こんなツマランマニアックな 当ブログによくいらっしゃいました。
歓迎いたします。
ココではワタクシと当ブログについてちょっとだけ書いておきます。
当ブログについて

基本、管理人であるワタクシの主観で半分愚痴みたいなもんです。
ワタクシはプロの整備士でもなんでもありません。
過去に某○○という有名チューニングショップで働いていた過去もありません。
ただし。
当ブログの整備記録やノウハウについてはすべて実体験で書いています。
読者様が再現できないとか言われても責任は持ちません。
当ブログの記事を参考にしてうまくいかなくても自己責任でお願いします。
その他、
ワタクシが独自で学んだ知識や技術的な記事もありますがさわりをザックリとまとめたものとしています。
マジで書くと膨大な量かつ細かすぎて読む方が疲れるので適当にまとめています。
※わかりづらいと思う所はかなり砕けた表現を使っています。
田舎は電車に乗る機会が1年に数えるほどになるくらいのクルマ社会です。
という車やバイクで遊ぶには最高の土地であることに気が付いちゃったのでやりたい放題やっています。
※長い冬の間はしっかり整備することができるのでデメリットではないのです♪
要するに「長野の田舎暮らしで車やバイクで遊んだらこうなる。」というブログです。
収入は激減しますが 都会ではできない車やバイク遊びが田舎ではできるということです。
その他、
田舎の定食屋さんが大好きすぎるのでその手の記事も結構あります。
言っておきますが当ブログの記事は全部ワタクシが書いています。
ゆえに。
勢いに乗って好き勝手に書く!ということです。
忙しい時は更新頻度が減りがちですがマジで書く暇がない場合もあるのです。
当ブログ全般について、
問題やご意見ご感想などがあればお問い合わせフォームから一報いただけると幸いです。
ブログ名の由来について

昔のブログはマニアックすぎて今読んでも読みづらいので反省して作風を変えてVer2としています。
「のりもの。」といっても空と海系は対象外です。
※あと20年若ければやってもいいけど今でも十分楽しいので守備範囲はこれくらいでいいかなと思っています。
いいんですよ、ゆるゆるで。
執筆者・サイトマスター兼管理人について

当ブログに来訪する読者様の8割はワタクシと同年代の男性です(笑)
当ブログを始めてからお問い合わせをいただいた女性は片手程度しかいません。
なので極力顔出しはしません。
東京での猛烈サラリーマンを経て、どういうわけか長野市のはずれに移住しました。
※そろそろ、移住して20年になります。
当倶楽部にある車やバイクは買ったときは全部不人気車でした。
「30年乗り続けるとどんな車種でも人気車種になる。」
の法則を実践しています。
道の駅やコンビニなどで休憩するのはあんまり得意ではないのですが、
もし公道で見かけることがあれば一声かけてくれると嬉しいです。
※マイナーな県道で「うひょー♪」とか言いながら喜々として走ってる姿を目撃されることが多いです。
作者近影的な画像はあえて載せませんが、
「乗ってるのりものが個性的すぎるので一瞬で分かりました♪」
と、良く言われます。
※「○○ですれ違った!」みたいなお問合せメールもたまにいただきます。
2025年2月時点で当倶楽部に所属している車やバイク
車部門
バイク部門
となっています。
それぞれでカテゴリ分けしていますが結構重複してるものもあって、
「カテゴリ分けがヘタすぎる。」
とよく言われます。
※もう少しブログの開始時に整理してから始めればよかったと思っていますが後の祭りでどんひゃらら。
基本的に電子制御の極力少ない車やバイクが好きです。
壊れても自分で直せる車やバイクが理想です。
※しつこく直しつつ乗り続けるのが一番お金がかからないのですよ。
そんなわけで、よろしくお願いいたします。
ご意見・ご要望はお待ちしていますが全部に対応できるかどうかはまた別の話です。