信州の生活

【20年継続ラジオドラマ】東京FM系「NISSANあ、安部礼司。」1000回放送おめでとう

安部礼司君。

安部礼司君。

 

ワタクシ
当倶楽部では何かの作業の際は基本的にラジオが流れています。
特に長野に移住してきてからはずーっとそんな感じです。
だからこそ、ラジオ番組にも詳しくなるのですよ。
ずっと聞いてる東京FM系「NISSANあ、安部礼司。」が20周年1000回を迎えたので記念グッズを買ったという話です。

 

ガレージ作業でも室内作業でもラジオを聞いてる

 

ワタクシ
ワタクシは超ラジオリスナーです。
当倶楽部では何かの作業中は常にラジオを聴いているといっても過言ではないのです。
※TVとか動画を見る時間は本当に少ないです。

 

ワタクシたちは、青春をラジオとともに生きた世代です。
みんなラジオ番組が大好きなのですよ。

勉強中の深夜の番組はもちろん、車に乗るようになってからもドライブ中はラジオが基本です。
※みんなカーステにめちゃめちゃ金かけてたしねえ。

特に自分の好きな音楽を出先で手軽に聞けるようになったのはスマホ以降の文化ですよ。
カセットやCDなんかはありましたが、携帯するには結構不便だったしね。

ラジオは自分の好きなものだけでけなく、

  • その時の流行の曲
  • 忘れてた過去の曲
  • 知らないジャンルの曲
  • と出会えるいい機会でもあるのです。

    選曲できるレパートリーが少なく、流せる流行の曲は スポンサー関係で 決まってたので、
    過去のラジオ番組は流行りの曲ばっかり流れてたもんですが(笑)
    ※なのでワタクシたちの世代はみんな似たような曲を知ってるのだ。カラオケで強いのはこういう曲なのだ。

    こんななので。

    ワタクシは東京にいるときからラジオを聞くのが習慣化していまして。
    自宅で作業する際は当然の様にラジオが流れているのでした。
    ※マンションの一室でZ1-Rのエンジンを分解したときも当然の様にラジオが流れていましたし。

    そもそも。

    画像モノと違って音声だけのラジオは作業しながら聞けるのです。
    番組が頭に入っているので今何時ごろか大体わかるし超便利です。
    ※タイヤ交換作業にどれくらいかかるか、とかラジオの番組で概算したりするしね。

    毎年、番組改編があるのでいつも同じ時間に同じ番組が流れるほど恒久的ではないのですが、
    TVよりも改変は緩やかなペースで人気番組は変わらず長寿になったりします。
    ※新しい番組になっても2か月くらいで慣れますしね。

    とはいえ。

    20年の間に何度もあった番組改編を乗り越えて続いているラジオ番組というのは非常に貴重なのです。
    ※ラジオの長寿番組は結構あるのですがね。

    ワタクシの音楽知識は100%ラジオから入ってると言っても過言ではありません。
    ※なので、歌えるけど曲名を知らない歌とか結構ある。

    当倶楽部にとって、
    ラジオはかけがえのないメディアなのですよ。

    ワタクシたちが移住した都市に始まったラジオドラマ

     

    ワタクシ
    ワタクシたちが長野の移住した最初の春から始まったラジオドラマがある。
    東京FM系で日曜17時から放送している「NISSANあ、安部礼司。」という番組です。

     

    思えば。

    長野に移住してきて最初の春。
    当たり前ですが、当倶楽部自体もガレージは影も形もなかったころ。

    自宅兼ガレージである当倶楽部を建造するにあたり、
    ラジオは数々の手続きや材料購入計画を立ててるときから流れていました。
    当時、日曜の17時からの番組はユーミンの番組でしたな。
    ※この番組もそれなりに思い入れがあったのですが。

    そのユーミンの番組の後番組として、
    「NISSANあ、安部礼司。」
    というサラリーマンの生活を題材としたラジオドラマが始まったのでした。
    ※くしくも、ワタクシとこの番組の主人公は同学年です♪

    最初は違和感しかなかったのですが、
    毎週のように聞いてるとなんだか感情移入してしまいまして。
    放送中に何度も号泣したことすらあります。

    そんな番組がこの春20周年を迎えました。
    スポンサーの業績が微妙になってからは毎年、来年はヤバいんじゃなかろうか?とリスナー全員が思ってたもんです。
    ※メインスポンサーが、ホレ。

    感会社の皆様、本当にお疲れ様。
    そして、20周年1000回放送おめでとうございます。

    思い返せば。

    当倶楽部である自宅兼ガレージを作ってる最中はずっとラジオが流れていました。

  • 柱を立てる際も
  • 外壁材を塗る際も
  • 水回りの配管をする際も
  • 壁や天井に断熱材を入れる際も
  • 壁の石膏ボードを張る際も
  • 壁に漆喰を塗る際も
  • 天井の板を張る際も
  • 作り付けの家具に四苦八苦する際も
  • 材料が足りなくて買い出しに行く車の中でも
  • ずーっとラジオが流れていたのですよ。

    当倶楽部の建造は平日の仕事が終わってからの夜も進めていました。
    作業を始める前には必ずラジオのスイッチを入れたものです。
    今でもラジオは毎週どころか毎日普通に聞くものなのです。
    ※当倶楽部ではTV見てるよりラジオ聞きながら作業してる時間のほうが絶対長いです。

    特に日曜の夕方は、

  • ドライブやツーリングから帰ってきて整備してるとか、
  • 庭作業してるとか、
  • 買い出しに行く道中の車内とか、
  • ラジオを聴く機会が極めて多い状況だったりします。

    そんなわけで。

    当倶楽部ではこの番組をかなりの確率で聞いていまして。
    ※キャンプ先で夕飯の支度しながらRadikoアプリで聞いてたこともあるくらい。

    そりゃ思い入れもあるってもんです。

    ラジオはその特性上、一回一回完結する番組が多いのですが、
    昔から東京FM系はストーリー仕立ての番組が多かったような気がします。
    ※「アヴァンティ。」とかマジで復活してくれ。サントリーさん頼むよ。

    ちなみに・・

    この番組、正式名称を「NISSAN あ、安部礼司~beyond the average」と言いまして。
    ワタクシが個人的に好きなだけでなく、老若男女問わずめちゃめちゃ幅広い年齢層に支持されているようなのです。

    イベントとかもしょっちゅうやっていますが、まずまずの集客力があるようです。
    ※リアルイベントに行ったことはないのですがね。

    ワタクシの後輩N君もこの番組が大好きで(笑)
    彼は時々当倶楽部にきて自分のバイクを自分でメンテしながら聞き入っています。
    ※月曜にユーザー車検にもっていくので車検前日の日曜には必ず来るね、君は。

    20年もやってるので紆余曲折と登場人物の関係性がわからないと番組には入り込みにくい気もしますが、
    愛着のあるコアなファンがいるっていうことですな。
    ※ここで番組打ち切ったらアンチNISSANが増える気もするしねえ。

    20周年記念グッズが出たので速攻発注

     

    ワタクシ
    春先に20周年を祝う番組がありまして。
    その際に記念グッズを販売するということになりました。
    当倶楽部では速攻で手配したわけですよ。

     

    この番組が20周年&1000回放送を迎えた2025年初夏。

    1000回放送で
    「NISSAN あ、安部礼司~beyond the average」
    番組オリジナルの記念グッズが販売になるというアナウンスがありまして。

    これは手に入れねばなるまい。

    ラジオ放送中に販売サイトにアクセスして記念グッズを購入しました。
    ワタクシには珍しく、とんだ推しっぷりです。

    が。

    しばらく何の音さたもなく。
     忘れてたのですが ようやく、7月30日に届きましたよ。

    記念グッズとは湯のみです(笑)
    ※Tシャツとかにしないところがリスナーの年齢層を反映してて素晴らしい(笑)

     

    1000回放送記念湯飲み。

    1000回放送記念湯飲み。


    現在の登場人物名が記載されています。
    ※消えちゃった登場人物名も入れてほしかったな。そういうファンは多いハズ。

     

    プレミアグッズになりそうですが、
    当倶楽部では遠慮なく普段使いすることにします♪
    ※こういうのは使ってなんぼなのよ。転売とかは発想が貧困だから基本的に儲からないのよ。

    おめでたいことはなんでも応援すればいいのです。
    「おめでとう。」と「ありがとう。」は何度言ってもいいんですよ。

    番組に思い入れがあるならなおさらなのです。

     

    1000回記念湯飲み。

    1000回記念湯飲み。


    番組応援のため、2個買いました。

     

    これから厳しそうだけれど

     

    ワタクシ
    メインスポンサーがアレなので番組がこれからも続くかどうかは微妙。
    シナリオも何となくマンネリっぽくなりつつあるし。
    20周年を迎えたといっても先行きは大変そうではあります。

     

    ラジオドラマとしてのネタは20年の間にやりつくしちゃった気もします。
    ※みんな大好きガンダムネタとかもあったのだ。シャアもアムロもゲスト声優として来たこともあるのだ。

    それなりの歌手が歌ってるイメージ曲も何曲かあるしねえ。

    最近も割と豪華な声優さんや俳優さん、歌手さんなどもゲストで来てたりします。
    シナリオライターさんは大変そうですがそれはそれで楽しいのでヨシ。
    ※芸能界に興味ないワタクシなのでどこの誰か知らないゲストも多いのですが。

    レギュラーメンバーの声優さんともどもこれからも頑張ってもらいたいです。

    あとスポンサーのNISSANにも頑張ってもらいたいもんですな。
     最近、いいニュースを聞かないけれど。 

    自動運転もハイブリッドもEVも高性能ナビも安全装備も要りませんので、
    5ナンバー枠のFRクーペを200万円台で出したら、次乗り換え候補として真剣に考えます。
    頑張ってくださいな、NISSAN。
    ※ワタクシは180SXやZ32に乗ってたくらいNISSANが好きだったのだが今はどうでもいいラインアップしかないね。

    そういう所だぞ、NISSAN。
    新しいフェアレディはデカすぎだし高すぎだ。
     日本人はみんな貧乏なのだよ 
    あんな高いの、誰か買うのだ?

    マスコミは盛り上がってるかもしれないけれど、
    ワタクシを含め多くのユーザーは冷めた目で見てるのではないか?

    貧乏になった日本のマーケットが求めるのは5ナンバー枠の安いスポーツカーだぞ。
    電子制御もナビも大径ホイールもターボも要らないのだよ。
    ※でも大衆車のスポーツカーパッケージは要らないのでクーペがいい。

    もう後がないんだから2ドアクーペをやっちゃえよ、NISSAN。
    子育て終えたラジオ番組の主人公がスポーツカーのクーペで・・なんてカッコいいじゃんね。
    ※主人公のキャラ設定と全く合わないけれど。

    でもデカくて高いスポーツカーはいらないのよ。
    車が高価すぎて日本人は全般的に運転ヘタになってるので、
    5ナンバー枠でスポーツクーペがいい。
    ※今それに最も近いのがロードスターだけれどちょっと大きいし、練習用としては高すぎるよね。

    ちなみに・・

    だいぶ前の話になっちゃうけれど、東京FM系の土曜日の17時台の番組はSUBARUやMITSUBISHIがスポンサーだったね。
    行政気が不振になってコロナになってサッサとスポンサーを降りちゃったけどね。
    ※キャストの不祥事があったとはいえ、もったいなかったなー。

    昔のあの時間の東京FM系のラジオ番組はすごくよかったのに残念。
    ※芸能関係にはほぼ興味ないので今の番組をじっくり聞く気にはなれないのよ。

    車業界関係は結構厳しいんだろうなぁと思うけれど、
    ラジオ番組って車のユーザーが結構聞いてると思うんだよねえ。
    もう少しやりようがある気がしますが。
    ※それでもネット広告のほうが強いのかねえ。

     

     

    まとめ

     

    ワタクシ
    当倶楽部の基本は、ガレージのシャッターを開けるとラジオが流れているという環境なのですよ。
    当倶楽部ではこれからも東京FM系(FM長野)と付き合っていく所存です。
    内容が面白かろうが面白くなかろうが。

     

    ともあれ。

    「NISSAN あ、安部礼司~beyond the average」
    20周年、1000回放送おめでとう。
    ※もう一回書いておきます。今更な気もしますが。

    これからも聞き続けますので番組存続頑張ってもらいたいものです。

     

    1000回記念湯飲み。

    1000回記念湯飲み。


    使い倒いしてやろうと思います♪

     

    ワタクシたちが長野に移住してきてからずっとの付き合いですので、
    この番組の登場キャラのみんなとは戦友みたいなもんなのですよ。

    好きな曲をダウンロードしてスマホで聞く?
    そんなの、やったことないし興味ないわ。
    ※本気で好きなアーティストならCD買って収入に貢献してあげたらいいと思うんだけれどね。

    これからもずっと、当倶楽部では作業する際はラジオがデフォルトです。
    ドライブの際も極力ラジオがお供なのです。

    ラジオは長い間聞き続けて慣れるとすごく面白いメディアなのですよ♪
    ※ヘビーリスナーさんとかコメント職人の人を覚えたりするしねえ。

    聞くところによるとFM長野もスポンサー集めが大変そうではありますがね・・。
    TVのシェアがどんどんなくなて行く昨今、ラジオメディアは見直されてるっていうじゃありませんか。

    今こそラジオは頑張ってほしいものですな。

    ちなみに・・

    長野は山間部が多くてラジオの電波が入りにくい場所が非常に多いんですよ。
    山の麓や山間の集落なんてNHKラジオ以外全く電波が入らない場所も多いしね。
    ※これは改善していただきたいけれど、そんなところに住むほうが悪いと言われれば確かにその通り。

    電波の特性上、
    峠を登ってるときは聞こえても、山の反対側に出て下ってるときは聞こえない、なんてこともあるのです。
    山国である長野ではラジオは不利なのかもしれませんな。

    そんななので。

    FM長野は結構細かくエリアごとに周波数が違ったりします。
    ※同じ番組なのに山を越えるごと、平野部ごとに周波数が違ったりします。

    例えば。

    高速道路を移動する際も長野ICから飯田ICまでの間には3つの周波数が存在します。
    同じ番組を聞くのに山を越えるたびにラジオの選局をマメに切り替えねばなりません。
    長野県民でも意外とこれを知らない人は多いです。
    ※長野県民は移動しない民が多いので。

    あと、
    長野県に入ってからもしばらく隣接県のラジオ番組のほうがFM長野より強い電波で入ってきたりします(笑)
    ※県境付近でのFM群馬とFM岐阜の電波は強いね。FM長野弱すぎだ。

    ラジオ番組も面白けれどラジオの電波も面白いのだ♪
    ※なんでも面白がるのが幸せになる秘訣ですよ。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -信州の生活