身で空を飛んでみた! Toos パラグライダーってのを体験してきました これがまた「今まで味わったことない感覚」だったわけで 超面白かったんで記事にしておきます スポンサーリンク 記事の内容1 生身で空を飛ぶということ2 ... 続きを見る
参考パラグライダー、白馬八方で生身で空を飛んでみた!
まとめ


中でも鬼無里周辺は、それほど観光地化されてないのでのんびり景色を見ながらツーリング&ドライブに向いています。
長野県は北信も南信もその途中も全部紅葉スポットです。
県外からツーリング&ドライブに来るなら鬼無里だけではもったいです。
周辺にはよいツーリングルートがたくさんあるので、ぜひ一泊すべきです。
R406周辺には温泉もたくさんあるし、何より秋は紅葉が素晴らしいです♪
※秋の日帰りツーリングで温泉に入ると風邪引きますよ。
こんな記事もあります▼
長野の市街地からちょっと入っただけであれだけ深い森があるのはびっくりします。
※毎年この時期はうちに泊まりにくるヘンテコ車乗りやバイク乗りが多くて困るくらいです。


春からずっといい景色ですが秋は格別
ちなみに・・
ワタクシは、このR406で鬼無里周辺ルートを気持ちよく流すと日本昔話モードに入ってしまうことが多いです。
※特に秋はタツノコタロウがデンデン太鼓片手に竜に乗るイメージが脳裏から離れません。
困ったことに、
「まんが日本昔話」のオープニングテーマが一度脳裏に浮かぶとしばらく脳内から離れなくなります。
※「まんが日本昔話」が脳内でエンドレスリピートになります。
こんな記事もあります▼
志賀草津高原道路の紅葉は10月中旬が見ごろ ワタクシ国道では最高の標高を誇るR292の志賀草津高原道路です。 当然、長野市街地よりも紅葉は早いのですよ。 どれくらい早いのか、見に行ってきました。 結果から言いますと2020年10月 ... 続きを見る
参考志賀草津高原道路の紅葉は10月中旬が見ごろ
長野県の大町市の鷹狩山は紅葉の名所。ツーリングやドライブには最高! ワタクシ長野県は山ばっかりなのでどこへ行っても紅葉と温泉には事欠きません。 中でも、信濃大町市の鷹狩山は遠くまで見通せるスポットとして一部で有名です。 秋は冬装備MAXでボランティアだと ... 続きを見る
参考長野県の大町市の鷹狩山は紅葉の名所。ツーリングやドライブには最高!
長野県の里山、紅葉のピークは11月3日の前後1週間だ ワタクシ車の内装をビニールレザーなどで自作すると車検の時に通らないことがあります。 ダッシュボードカバーみたいなものは固定式で作らないことです。 ※車検は検査官の気分次第で通る通らないが ... 続きを見る
参考【車の内装】は難燃性素材を使わないと車検には通らない。