VT250F バイク メンテナンス

【古いHONDA】調整してもブレーキレバーが遠い場合は奥の手がある

VT250FH。アジャスタブルレバー。

VT250FH。アジャスタブルレバー。

 

ワタクシ
ブレーキレバーをアジャストしてもレバーの遠さが合わないことはよくあるのです。
それを仕方ない、とあきらめるのは普通の人。
それを何とかして見ようと工夫するのが趣味人。
※もしくは変態。
この度、小さなパーツを加工してレバーの位置を近づけてみました。

 

ブレーキレバーが遠いのはストレス

 

ワタクシ
バイクのフロントブレーキレバーが手に合わないとストレスになります。
レバーが近くても遠くても、です。
特にライディングポジションが前傾気味になるバイクだと顕著です。

 

バイクのブレーキレバーは、

  • 即座に
  • 正確に
  • 適当な量を
  • 操作する必要があるパーツの一つです。

    バイクの一番デリケートな操作を要求されるのがフロントブレーキではないかと思います。
    初心者だろうがベテランだろうがバイクを操作するにあたり神経を研ぎ澄ませて操作しているはずです。
    ※普段はともかく、雨天や滑りやすい路面、ハードブレーキング時は誰でも神経使うはず。

    ゆえに。
    ライディング中はブレーキレバーに常に指をかけている人も多いハズ。

    教習所ではブレーキ操作に指4本がけを推奨していますが、
    そんな悠長な事言ってられない状況を経験すると次第に4本がけをしなくなりますな。
    ※正当な進化というか適応だと思いますが教習所や試験所では×です。

     

     

    人は人それぞれ手の大きさが違うので、
    ブレーキレバーが遠いとか近いとかが問題になるのですよ。

    例えば、
    現実問題としてブレーキレバーが遠い場合、親指の付け根が痛くなることがあります。
    ※特に前傾姿勢気味のバイクでは顕著です。

    これは、
    親指の付け根が鬱血して血流が悪くなるためと思われます。

     

    レバーに二本指。

    レバーに二本指。


    アップハンは親指の付け根が痛くならないよ♪

     

    アジャスト機構が付いているバイクの場合、
    かなりライダーに合わせた調整が可能ですが純正の調整機構には限界があります。

    出先で手な痛くなる・・こんなことは無い方がいいに決まっています。
    この手のストレスはツーリング中は地味に響くんですよねえ・・。

    ちなみに・・

    初心者、ベテランを問わず、乗ると親指の付け根が痛くなるバイクは乗車姿勢が前傾気味であることが多い。
    具体的にはハンドルが低く、絞り角が大きいバイクほどそうなる。

    これは、
    前傾気味のライディングポジションを長くとると、スロットルに親指の付け根が押し付けられるので血流が滞りがちだからです。

    そもそも、
    公道で走る以上、低く、絞り角が大きいハンドルはどうしたってライディングポジションに無理があるんですよ。
    実際、ツーリング中に戦闘モードの前傾姿勢の乗車姿勢をとるのは非常に限られた時間だけです。
    その限られた時間以外はキツイ体勢を強いられます。

    アップハンドルのバイクはその点が自然です。
    長時間走るとアップハンドルと低いハンドルでは疲れ方に歴然とした差が出ます。
    昨今、低いハンドルのバイクが流行らないのは乗車姿勢がきついからじゃないかと思うのです。

    さらに、

  • ブレーキレバーが手に対して遠い
  • レバーに常に指をかけてる
  • のであれば、親指の付け根はより強く長くスロットルに押し付けられることになります。

    こうなればその部分の血流が悪化するのも頷けるってものです。

    この手の痛みはツーリング中に一度発症すると、ちょっとくらいの休憩では回復しないんですよねえ・・。

     

     

    レバーアジャスト機能はついているが

     

    ワタクシ
    80年代中盤以降、バイクのレバーにはアジャスト機構が付くようになりました。
    ライダーの手の大きさに合わせて調整することが可能になった画期的な機構です。

     

    バイクを自分に合わせるために最初にやるべきことの一つがレバーをはじめとする操作系の調整です。
    その中にはレバーの遠さの調整もあります。
    自分のバイクの最初のチューニングなのです。

    そもそも、
    バイクのブレーキレバーの遠さがアジャストできるというのは画期的な機構なのです。
    ※これも自分の身体に合わせてバイクを調整するという意味でカスタマイズの一種です。

     

    VT250FH。アジャスタブルレバー。

    VT250FH。アジャスタブルレバー。


    レバー付け根ののダイヤルの回してレバーの位置を調整できる。
    考えた人、天才。

     

    アジャスト機構のないレバーしかなかった時代は、
    レバー自体を曲げてライダーに合わせるしかなかったのです。
    ※アルミのレバーは何度も曲げると折れるんですが。

    古いバイクでもマスターシリンダーごと変更することで、ブレーキレバーのアジャスト機能を付けることが可能です。
    まあ完全オリジナル純正主義者には怒られそうですが、使い勝手を優先する当倶楽部では普通の考え方です。
    ※マスターシリンダのリペアキットが手に入らない古いバイクの部分的なアップデートはアリなのです。

    過渡期のバイクはレバーだけアジャスト付に変えることもできたのです♪
    なので、
    80年代中盤くらいのバイクのアジャスタブルを使って、それ以前のバイクのレバーをアジャスト式にするというのも流行りました。
    ※バイク用品店に社外品のアジャスタブルレバーが売ってたりしたのです。

    当倶楽部のVT250FHは80年代終盤のバイクなので、
    当然のようにフロントブレーキには純正でアジャスタブルレバーが装備されています。

    が。

    VT250FHについているHONDA系のダイアル式アジャストでは最も近づけてもまだレバーが遠いのです。
    ワタクシでも4時間とか乗り続けると親指の付け根が痛くなるくらいレバーが遠い。

    そして、
    ブレーキシステムは当時のレプリカ並みの非常に強力な構成になっています。
    35年前の純正ブレーキホースはサクリとメッシュホースに交換してしまったので尚更ですが、
    レバータッチが固いというか少しのストロークで強烈に効きます。
    ※悪路では握りゴケしそうなくらい。

    そんななので、
    VT250FHを嫁に乗らせるとレバーが遠すぎるし、神経質なのでストレスで嫌になるらしいのですよ。

    というわけで、
    この度、レバーの位置を純正のアジャスト機構の限界以上に近づけるべく、何とかしようということになったのでした。
    ※ここまでが当記事の長い前置きです。

    ちなみに・・

    Z1-R純正のブレーキレバーはアジャスト機能なんてあるわけもなく、不思議なつくりのブレーキキステムになっています。

    というわけで、
    当倶楽部のZ1-RはマスターシリンダをGPZ400R(と思われる)に変更して、アジャストレバーを組み込んでいます。
    KAWASAKI系の4段階アジャスト式のレバーです。
    もう30年近くこの仕様ですが非常に使い勝手がいい。

    Z1-R。にブレーキレバーロックを装着したところ。

    Z1-R。にブレーキレバーロックを装着したところ。


    KAWASAKIのレバーアジャストはHONDAとはダイヤルの方向が違うし4段階しか調整できないのよ。

    同じように、
    Z750D1の純正のブレーキレバーもZ1-Rと比べるとまともなつくりとはいえ、アジャスト機能なんてあるわけもありません。

    というわけで、
    当倶楽部のZ750D1にもレバーのアジャスト機構を組み込んでいます。
    こちらはHONDA系のダイヤル式無段階マスターシリンダ&アジャストレバーを採用しました。
    教習車&最初の公道用バイクであるCB400SFの操作系が気に入ってたみたいなのでそれに合わせてワタクシがコーディネイトしました。
    ※Z750D1は嫁用なのでレバーに限らず、足付きから操作系まで多岐にわたって彼女に合わせて作り直しています。

    Z750D1。

    Z750D1。


    あんまりいい画像がないな。

    このZ750D1に使っているHONDA系のダイアル式無段階レバーのアジャスト機構は恐らくVT250FHと同じモノなハズです。
    なので、
    アジャストしたレバーの遠さは大きく違わない・・と思ったのですが、実際に親指の付け根の痛さが違います。
    アップのバーハンドルのZ750D1に対して低いセパレートハンドルのVT250FHでは親指の付け根の鬱血具合が違うのが原因っぽいです。
    そう考えるとやっぱり公道ではアップハンドルがいいな、と思うのでした。

    アジャストダイアルを削る

     

    ワタクシ
    レバーを分解してアジャスト機構をチェックしてみます。
    分解清掃はレストア作業以来なので1年3か月ぶり。
    ※その間に4000kmくらい走っています。

     

    ブレーキレバーのアジャスト機構を再確認するため、清掃も兼ねてブレーキレバー周りを分解します。
    ブレーキレバーは大きく2つのパーツで構成されています。
    この2つのパーツはレバーをマスターシリンダーに固定するボルトを軸に繋がっています。
    アジャスト用のダイヤルを回すことでダイヤル自体がレバーを押してレバーを遠い位置に調整します。

    ゆえに、

  • ダイヤルがレバーの付け根から遠いほどレバーは遠くなり、
  • ダイヤルがレバーの付け根から近いほどレバーが近くなる。
  • これを踏まえたうえで。

    最もレバーが近い位置になるのは調整用ダイヤルを限界まで付け根に近づけた時ですが、
    ダイヤル自体に厚みあがるので、ダイヤルの厚み=レバーの調整の物理的な限界ということです。

    VT250FHの現物を見た限り、
    ダイヤルを限界まで付け根に近づけてレバーを近い位置にしても2mm程度の隙間があります。
    ダイヤル自体の厚さがレバーを近づける邪魔をしているということです。

     

    アジャスタブルレバーの隙間はここ。

    アジャスタブルレバーの隙間はここ。


    この隙間が2mm弱くらいある。

     

    ということは。
    具体的には隙間の2mm分はレバーを近づけられる余地ですので、
    ダイヤル自体の厚さを2mmほど削ればよりレバーを近づけることができるハズです。

    レバー末端で1cmも差が出る

     

    ワタクシ
    というわけで躊躇なくダイヤルを削ります。
    使った工具は鉄ヤスリとチェーンソーの歯の目立て用棒ヤスリとグラインダーと万力様です。

     

    限界までレバーを近づけるべく、ダイヤルのレバーと接触するあたりを2mmほど削ることにします。

     

    削る前のアジャスタブルダイヤル。

    削る前のアジャスタブルダイヤル。


    これから削っていきます。

     

    ダイヤルを鉄ヤスリで削り始めたのですが進捗がよろしくない。
    物が小さく固定しずらいものを手作業で削るのは大変なのです。
    ※時間をかければこれでも全然いけるんですが。

    ゆえに。

    時間に制限のあるワタクシですので万力様にダイヤルを固定してグラインダーで一気に削ります。
    ※3分かかりませんでした。

     

    削った後のアジャスタブルダイヤル。

    削った後のアジャスタブルダイヤル。


    画像で見るとそうでもないですが結構削った感があります。

     

    調整用のダイヤルには[|]みたいなマークがあって、レバーと接触する面にはマークに沿って溝が切ってあります。
    アジャスト時にはこの溝がレバー側の円筒系のパーツにフィットしてダイヤルが勝手に動かないようになってるわけです。
    ※純正は180度で溝が切ってあるけど、90度に切っておけばより細かくセッティングできるような気もします。

    この純正の溝のアイデアは生かす方向で行きます。

    なので。

    チェーンソー用の目立て用棒ヤスリでダイヤルのマークに合わせて溝を付けます。
    少しの溝でもズレなきゃいいのです。

     

    チェーンソー用のヤスリ。

    チェーンソー用のヤスリ。


    バイクや車の整備用工具としてもかなり優秀。
    安いし変な安物よりはるかに使える鉄ヤスリです。

     

     

    チェーンソー 目立て用ヤスリ
    created by Rinker

    チェーンソー用の目立てヤスリは安くて強度が高くていろんなものの加工に使い勝手がいいです。

     

    削った箇所のバリを取り、目の細かいヤスリで軽くスムージングした後、
    グリスを塗付してレバーをマスターシリンダーに組付けます。

    で。

    出来たのがこれ。

     

    削る前の画像
    削る前のレバーエンド。

    削る前のレバーエンド。


    8cm近くある。

    削った後の画像

    削った後のレバーエンド。

    削った後のレバーエンド。


    7cmくらいになった。

     

    実測した結果、
    バーエンド部で1cmも違いますな(笑)

    これで少しはVT250FHはレバーの遠さ問題から解放されるハズです。
    それに伴い、
    親指の付け根の鬱血から来る痛みも多少は和らぐハズです。

    まとめ

     

    ワタクシ
    バイクを自分に合わせるというのは基本です。
    各レバーの位置は合わないと気になるものですし。

     

    こういう細かい調整でツーリング時の疲れ方が驚くほど違ってくるものなのですよ。

    バイクのチューニングというと高価な部品を取り付けるイメージがありますが、
    調律という意味ではこういう小さく地味で細かい加工と調整の積み重ねだったりします。

    メーカーが作ってくれたアジャスト機構はあくまでも大衆の80%向けがいい所です。
    メーカーの想定範囲内に自分が合せられればそれでよし。
    ほとんどの人はそれで問題ないハズです。

    が。

    自分に合わないこともある。

    その場合、

  • アジャスト機構を分解して理解する。
  • 自分好みに調整できる余地があるか考える。
  • 必要なら頑張って加工する。
  • その結果、
    自分だけにフィットするスペシャルチューニングマシンに仕上がるかもしれません。
    ※この手の自分だけが ニヤニヤするような 幸せになる細かい調整は大いにアリなのです。

     

    たまにはブレーキレバー周りも分解清掃したほうがいい。

    たまにはブレーキレバー周りも分解清掃したほうがいい。


    綺麗になるとすんごくすっきりします♪

     

    基本的にこの手のチューニングは誰も気が付いてくれません。
    バイクなんて自己満足の世界でいいのです。
    同じバイクに乗ってる人が見ても気が付かない。
    そういうものでいいのです。
    お金もかからないしな。

    「お釈迦様でも気が付くまい。」
    ということで自分だけが満足すればいいのです。

    一応、書いておきますがこの手のパーツを加工は自己責任です。
    当ブログは全部無料の情報なので当たり前ですが念のため。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -VT250F, バイク, メンテナンス