長野市から西に行こうとするとフォッサマグナと日本アルプスの巨大さ雄大さを肌身を持って知ることができます
とにかく、山脈に阻まれて西に行けないんですよ
※直線距離では富山はかなり近いんですが。
というわけで、長野市から西に抜けるルートをまとめてみました
長野からはアルプスがあるので西にまっすぐいけない
実は長野市から西に抜けるのには一癖ある
とにかく、西に向かっても白馬や大町までは行けるのだが、そこからさらに西には黒部や白馬連峰が立ちはだかる
なので西に行くには北か南に大きく迂回するしかないのが実情なのだ
西に向かうぞ、ニンニキニキニキニン♪(古い)
※長野に在住していると西に向かうことは結構大きなイベントなのだよ
というわけで、西に抜ける主なルートを紹介しようと思うよ、姉さん
一番メジャーなR158野麦街道
松本ICからR158をひたすら西に向かうルート
途中に上高地があるので、観光客も多いので混んでいる
ダム湖を望むルートは爽快の一言でのんびり行くには気持がよくてオススメ
また、道中には休憩できる箇所が何か所もありそういう意味でも初心者向けのいいルートだと思う
ガソリンは松本市街で確実な給油が必要です
※一応ダム湖の手前にあるにはあるのですがやってない場合があります
途中で、安房トンネルという有料区間がありますが、一気に時間短縮できます
※昔はこの旧道で大型車がすれ違えず、凄まじく混んでた記憶があり、今でもそのイメージなので出来るだけ避けたいのだった
ツアーコースとしてかなりいいです
トンネルを抜けて平湯に出ると夏でもかなり涼しいです
平湯キャンプ場はお勧めですぜ
何せ涼しい
結構な割合で、R360は通行止めになっています
※この場合、さらに西に向かう場合は飛騨山脈を北か南に大きく迂回することになります
平湯からR471に乗り替えずに、R158を突き進むとそのまま高山市街に入れます
大きく南下、木曽街道からR361
塩尻ICからR19を経由して木曽街道を南進、木曽福島からR361で開田高原を抜けるルート
昔ほど空いてないので、それほど飛ばすことはできませんが。
それでも木曽福島から開田高原の間には白バイが潜んでいますので注意しましょう
※ワタクシたちも追尾されかけましたが早いうちに発見できたので難無きを得ました♪
個人的におすすめなのはこのルート
こちらはほとんど休憩ポイントがなく、数少ない休憩ポイントのジェラート屋さんがいつも混んでいます
開田ウマのテーマパークっぽいところも整備されてましたが、混んでるのでスルーしました
2019年8月には、九蔵峠付近が通行止めでしたがう回路がきちんとあったので問題なく通れました♪
※展望台まではいける

九蔵峠の展望エリアから。雲の下は御嶽山
飛騨川に沿って、ひたすら高山市街に続きます
途中、美女高原キャンプ場というこちらも比較的涼しいキャンプ場があり、ここもオススメ
こちらも、最終的には高山市(R158)に接続します
野麦峠で有名なR158とR361の合わせ技
R158の途中、梓湖のトンネルを数本抜けて分岐する県道26号を南進、県道39号に続く道が「野麦峠」です
昔は乗鞍スカイラインへ抜けられたんですが現在は一般車両は通行禁止です
※たまに自転車のレースとかやってます
超山深いく、県道なだけに1.5車線の舗装路が続きます
結局、R361のダム湖の横に出るのですが、直線距離が短い割に全然時間は稼げません
一度くらいは野麦峠は走っておいて損はないです
結構な山の中に「ああ、野麦峠」の映画の資料館的な「野麦峠の館」があります
※若いころの大竹しのぶさんが超かわいいです。長いこと映像に見入っちゃいましたよ、ええ。
逆に休憩はここくらいしかできません
大竹しのぶさんと地井武男さんが超若い
見通しが良くない上、路面も場所によっては落ち葉でスリッピーです
※知り合いのカタナ乗りがここで事故って、身体は無事だったものの車体の引き上げが大変なことになりました
意表をついて峠を越えない?北回りのR8メインの海沿いコース
長野から鬼無里や白馬を経由してR148で糸魚川に抜けて、R8で西に向かうルート
白馬から糸魚川までは楽しいですよ、山間から一気に海まで下るスノーシェッドとトンネルの連続で。
※この辺までは長野市民は散歩のコースです
この辺まではまあ楽しい
しかーし。
R8が・・つまらないんですわ
それでも、親不知までの海沿いは意外に楽しいんですが、そこから富山県の各市街地に入ると・・飽きる
黒部を抜けると景色がずっと変わらんような気がするんですよ
なので、気ままに国道を外れて海沿いの昔ながらの漁村とかを縫って走ってツーリング気分を盛り上げるんですが、もちろん距離は稼げません
こうなると、高速に逃げたくなります
※乗りませんが。
能登半島行くのとか、楽しいんだけどね・・
この道中がね・・
・・つまんないのよ
快適装備の車でドライブ、運転に自信がない場合はいいかもしれません
まとめ
長野市から西に向かうルートは多くはありません
なので、人が多く動く季節や時間帯によっては車やバイクが集中して大渋滞します
しかもう回路がほぼない
ルーティングは慎重に行きましょう
オススメは、R361の木曽福島から開田高原を抜けるコースです
大抵空いていますので、地図上遠回りに見えても時間は変わりません
長野から行く場合、少なくとも安曇野ICから塩尻ICまでは高速で逃げることをお勧めします
※この間は、下道はいつも超混んでいますので、時間がもったいないです
記事の内容