車に興味がない人が増えていますが・・
そんな人の車も例外なくワイパーは凍る危険性があります。
※最近のワイパーは凍らない仕組みになっています。
ワイパーの仕組み、冬のワイパーはこう使え!
正しいワイパーの知識を持っておくと、飲み屋でヒーローになれるかも!
当記事の目次
雪国では冬は普通にワイパーが凍る
いったん凍ると視界が全くなくなるので、いったん車を止めて外に出て氷の除去するのが安全です。
長野県では、寒冷地用のウィンドウォッシャー液を使わないと噴き出したそばから凍るくらい寒いのです。
※ウィンドウォッシャー液が出ればまだいい方で、配管パイプ内で凍ってると噴き出しもしませんが。
とにかく、それぐらい寒いんですよ。
気温的にそれほど寒くなくても、雪交じりの雨だとほぼ確実に窓もワイパーも凍ります。
※それほど寒くないというのは、マイナス2度くらいまでのことです。
真冬はマイナス2度なんてのは雪国では街中でも真昼でも普通にあり得ます♪
※ワタクシは街中でマイナス12度まで経験があります。
ワイパーが凍ったって別にいいじゃん、と思うのは雪国とか寒冷地で生活してないからです。
それでは、
なぜ冬用ワイパーを装着しないと危ないのか論じてみようではないですか。
ワイパーブレードのパンタグラフ部分が凍る
だんだんワイパーのふき取りが悪くなり、しまいには氷の筋で視界はなくなります。
こうなると、もちろん前は全然見えません。
無理やりワイパーを動かしたとしても、窓に氷の層が積層されていくだけで視界はどんどんなくなっていきます。
※結構恐怖です。
関節部が窓の形を追従するのできれいに窓が拭けるのだが、ここが凍るのよ・・
冬の信州の夜の峠道は
と危険極まりないです。
これってかなりの恐怖感♪
こうならないためにも、
一般的なパンタグラフワイパーを装着している古めの車両は絶対冬用ワイパー(スノーブレード)にしたほうがいいですよ。
※雪国では結構当たり前なんだけれど、雪国でも車に興味ない人が増殖中なのですよ。
ワイパーは消耗品でございます。
長さは検索結果から各車種用を選んでください。
パンタグラフ部が凍らないようにカバーがしてあるのが冬用ワイパー
パンタグラフ式のワイパーをどうにか凍らない様にしようという発想からできたのが、冬用ワイパーです。
俗にスノーブレードとも言います。
パンタグラフ部にゴムの覆いが付いていて、水の侵入を避ける構造です。
※中身はただのパンタグラフワイパーです♪
パンタグラフ部がゴムで完全に覆われてるのだ♪
単純な構造で、見た目もやぼったいのですが結構すぐれもんです。
覆いのないワイパーとは視界の確保という点で比べ物になりません。
※とりあえず、11月中旬になったらスノーブレードにしておくのが無難です。いきなり夜寒くなったりします。
恐らく80年代から90年代前半のスキーブームでクロカン(当時は4輪駆動のSUVみたいな車をそう呼んだ)がつけ始めたのが最初ではないかと。
※当時のスノーブレードは超高かったので高級品のイメージがありますが今はかなり安いです。
ただし、
経年劣化してゴムの被膜が破れると、当たり前ですが普通に水が浸入して凍ります。
こうなると全く普通のパンタグラフ式ワイパーと同じになります。
※当時の都会のスキーヤーはスノーブレードの劣化を恐れ、スキーに行く時だけわざわざ付け替えて使うのが一般的でした。
これ付けてて凍ってるとちょっと情けないです。
最近のグラファイト系のワイパーブレードはパンタグラフ部分がない
パンタグラフ部がないので凍らないんですよ♪
一体成型のワイパーは樹脂の張りで窓に密着させていますので、パンタグラフ構造がありません。
パンタグラフ構造が凍ってワイパーが凍って機能しなくなる、という欠点がなくなりました。
蛍光緑なのはゴム部分のカバーです。
スノーブレードの代わりに、
グラファイト系のワイパーに変更するだけで雪の中でも視界の確保ができるようになっています。
初期のグラファイト式一体成型型ワイパーは、エアロワイパーといわれてたものがいつの間にか各車の標準装備になっててビックリです。
この辺は多分製造コストとか原料コストが安いんだろうと思います。
※アバルト595コンペツィオーネですらグラファイトワイパーですが、左ハンドル用のワイパーが全然国内に売ってなくてビビりました。
ただし、
今でも新車でパンタグラフワイパーを装備している車両も多いです。
※安価な車両や営業車には今でも多いです。
いろんな形があるので、自分の車のワイパーの長ささえ合えばお好みのものを選べばいいと思います。
ちなみに・・
ワタクシの通勤車両ラパンSS(雄)は、一年を通してグラファイト系のエアロワイパーとやらを装備しております。
このままスキーに行っちゃったりもしますが、とりあえず問題ありません。
※ただし、ウォッシャー液は-32度まで凍らないぜと謳ってるもの(そんなの確かめようがないわ)を入れています。
ワイパーの選択で趣味がもろに出ます。
冬の間は露天駐車時はワイパーを上げておくべき
ワイパーのゴムが凍って窓に張り付きます。
こうなると、明け方の露が凍って、ワイパーのゴムが窓に張り付いたままになっちゃいます。
一度凍って張り付いたら、
ワイパーを窓からはがさないとゴム部が痛みます。
窓に接地しているゴム部分が少しでも切れると、ワイパーを動かしても筋が残ります。
※視界不良&ストレスの原因になります。
これを防ぐために、面倒くさくてもワイパーを上げてるんですよ♪
古いのは捨てろって話ですわ。
車やバイクの小物はなんでもとっておく主義でして。
ちなみに・・
もっと言うと、真夏の炎天下でもワイパーは上げておいたほうがいいようです。
というのは、
ワイパーアームで常に窓に押し付けられているワイパーのゴムは熱で変形します。
ゴムって一度変形して型が付くとなかなか元に戻らないんです。
さらに、
黄砂や砂ボコりが付いたままワイパーを動かしてもゴム部を痛めます。
窓が汚れているときは、
ウォッシャー液を大量に窓に吹きかけてからワイパーを動かすようにしましょう。
※出来れば水をざばっとかけてから動かすべきですよ。
実はウィンドウォッシャー液は汚れを流す機能は副産物です。
ゴムと窓の間に水分を足してやって、
ゴムの摺動をスムーズにするのが最大の機能というか目的だったりします。
実際に、乾いた窓にゴム当てて人力で動かしたときと、水付けて動かしたときの抵抗の差を体感してみるといいですよ。
※傷つきますが。
要するに、消しゴムをかけてるのと同じと思えばいいです。
そりゃゴムだって抵抗を受けるので痛むって寸法です。
※水分がない窓にワイパー掛けるということはそれだけ、ワイパーのゴムの寿命を削ってるということですよ、奥さん。
まとめ
ワイパーが凍ると気温が低く湿気が多い場合はマジで視界がなくなります。
冬用の何らかの対策をしていない場合は、出来る限り動かない方がいいです。
視界がなくなると車を安全な場所まで移動すら難しいです。
目隠しで車を動かすのと同じです。
無理やり動いて、そのまま事故とか遭難とかシャレになりません。
※結構冬場は路肩の縁石ヒットとか、側溝に落ちるとかそういう県外の車が多くてねえ・・JAFが大儲けです。
ワイパーの寿命短そうだ
そして、
少なくとも、ワイパーブレードは2年に一度程度は交換してあげましょう♪
所詮うすーいゴムですよ、そんなに寿命は長くないです。
そんなに高いもんでもないですし、事故するよりははるかに安上がりです。
ワイパーケチって事故でもした方が、よほど金かかります。
ワイパーは消耗品、冬用ワイパーは自分の身を守るための装備!と覚えておきましょう。
※拭き残しや筋が入るようになったらワイパーは交換したほうが身のためですよ。