車に興味がない人が増えていますが・・
そんな人の車も例外なくワイパーは凍る危険性があります
※最近のワイパーは凍らない仕組みになっています
ワイパーの仕組み、冬のワイパーはこう使え!
正しいワイパーの知識を持っておくと、飲み屋でヒーローになれるかも!
記事の内容
雪国では冬は普通にワイパーが凍る!?
なにせ、あまりの寒さにウィンドウォッシャー液が吹き出すそばから凍っていく
寒冷地用のウィンドウォッシャー液を使わないと、噴き出したそばから凍るくらい寒いのだ
※ウィンドウォッシャー液が出ればまだいい方で、配管パイプ内で凍ってると噴き出しもしませんが。
それぐらい寒い
気温的にそれほど寒くなくても、雪交じりの雨だとほぼ確実に凍ります
※それほど寒くないというのは、マイナス2度くらいまでのことです
マイナス2度くらいだと雪国の街中でも普通にあり得ますぜ♪
ワイパーが凍ったって別にいいじゃん、と思うのは雪国とか寒冷地で生活してないからですよ~
それでは、なぜ冬用ワイパーを装着しないと危ないのか検証してみようではないですか。
ワイパーブレードのパンタグラフ部分が凍って窓に密着しなくなる
気温がマイナスで氷交じりの雪の中を走ったりすると如実にワイパーが凍っていくのが分かる
こうなると前は全然見えません
無理やりワイパーを動かしたとしても、窓に氷の層が積層されていくだけで視界はどんどんなくなっていきます
※結構恐怖です

まだまだ一般的なパンタグラフワイパー
関節部が窓の形を追従するのできれいに窓が拭けるのだが、ここが凍るのよ・・
これってかなりの恐怖感♪
※しかも滑りやすい路面のおまけつきだぜ
こうならないためにも、一般的なパンタグラフワイパーを装着している車両は絶対冬用ワイパーにしたほうがいいですよ
※雪国では結構当たり前なんだけれど、雪国でも車に興味ない人が増殖中なのだった
ワイパーは消耗品でございます
パンタグラフ部が凍らないようにカバーがしてあるのが冬用ワイパー
パンタグラフ部が凍るなら、パンタグラフ部を覆っちゃえばいいじゃない♪
というブルジョア的発想からできたのが、冬用ワイパー
俗にスノーブレードとも言いますな
パンタグラフ部にゴムの覆いが付いていて、水の侵入を避ける構造ですが、中身はただのパンタグラフワイパーです♪

これがスノーブレード
パンタグラフ部がゴムで完全に覆われてるのだ♪
単純な構造で、見た目もやぼったいのですが、これって結構すぐれもんで、覆いのないワイパーとは資格の確保という点で比べ物になりません
恐らく、80年代から90年代前半のスキーブームでクロカン(当時は4輪駆動のSUVみたいな車をそう呼んだ)がつけ始めたのが最初ではないかと。
※当時のスノーブレードは超高かったのだよ・・
ただし、
経年劣化してゴムの被膜が破れたりすると、当たり前ですが普通に水が浸入して凍ります
こうなると全く普通のパンタグラフ式ワイパーと同じになりますぜ
※当時の都会のスキーヤーはスノーブレードの劣化を恐れ、スキーに行く時だけわざわざ付け替えて使ってたのだった
これ付けてて凍ってるとちょっと情けない
最近のグラファイト系のワイパーはパンタグラフ部分がない
最近はグラファイトの一体型ワイパーブレードが標準装備になってきています
これによって、パンタグラフ構造で窓への密着性を高めていた旧タイプのワイパーの凍って機能しなくなる、という欠点がなくなりました
エアロワイパーといわれてたものがいつの間にか、標準装備になっててビックリです
※アバルト595コンペツィオーネですらグラファイトワイパーです(左ハンドル用が全然国内に売ってなくてビビる)

楽天で買うと翌日には来るのがすごいよね♪
蛍光緑なのはゴム部分のカバーです
スノーブレードの代わりに、グラファイト系のワイパーに変更するだけで雪の中でも視界の確保ができるようになっています
ただし、今でも新車でパンタグラフワイパーを装備している車両も多いです
※この辺は多分製造コストとか原料コストが安いんだろうと思います
いろんな形があるので、自分の車のワイパーの長ささえ合えばお好みのものを選べばいいと思う
ちなみに・・
ワタクシの通勤車両ラパンSS(雄)は、一年を通してグラファイト系のエアロワイパーとやらを装備しております
このままスキーに行っちゃったりもしますが、とりあえず問題ありません
※ただし、ウォッシャー液は-32度まで凍らないぜと謳ってるもの(そんなの確かめようがないわ)を入れています
二本セットで超安い
しかもサイズ違いの二本組も可能!
少なくとも冬の間は露天駐車車両は絶対ワイパーを上げておいたほうがいい
長野の冬は冷蔵庫のほうが暖かいという状況が普通にあります
こうなると明け方の梅雨が凍って、ワイパーのゴムが窓に張り付いたままになっちゃうんですよ
一度凍って張り付いたら、
ゆっくり時間をかけて完全に溶かしたうえでワイパーを窓からはがさないと、ワイパーゴム部が痛んで一発でワイパーの機能をしなくなります
窓に接地しているゴム部分が少しでも切れたりすると、ワイパーを動かしても筋が残って視界不良&ストレスになりますよー
これを防ぐために、面倒くさくてもワイパーを上げてるんですよ♪

三種類のワイパーを並べてみました♪
古いのは捨てろって話ですわ
車やバイクの小物はなんでもとっておく主義でして
ちなみに・・
もっと言うと、真夏の炎天下でもワイパーは上げておいたほうがいいようですよ
というのは、
ワイパーアームで常に窓に押し付けられているワイパーのゴムは熱で変形するんですよ
ゴムって一度変形して片が付くと元に戻んないんです
さらに、いうと黄砂や砂ボコりが付いたままワイパーを動かしてもゴム部を痛めます
実はウォッシャー液ってのは、汚れを流す機能は副産物でして。
ゴムと窓の間に水分を足してやって、ゴムの摺動をスムーズにするのが最大の機能というか目的だったりします
実際に、乾いた窓にゴム当てて人力で動かしたときと、水付けて動かしたときの抵抗の差を体感してみるといいですよ
要するに、消しゴムをかけてるのと同じと思えばいいです
そりゃゴムだって抵抗を受けるので痛むって寸法です
※水分がない窓にワイパー掛けるということはそれだけ、ワイパーのゴムの寿命を削ってるということですよ、奥さん
まとめ
雪国に住んでる人はもちろん、雪国に出かけることがある人もワイパーの凍結対策はしましょう
ワイパーが不調だとマジで視界がなくなります
事故するぐらいなら動かない方がいいんですが、車を安全な場所まで移動すら難しい
目隠しで走れますか?
無理やり動いて、そのまま事故とか遭難とかシャレになりません
※結構冬場は路肩の縁石ヒットとか、側溝に落ちるとかそういう県外の車が大手ねえ・・JAFが大儲けです

skeeze / Pixabay
ワイパーの寿命短そうだ
そして、
少なくとも、ワイパーブレードは2年に一度程度は交換してあげましょう♪
所詮うすーいゴムですよ、そんなに寿命は長くないです
そんなに高いもんでもないですし、こんなもんケチって事故でもした方が、よほど金かかりますぜ