バイク メンテナンス

【ステンメッシュホース】は旧車にこそ意味がある。バイクのブレーキホースは消耗品だ。

KDX125SR。ホースの取り回しはメッシュホース向きではないです。

KDX125SR。ホースの取り回しはメッシュホース向きではないです。

 

ワタクシ
バイクのブレーキホースをステンメッシュホースに変更する・・
「どういう効能があるのか?」
「どういう構造をしているのか?」
「旧車にも意味があるのか?」
10年も経ったら純正のブレーキホースは結構危ないよ、と言う話も含めて記事にしてみました。

 

ブレーキタッチが格段に良くなる「旧車のステンメッシュホース化」

 

ワタクシ
油圧式のブレーキシステムを採用している車種は、ブレーキレバーを握った分の圧力をブレーキキャリパーに伝えるホース部を持っています。
ホース自体に逃げがあると、レバーにかけた圧力が逃げることになりますね。
ライダーの入力をよりダイレクトにブレーキに伝えるために、ホースをテフロンのパイプにしてホース外部にステンレスのメッシュ状の保護材を巻いたものを「ステンメッシュホース」と呼んでいます。

 

多くの車両に純正採用されているゴムのホースはちょっとだけ圧力を逃がすんですよ。
※古くなったゴムホースは特に圧が逃げがちです。
逃げる圧を極限まで抑えられるのが内部パイプがテフロンのステンメッシュホースってわけです。

ブレーキホースをステンメッシュホースに変えるだけで、ブレーキタッチが全然ちがう!ということもよくあります。
※純正ゴムホースが痛んでいるような「ふっるいバイクはステンメッシュホースの効果がわかりやすい」です。

ブレーキは一度のツーリングで数百回とかかけてるのでそりゃ楽な方がいいに決まっています。
圧が逃げるようなブレーキホースで毎回思いっきり握ってるようなブレーキはやっぱり疲れちゃいますよね。

タッチが悪いと疲れる

バイクのブレーキングはON/OFFスイッチと違って多段階にかけるものです。
この多段階のコントロールは、できるだけわずかな入力で制動力を確保したいものです。

意識してませんが一日バイクに乗ってると何百回もブレーキをかけます。
当然、ロングツーリングでも楽できます。

 ブレーキがクタレている 古いバイクはステンメッシュホース化で劇的にブレーキタッチを改善できる可能性があります。
※マスターシリンダも変えるといいですよ。

昔からブレーキの強化と言えばブレーキホースのメッシュ化はセオリーでした。
ブレーキホースが交換してあってジョイント部に赤や青のアルマイト加工されたボルトを使ってるバイクはカッコ良く見えたもんです。

Z1系はここまでやっても雨ではブレーキが効きません。

Z1系はここまでやっても雨ではブレーキが効きません。


ブレーキタッチはよくなるんですよ、タッチは。
止まりませんが。

安いステンメッシュホースはジョイント部が銀色のままでしたので、アルマイト加工のボルトに対して憧れがあるのですよ。
※当時、わずかなお金をケチったばかりに銀色のままのホースだったワタクシです。

ブレーキホースは消耗品。
created by Rinker

ステンメッシュホースはいろんなサイズやカラーが選べます。
自分のバイクに合わせて買いましょう。

 

 

純正でステンメッシュ?

過去には純正でステンメッシュホースを採用した車種もあったのですがレースでの使用が前提のモデルでした。
※SP仕様とかそういう純正オプションキットを組んであるとかそういうやつです。

要するに、
バイクの使い方がわかってる人用だったわけです。
※あと外車ね。

調べてみたらいいですよ、
「ええ!こんな車種にも純正でステンメッシュホースが!」
っていう発見もありますよ。

 

ステンメッシュホースの構造

 

ワタクシ
ステンメッシュホースがゴムホースと大きく違うのはブレーキフルードを流動させているパイプの芯の部分がゴムかテフロンかってことです。

 

ゴムブレーキホースの構造

パイプ状のゴムホースですがゴム部に補強用のナイロン糸が格子状に内蔵されています。
格子状のナイロン糸はゴムホースの補強・保護とゴムの膨張防止です。

ステンメッシュホースの構造

パイプ状のテフロンホースの外側にステンレスのメッシュ状の網がかかっています。

ステンメッシュはテフロンホースの補強・保護の役割です。

さらに、
メッシュ状の網のを樹脂ホースで覆っているようなものもあります。
※どうせ買うなら外皮が付いてるものをおススメします。大して値段は変わりません。

素材による値段の差がある?

テフロンのホースの方が高い?
と思われがちですが意外とそんなことはないらしいんですよ。

多少高くついたとしても性能を追求するならメーカーは芯材がゴムでもテフロンであっても採用するはずです。
※実際、数車種にはステンメッシュのホースが採用されていますし。

昔はほんっとに高かったもんです。
ステンメッシュホース化は一台当たり数万円の出費は当たり前でした。

では何故ステンメッシュホースが純正採用されないのか?
実は、ステンメッシュホースは雑な扱いに弱いんですよ。

KDX125SR。こういうクランプ部で雑にやるとテフロンホースがつぶれちゃう。

KDX125SR。こういうクランプ部で雑にやるとテフロンホースがつぶれちゃう。


ブレーキ周りのメンテは慎重に。
気を抜くと怖いです。

テフロンホースは折れる

テフロンホースはゴムホースと違い伸縮性がないんですよ。

ブレーキホースは、

  • ステアリング動作で車体に挟まったり
  • サスペンションの伸び縮みで引っ張られたり
  • タイヤに接触して削れたり
  • という危険性が常に付きまといます。

    ブレーキホースに傷が入って穴が開くことは・・
    「ブレーキが効かなくなる」
    ということと同義です。

    これをメーカーは恐れてるのではないかと思うんですよ。

    現に、
    二つ折りにされたりすると中のテフロンホースにストレスがかかり割れたりします。
    ステンメッシュホースはきつい角度では曲がりません。
    ※力いっぱいやれば曲がるというか折れますが。

    何処で誰にどういう使い方をされるかわからない市販品のバイクです。
    雑に扱われて「ブレーキが効かないなんていうことになれば大問題」ですし。

    ブレーキホースガイド

    ブレーキホースのガイド(車体に擦れないようにするパーツ)はきちんと意味があるんですよ。

    ホースのガイドパーツがないとブレーキホースが車体と擦れてあっという間に傷みます。
    ※ただの針金まげてコーティングしてあるだけのパーツでも大事なんですよ。

    KDX125SR。オフ車はブレーキホースが長いのでガイドが付く車種が多いです。

    KDX125SR。オフ車はブレーキホースが長いのでガイドが付く車種が多いです。


    サスペンションの動きが大きいからねえ。

    素人がメンテしたバイクには、こういったガイド類を撤去した車両も多いのですが危ないです。
    ※ショップがやってるところもあるようですが「そんなのプロじゃない」です。

    また、
    ブレーキホースは長さに余裕があるものです。

    バイクって思っている以上にサスペンションの動きで、上下に動きますよ。
    長さが不足気味だと・・ブレーキ関係にストレスがかかります。

    例えば、

  • ブレーキキャリパー
  • ブレーキホース
  • マスターシリンダー
  • の各々の結合部にはすごいストレスがかかります。
    ※マスターシリンダーが引っ張られて動くだけならまだしも、下手するとブレーキパーツがもげますよ。

    KDX125SR。一度大きく上に回す取り回しに意味があるのです。

    KDX125SR。一度大きく上に回す取り回しに意味があるのです。


    テフロンが芯のステンメッシュホースはは余裕を持った取り回しが大事です。

    他車のブレーキホースを流用する場合は余裕を持った長さの車種から流用しましょう。
    ※当然、ブレーキホースガイドも大事ですよ。面倒がらずにブレーキホースはちゃんとガイドは通しましょう。

    基本的にホースの長さだけあってれば他車のブレーキホースのパーツ流用は可能です。
    ※短いよりは長い方がいいですが、あんまり長すぎても擦れたりするので気を付けましょう

    ちなみに・・

    「なんちゃてステンメッシュホース」と言うのも実際に存在します。

    内部構造がテフロンではなくゴムです。

    要するに、
    「普通の純正ゴムホースにステンレスのメッシュ状の保護材を巻いただけ」
    という見た目重視のパーツです。
    ※当然、ブレーキタッチは変わりゃしませんよ(笑)

    ワタクシは断面を見せてもらったことがあるのですが、芯材のパイプは普通のゴムでした。

    昔からバイク用品と言うのは、
    「こういうバッタもんと言うかイナゴもんの部品が本物よりちょっとだけ安く出回っていた」
    もんです。特に大昔の上野界隈で。
    ※バイクはユーザーの年齢層が低いので適当な部品が多かったのですよ。特に上野界隈は

    やはり、それなりの有名メーカーのステンメッシュホースを使いたいもんですね。

    ブレーキホースは消耗品。
    created by Rinker

    ERALSとかGoodridgeとか名の通ったメーカーの物は高いけどねえ。
    信頼性が最優先です。

     

    ブレーキホースにも耐用年数がある

     

    ワタクシ
    一概に純正のゴムホースの寿命は10年とか言われています。
    ステンメッシュのホースの寿命は5年から10年と言われているようです。

     

    でもこれを超えて使ってる人、結構いませんかね(笑)

    ゴムのブレーキホースの寿命

    ブレーキホースだってゴム製品です。
    ゴム製品であれば当然寿命があります。

    ※ブレーキホースの外皮部分がにひびが入ってきたら交換するのが無難ですよ。

    ステンメッシュのホースの寿命は10年くらいと言われています。

    ・・そんなことはありませんよ。
    当倶楽部のZ1-Rは20年近く使っていますが全く破断してませんよ。
    ※東京時代にメッシュホースにしてあったZ1-Rのブレーキ周りをごっそりに盗まれたことがあります。思い出したら腹が立ってきた。

    この際、新品で組みなおしていますが優にあれから20年は経っています。

    Z750D1。他車のマスターシリンダを流用しても自然な感じに収めるのが好みです。

    Z750D1。他車のマスターシリンダを流用しても自然な感じに収めるのが好みです。


    当倶楽部のZ750D1は手の小さい嫁が乗るのでマスターシリンダーから変えてレバーで調整できるようにしてあります。

    Z1-Rはずっと屋内保管だったとはいえ、そろそろ更新する時期になっている気がしてきました。
    各部点検して、少しでも不安な点があれば潔く交換しようと思います。

    ・・Z750D1も20年近く交換してないな(笑)

    ちなみに・・

    ゴムのブレーキホースいつまでも交換しないとどうなるか教えましょう。

    ワタクシが旧FIAT500をレストアした時に実際にあった話です。
    ブレーキを踏むとブレーキが踏みっぱなしになって戻ってきません。
    「???」
    500kgちょっとの車体でも
    効かなそうなドラムブレーキでも
    ブレーキが効きっぱなしの車は動かない(押せない)んですよ。

    このポンコツ空冷FIAT500のメカの簡単なことったら。

    このポンコツ空冷FIAT500のメカの簡単なことったら。


    新品パーツが全部出るのがすごい(笑)

    仕方なく、車両の下側に潜り込んでブレーキのラインを確認してみたところ・・
    ゴムのブレーキホースの一部がパンパンに膨らんでいました。
    ※車のブレーキの配管は金属パイプむき出しで大まかに配管されていて、動きがある箇所だけゴムのホースを使っています。

    「こんなの初めて見た♪」
    と、 ちょっと嬉しかった 原因が分かったのでブレーキの配管を全部新品にしました。

  • ゴムホース
  • ジョイント部
  • 金属パイプ部
  • マスターシリンダ
  • まで含めて全部新品交換しました♪
    ※いい機会だと思ったので。それにしてもすべての純正部品がいまだに出るのが旧FIAT500のいいところです。しかも安い。

    ゴムのブレーキホースは、構造のセクションで触れたようにゴムパイプの周りを補強用のナイロン糸が格子状に入っています。
    おそらく、
    この芯のゴム部が劣化して内部で切れたんでしょうねえ。
    見た目は普通でもブレーキペダルを踏んだ分の圧力が、ホースが切れた部分からあふれ出して補強用のナイロンの内側でパンパンに膨らんだというわけです。
    ※ゴムホース内の油圧が戻らないのでブレーキが効きっぱなしになった、と言うからくりです。

    というわけで、
    あんまり古いゴムのブレーキホースは結構怖いですよ。

    走行中にゴムホース内の補強が破れたら・・

  • ブレーキが効きっぱなし
  • ※バイクなら絶対転びます。

    ゴムホース自体が破れたら・・

  • ブレーキが効かない
  • ということですよ、ええ。

     

    古いバイクのレストアの際のブレーキホース

     

    ワタクシ
    いわゆる旧車の場合、純正のゴム製ブレーキホースは既に耐用年数を過ぎていると考えたほうがいいでしょう。
    中古でバイクを買う際はブレーキホースが劣化しているものと思った方がいいですよ。
    当倶楽部に入ってくる車両は軒並みブレーキのチェックをしますが大抵表面にヒビがあったりして寿命です。
    交換する際は、なるべくステンメッシュホースに変更しています。
    ※純正部品は年々値段が上がる。特にYAMAHA。

     

    中古バイクはどこでだれがどういう使い方して、どういった保管をしていたのかわかりません。

    なので、
    雨ざらしの駐輪場でカバーだけかかって10年経ってるようなこともあるかもしれません。
    カバーすらかけずにバイクを保管している人は「結構多い」んですよ。
    ※そういう愛情を注がれなかったバイクが中古市場に出てくるんですよ。


    バイクは屋外保管ならせめてカバーは掛けたい。
    たとえ、埃除けにもならんといても。

    となれば、
    ワタクシが当ブログで何度も言っているように「中古バイクを買ったら初期化」した方がいいと思います。
    一通り、全体をくまなく見てチェックしてなるべく全部の消耗品を交換してやるくらいの気持ちが大事です。
    ※中古バイクは思っているよりも「お金がかかる」んですよ。

     

     

    ちなみに・・

    既存のブレーキシステムをいじらずに、ブレーキフルード(ブレーキ液)だけ交換するのであればエア抜きがないので結構簡単です。
    ※交換作業中に油断してブレーキラインエアが混入すると面倒臭さが大幅に上昇しますが。

    当倶楽部では、2年に一度程度全車両のブレーキフルード交換祭りを実施しています。
    ※まとめてやった方が面倒くさくないです。

    廃棄になる色がついたブレーキフルードは庭の雑草にかけるとあっという間に枯れます。

    ところが。
    ブレーキホース自体を交換する作業は「素人メカニックにはちょっと大変」だったりします。

    なにせ、
    まるまる空気だらけの配管に液を満たしていく作業です。
    工具がなくても時間さえかければ素人にも十分エアに気作業はできますが、コツと容量がわかってないといつまでたってもエアは抜けません。

    車のブレーキはコンプレッサー使ってエアを抜きます。
    これ使えば素人でも結構簡単にできます。

    コンプレッサーがあれば一人で車のブレーキフルード交換も可能。
    created by Rinker

    当倶楽部のロータスヨーロッパはこれでブレーキメンテしていますよ。

    ところが(笑)
    バイクぐらいであれば、普通の工具用の注射器にホースつないで一気にホース内に液を満たすやり方があるのです。

  • 注射器にホースを取り付ける
  • 注射器のピストンを押し込んだ状態にする
  • キャリパーのブリーザーボルトに注射器のホースを接続
  • マスターシリンダーのリザーバータンクにブレーキフルードを満たす
  • そーっとブレーキレバーを握った状態にする
  • キャリパーのブリーザーボルトを緩めた状態にする
  • 注射器を引く
  • リザーバータンクのブレーキフルードが減ったらつぎ足す
  • こういう状態でブレーキレバーを思いっきり握るとブレーキフルードが絶対溢れます。

    こういう状態でブレーキレバーを思いっきり握るとブレーキフルードが絶対溢れます。


    焦るなって話です。

    あら不思議♪
    どんどんホース内にブレーキフルードが満たされていきます。

     面倒くさいので 特に図解はしません。
    ※ブレーキ関係は命にかかわるので上記手順で作業がイメージできないようなら大人しくバイク屋さんで作業してもらった方が無難です。

     

    まとめ

     

    ワタクシ
    純正消耗品であるゴムホースの交換タイミングでブレーキホースのステンメッシュ化をしてもいいと思います。
    性能を求める人でなくても、安全には変えられませんよ。
    中古バイクや製造から10年以上たったバイクは、さっさとブレーキホース交換したほうが身のためですよ。

     

    ワタクシも当倶楽部所有の車両について、総合的に車体全体を見直す時期に来ているように思えてきました。
    ※5年に一度くらい、 呪われたように こういう気分になるときがあるのです。

    もちろん、
    古くなったゴムホースと本物のステンメッシュホースではブレーキタッチの改善にもなりますしね。
    古くなった廃棄するゴムホースはぶった切って内部の構造を確認してみるといいですよ。
    ※どうせ捨てるんだし。

    ブレーキホースは消耗品。
    created by Rinker

    ブレーキはいつでも効く、ちゃんと効く、間違いなく効く、というのが大事です。

    当ブログの記事は飲み屋で語れる どうでもいい 知識として、今後生きていくうちに一度くらいは役に立つかもしれません。
    ※聞く人によっては、ただのウザイおっさんになっちゃうので飲み屋では極力空気は読むことをおススメします。

    ちなみに・・

    今のようにクリアの保護被膜ホースが最初からついているステンメッシュホースは稀でした。
    ※高級なGoodridgeのブレーキホースにクリアチューブが巻いてあったのを強烈に覚えています。

    ステンメッシュホースの場合、スパイラルチューブを巻いてないと車検には通りませんでした。
    というわけで、
    ステンメッシュホースの外側には「スパイラルチューブ」を巻くの80年代の常識でした。

    スパイラルチューブは切れ目があるので、その間からホコリを吸っちゃてメッシュ部分が汚れるんですよねえ。
    網状のステンメッシュ部に付いたホコリや汚れはホントに取りずらいのですよ。

    というわけで反射的にメッシュホースにはスパイラルチューブを巻く。

    というわけで反射的にメッシュホースにはスパイラルチューブを巻く。


    たとえ、クリアチューブが巻いてあったとしても、だ。

    そして、
    今では100円ショップでも買える「スパイラルチューブ」ですが・・
    昔は「上野では1,000円/m」で売られていたんですよ(笑)
    ※黒いスパイラルチューブなんてのは珍しがられたもんです。

    タイムマシンがあれば一財産稼げますなぁ。
    ※上野のバイク外の話はネタが尽きませんな。そのうち特集でもやろうかしら♪

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -バイク, メンテナンス