
マジで滑ります。
ツーリングではそういう所も走らねばなりません。
知ってて損はないので知ったうえで対処しましょう。
ちょっと滑っただけでもパニックなるとあっさり転びますよ。
バイクで走行中にタイヤが滑ると怖い

スピードはこの際あんまり関係ないのです。
こういう経験はバイク乗りなら経験したことがある人は多いのではなかろうか。
※特に大トルクを誇るバイクは後輪が滑りがち。
大排気量で大トルクのバイクで曲率の高いコーナーで減速からフル加速!なんてやると結構滑りますな。
タイヤのグリップの限界を超えたパワーをかけて、
意図的にスライドさせるのは乗り手の意志によるものなのでそれほどビックリはしませんな。
※パワースライドさせて走るような人は最近減ったねえ。 高価なタイヤがもったいないしねえ。
ただ、意図せずにタイヤが滑って「うわっ(;^_^A」となることもあるのですよ。
それはスピードが出ていない極低速でも起こります。
※意図せず油断してるから質が悪い、ともいえますな。
タイヤが滑ってライダーがパニックになって余計なことするとコケる場合もありますが大抵は勝手に収束します。
※こういう場合、重くてデカいバイクの方が倒れ込んだときリカバリーが大変なのでコケるリスクは高まります。
ベテランライダーはこういう滑りやすい状況になりずらい走り方をしますね。
これはバイクに乗り続けてツーリングに慣れてくると、
次第に滑りやすい所を読めるようになるので危なそうな場所では気を付けた対応をするようになるのです。
※あくまでも普通は、です。中にはわざと滑らせて喜んでるベテランライダーもいます。
大抵のベテランライダーはこういう所が非常に上手いのです。
ライダーとしての実力は公道でいろんな危険予測がができるかどうかが大半ですな。
※上手い下手というのは速い遅いとは全然違う次元なのですよ。
ちなみに・・
滑る路面への対応はオフロード走行経験者はものすごく上手です。
というのも「全ての未舗装路は滑りやすいから。」です。
オンロードではタイヤが路面をグリップしてくれることが前提なので安心してタイヤに任せてバイクを振り回せます。
多くのライダーはオンロードしか経験がありませんので、
その安心感がまるでないオフロードは上手く走れないことが多いのです。
オフロード走行ではこの滑る感覚が非常に怖いんですよ。
大抵のオフロード初心者はこの滑る感覚に慣れるまで怖さを克服するのに時間がかかります。
まあこれはひたすら走り込んで慣れるしかありません。
理屈ではないのです。

DT200WR。
林道はいつでも滑りやすい。
これが面白かったりするのですがオフ車は既にマイナーな存在なのでブームが来ることはないでしょう。
一旦コツがわかると意図的に滑らせる行が可能になります♪
これがまたオンロードとは全く違う楽しさだったりします。
オフロード経験者は確実にバイクの乗り方が変わるし、
バイクを意図的にコントロールできる範囲が増えるのですな。
オフロードバイクは滑るのをコントロールして楽しむ乗り物かもしれません。
コレはオンロードにはない楽しみです。
オフロードバイクはオンロードのバイクとは全く違う乗り物なので体験してみるといいですよ。
現在、長野の林道はどんどん閉鎖というか廃道になりつつあるので走るところが少ないですが、
わざわざ都会からオフ車で高速使って迄未舗装路を走りに来るんだから頭が下がりますな。
※オフロードに強いタイヤは高速道路を走るとみるみる減るんですよねえ。
気にしておきたい滑りやすい路面

でも滑りやすい路面というのは結構あるのです。
コレは知ってるか知らないかでだいぶ違います。
まず。
金属が路面に露出している箇所は滑りやすいと思いましょう。
たとえば。
など。
マンホールは
「どうしてそんなピンポイントで交差点に設置するかね?」
というくらい嫌な場所に設置されてたりします。
※下水道の管理上昇がないとはいえ。
グレーチングは
「交差点で一時停止で止まるあたりに接地すんなよ?」
というくら絶妙な位置に設置されてたりします。
※峠の枝道の分岐点なんかにもあるし、いろんな施設の手前の側溝とかも油断できないし。
グレーチングはタイヤとの接地面が少なくなるのでさらに滑りやすいのです。
金属部タイヤと非常に相性が悪くグリップ力が低くなりがちなんですよ。
さらに雨天時などはこの手の金属とタイヤ間のグリップ力は駄々下がりします。
※仕事関係の若者が雨の日に徒歩でグレーチングの上で滑って骨折したことがあるくらいです(笑)
さらに。
道路工事時の鉄板も滑ります。
表面のツルツル加減はアスファルトに比べれば鉄板はずっと上です。
この上に砂とか水とか乗ってたらより一層滑りやすくなります。
都内で雪が降るとこの鉄板の上で車が 面白いように 滑って案コントロールになったりしますな。
※路面とタイヤの接地面が狭いバイクなんて一発でコケますよ。
そうそう。
雨天時と言えばアスファルトの上の白線部も滑ります。
舗装路の上に引いてある横断歩道とかのアレです。
白線部はヤスリ状のアスファルトの表面を塗料で均してあるわけです。
これに雨天時に水分が乗ると滑りやすくなるという寸法です。
交差点はマンホールも横断歩道もあるので、
調子に乗ってバンクさせて曲がらないほうがいいのですよ。
特に雨の日は。
街中でも結構滑りやすい箇所は存在するのです。
ちなみに・・
アスファルトというのは基本的にヤスリと同じです。
表面の荒れたアスファルトはグリップ力は劣るとはいえ、タイヤのゴムが食いつきやすいようになっています。
長野の田舎道のアスファルトは冬に凍ったり溶けたりを繰り返すので痛む前に割れがちなので問題外ですが。
※単に予算不足の手抜き工事な気もします。
グリップ力を増強するためにヤスリ状になっているアスファルトです。
走るためには都合がいいのですが一旦コケて滑るとバイクはもちろん人間の身体なんかボロボロになるのです。
ヤスリだけに悲惨なことになります。
ゆえに。
バイクにノーグローブ&半袖半ズボンで乗るなんてもってのほかなのです。

バイクのグローブはしっかりしたものを選びたい。
危ないので。
バイクに乗るときにグローブをするのは寒いからとかそういうことではないのです。
皮一枚、布一枚あるだけでもだいぶダメージが軽減されるはずなので、
「バイクに乗る際は身体の全面を覆え。」
ということになっているのです。
こんな記事もあります▼
季節ものの滑りやすい路面

世の中はいろんな手を使ってバイクを転ばせようとしてきますな。
まず。
春先の雪解け後の路面です。
※春先でも雪が降ったり路面が凍ってる場合はバイクで出かける方が悪いです。 同情の余地なし。
春先の路面は溶けた雪に流されてきた砂が浮いています。
これがまたコーナーの微妙なところに溜まってたりしますな。
見通しが悪いコーナーの先に浮き砂が溜まってることが多いのです。
車通りが多ければこの手の浮き砂は分散するんですが、
いかんせん田舎の峠道は交通量がそんなに多くはないため、
浮き砂の状態がしばらく続くんですよ。
この手の浮き砂は夏のゲリラ豪雨なんかでも見られますな。
道路が川のようになる土砂降りの後はこういう浮き砂がアスファルト上に溜まることが多いです。
秋は落ち葉が滑りますね。
田舎の峠は交通量が少なく森の中を走ることが多いのです。

DT200WR。林道に限らず、秋の長野の道は落ち葉だらけです。
むしろ舗装路の上の落ち葉のほうが滑ったときのリカバリはしずらいです。
ということは、
道路上に落ち葉がガンガン積もるんですよ(笑)

KDX125SR。県道393。
2024年の秋に走った長野県道393は凄かった・・。
落ち葉が舗装路の上にビッシリ。
1車線道路でガードレールなし。
こけたら谷に落っこちるし、車通りは皆無なので助かる気がしない。
こんな記事もあります▼
紅葉した落ち葉は見てる分には綺麗でいいのですが、
湿気った落ち葉の上に乾いた落ち葉が乗ってると猛烈に滑ります。
※特に濡れたカラマツの落ち葉は滑るし葉が細かくて走ると巻き上げてバイクにくっついてなかなか落ちないので嫌いです。
林道でも落ち葉には気を付けなばなりません。
ガレた道で落ち葉で埋まってるような場所は滑ると思った方がよろしい。
※特に下りね。
ワタクシは林道ツーリングの際、
目の前で落ち葉に乗ってコケタTT-R250がクランクケース割って一発で廃車になったのを見たことがあります。
晩秋から冬、春先にかけてはね。
長野県は道が普通に凍るのでバイクは非常に危険です。
日差しがあって暖かくても日陰はバリバリに凍ってることは非常によくあるのです。
※繰り返しますが雪降ってる時は滑るとかそういう問題ではなく、バイクに乗る方が悪いです。
またワタクシが足を折ったことで有名な某林道は、
林道のアプローチの舗装路の横にある滝の水しぶきでブラックバーンになってました。
ココでコケて入院1.5カ月、全治3か月の大怪我ですよ。
※これ以降、当倶楽部では冬に 林道に言ってはいけない バイクに乗ってはいけないというルールができたくらいです。
こんな記事もあります▼
滑りやすい路面の走り方

減速しても滑る時は滑りますがコケる勢いが違います。
また、滑り易そうな箇所はバイクを立てて惰性で抜けてしまうのがコツです。
基本的に危なそうな場所は避けて通りましょう。
人生なんでもそうですが危なそうな奴には近寄らないことが生き延びるコツです。
「危なそうな奴を避ける。」
野球で言う所の敬遠という奴ですな。
真っ向勝負しなくてもいいんですよ。
どうしてもそういう状況になってしまったら。
のがコツです。
滑りやすい路面の上で
してはいけません。
※もちろん急のつく操作は厳禁です。
滑りやすい路面の突破というのはオフロードでは泥沼の通過とかでよくあるパターンですな。
この場合、侵入時に十分加速して泥沼の中でアクセルを大きく開けないのがポイントです。
※滑りやすい所でアクセル開けたとしても滑って前に進まず、体制を崩すだけです。

林道はこれぐらいは普通に荒れています。
最近の長野の林道はどこも荒れていて整備される気配はありません。
少なくとも複数名で行きましょう。
初心者には全然おススメできません。
グリップを失ったバイクで何かやろうとすると割とあっさり転びますので、
とにかくパニックにならずに冷静に対処することです。
特に大きく重いバイクはもちろん、背の高いバイクは割と勢いよくコケるイメージがあります。
小さく軽いバイクだと路面をキックして立て直せるので非常に有利です。
※MT-01が栃木の舗装林道で落ち葉に乗ってひっくり返ってるのを助けたことがあります。
ベテランライダーはこういう所では決して無理しないハズなのですが、
ベテランでも一気にコケるパターンというのもあるのです。
フロントが滑ると上手い下手じゃなくコケる

フロントタイヤが滑るとほぼまったくコントロールできなくなるのです。
コレは上手い下手ではなくライダーには何もできることがないという奴です。
リアタイヤなんて多少滑ってもライダーがびっくりしてる間に補正されてたりするもんですが、
滑りやすい路面にフロントタイヤを取られてステーン、という転倒パターンは結構多いです。
リアタイヤが滑ってもライダーの反応より速く車体が勝手にグリップを回復してくれてたりします。
オフ車では意図的にリアを滑らせて小さく曲がる技だってありますし。
こんな記事もあります▼
が。
フロントタイヤが滑るとライダーができることはほぼ何もないのです。
フロントが接地していないのでハンドルも効かないし、フロントブレーキも効きません。
なので。
我々のような素人ライダーはフロントタイヤだけは絶対に滑らせてはいけません。
転倒を避けるためにはフロントタイヤのグリップを確保しておくことです。
※プロは意図的にフロントを滑らせることができるみたいですがそんなの一般公道では全く役に立たないので意味はないです。
オフロードバイクでの派手なブレーキターンやアクセルターンだって、
フロントタイヤのグリップが確保できてるからできることなのです。
こんな記事もあります▼
未舗装路走行に特化したオフ車でもフロントが滑ればコケるのです。
オフ車のハンドルが高めで幅広なのはフロントタイヤを押さえつけてグリップを確保するという意味もあるのです。
ということは。
幅が狭くて低いセパレートハンドルのバイクでフロントが滑ったら、ほぼ確実に転倒するってことですよ。
※低いハンドルは体重がフロントにかかりがちなのでいざ滑った時の対処は難しいのです。
セパレートハンドルは基本的に低くてカウルに伏せたりする時に有利ですが、
昔のレプリカのような低すぎるセパハンはクローズドサーキットならまだしも一般公道では良い事一つもない気がします。
※ツーリングでは首肩腰膝に負担がかかって非常に疲れるしねえ。
ちなみに・・
アスファルトの縦溝加工はバイク乗りにとって非常に怖いもんですな。
バイクのタイヤは接地面が少なく接地面が丸いです。
接地面に縦溝が掘ってあったりすればさらに接地面が減ることになります。
基本的にタイヤの接地面が減れば減るほど滑りやすくなります。
※グレーチングなんかは金属なのでさらに滑りやすい。
しかも、
縦溝アスファルトは勾配のキツイ峠の上り下りや路面状況を確認しずらいスノーシェッドやトンネルの中に、
突然何の予告もなくあるので質が悪い。
※トンネルとかマジで怖い。気が付いてから急に減速してやり過ごすにも後続車両に突っ込まれそうで怖いし。
マジであの加工を進めた役人はバイクで走ってみろと言いたい。
ワタクシの個人的な意見ですが、
「日本の政治家とか役人ってのは、国民を幸せにしようとする気があんまり感じられない。」
んですよ。
今まで縦溝が原因でバイクの事故になった例は無いのかしら?
※もみ消されてそうですな。
せめてアスファルトの溝は横方向にしてもらいたいですな。
まとめ

滑りやすい路面は結構あるんですよ。
路面は常にグリップしてくれるものではないのです。
こういうのは知らないと痛い目に合いかねませんが教習所でも教えてくれませんな。
バイクは前後二本のタイヤで路面を捕まえていますが、
タイヤの接地面なんて良くて名刺一枚分くらいです。
※車でもはがき一枚とか言いますな。
これでバイクの車重とライダーの体重と荷物分を支えているのです。
その接地面積しかないのにフルバンクで走ったりするのです。
その名刺一枚分のタイヤと路面の接地部分が滑ったらコケる乗り物です。
実はすんごく危ないのです。
※そんなので200km/hとか出すのも信じられないけど。
ツーリングは無事が一番です。
「無事これ名人。」
とはよく言ったものでコケない怪我しないというのはバイク乗りにとって基本です。
ベテランになるとこういう危険個所の匂いをかぎ分けられるようになります。
ただ、
その域に達するまでにバイクに飽きちゃう人が大変多いらしいのが残念でもあります。
バイクはお金かかるから仕方ないけど、
バイクは普通の人が思ってるより深いのでいろんなことを考えながら走ってみると飽きないハズなんですがね。
お笑いでは滑らないほうがいいとされていますがバイクも滑らないほうがいいのです。
特にフロントタイヤは。
ちなみに・・
タイヤは鮮度が命です。
溝があればいいってもんじゃありません。
タイヤは時間がたつと劣化して硬化します。
当たり前ですが劣化したタイヤは滑りやすくなります。
※劣化した固いゴムをイメージしましょう。

廃タイヤ6本。
タイヤは鮮度が命なのです。
コケて修理するより、新しいタイヤ履いた方が絶対安いです。
ただでさえタイヤは名刺一枚程度の接地面しかありません。
出来るだけ新しいタイヤの方がバイクのパフォーマンスを引き出しやすいハズです。
スポーツバイクで性能を謳ってるほどタイヤのコンディションにはシビアになるハズなんですが、
大馬力のスーパースポーツバイクに乗っててタイヤの鮮度を無視してる人がいますがどうなんですかね?
※だからって小排気量のバイクでタイヤの鮮度に無頓着ではいけませんが。
車もバイクもタイヤの性能以上の走りは出来ないのです。
ゆえに。
何度も書きますがタイヤの鮮度は非常に重要なのです。
ところが。
バイクのタイヤは割高な上、昨今の原油価格高騰で非常に値上がりしています。
加えてバイクのタイヤの交換工賃は決して安くありませんので放置されがちなのも分かります。
※ タイヤ交換工賃がもったいないので 当倶楽部にはワタクシがタイヤ交換できるバイクしかありません。
目安として前回のタイヤ交換から5年も経ったら交換を検討を始めた方が良さそうですよ。
例え溝が残ってたとしてもです。
車のタイヤの鮮度管理も同じですが車はバイクと違って転ばないからねえ。
車はタイヤが滑ってぶつかったら車もぶつかられた方も大破しますがね。
※公共物ってすんごく高いのよ。電柱とかガードレールとかさ。
こんな記事もあります▼
こんな記事もあります▼