KDX125SR KDX125SR2 バイク メンテナンス

【オフ車の外装】KDX125SRにKX125の外装をつけてみる その1 シュラウド編

KDX125SR2号機。KXシュラウド。

KDX125SR2号機。KXシュラウド。

 

ワタクシ
KDX125SRは公道で走る分には動力性能は申し分なし。
ですがいささかデザインが古臭い。
コレはちょっといただけない。
というわけで年式のよくわからないKXのボロイ外装をKDX125SRに付けてみます。
今回はシュラウド偏です。

 

KDX125SR2号機をどうするか

 

ワタクシ
ライトカウルを装備して一応公道走行が可能になったKDX125SR2号機。
このまま普通に公道復帰させるのは面白くないのです。
せっかくなので何か変わったことをしたい。

 

KDX125SRは1号機をさんざん試行錯誤しながらいじくりまわしたので、2号機を作成するにあたりメカ的な新鮮さはないのです。
レストア作業というのは分解、清掃、再組付けという行程を何か所も繰り返します。
その際に「こういう設計なのか?」という知的好奇心を刺激されるのでモチベーションを維持できるのです。
※ワタクシの個人的な趣向かもしれませんが。

1号機はヘッドライト以外のスタイリングはいじらずに小奇麗にまとめて仕上げました。
※かつてはエンジンや足周りはいじりまくったのですが現在はエンジンは2基壊した結果、スタンダードに近い状態になっています。

 

KDX125SR。

KDX125SR。


1号機。これはこれで一つの完成形としてもよいかな、と。

 

とりあえず2号機は公道デビューできる状態にはなったものの、
それ以上どうこうするというモチベーションが続きません。
どうしたものかねえ、と思っていたところいいアイデアを思い付いたのです。

「走行性能的な問題はないので外装を好きなようにいじくってしまえ。」
これが何か新しい方向に舵を切った瞬間なのです。

そうですよ、よく考えたらKDX125SRは原付二種です。
法令を順守していれば 大人として恥ずかしくない範囲で いじくり倒してもいいのです。

KDX125SRの外装のデザインは古臭い

 

ワタクシ
KDXシリーズというのは最終型でも20年くらい前のバイクです。
なかでもKDX125SRは初期型からデザインを変えずに長い間売られたモデルです。
ワタクシはどうもデザインが古臭いと思っているのです。

 

KDX125SR2号機のフロントフェンダーの加工でもちょっと書きましたが、
当時のKAWASAKIのオフ車のデザインは全般的に一世代前というかなんとなく古臭いのですよ。

 

 

KDXシリーズは広義ではオフロードレーサーのレプリカなのでベースとなるKXシリーズがあります。
スタイリッシュなレーサーと比べると保安部品が付く分、なんだかどんくさいデザインになるのですよ。
それにはKAWASAKIのセンスの悪さがあるように思います。

  • ライトカウルのデザインがアレな上、位置が高いとか。
  • メーターがデカい上、搭載位置が変だとか。
  • リアフェンダーがケツ下がり気味でテールランプが野暮ったいとか。
  •  

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    改造前。
    既にライトカウルは純正じゃないです。

     

    細かく言い始めればきりがないのですが、
    なかでもゼッケンプレートを兼ねているサイドカバーのデザインは致命的に古臭い。
    もう少し何とかならんもんかと常々思っておりました。

    そう思う全国のKDX125SR乗りは多い様で、サイドカバーを切った個体をネットで見かけることが結構多い。
    ※切り方は人それぞれでセオリーはないっぽい。

    コレはコレでいいのですが、
    ワタクシ的にはワタクシのYZ125とエンデューロで戦ったKX125のイメージを追いたい。
    サイドのゼッケンプレートは緩やかな曲面で構成されていてほしいのです。
    ※KDX125SRの10年以上後のKXのイメージ。

    誰も挑戦してなそうなのでワタクシがやってみることにします。

    安価で入手したKX125?の外装

     

    ワタクシ
    ネットで捨てる様なKXシリーズの外装を入手しました。
    もしかすると日妙に小さいのでKX85シリーズの外装かもしれません。
    まあ、いい。
    何用でも構いません。
    どうせ簡単につくとは最初から思っていません。

     

    誰もやってないということは当然互換性がないということですな。
    なので、
    KXシリーズなら何でもいいのです。

    どうせ切った張ったするのでボロくても気にしません。

    とはいえ、
    ヤフオクで手に入れたKXの外装セットは明らかに捨てるレベルの代物で、
    汚い上に変な匂いするし、割れた個所も多いし、送料は高かった(´;ω;`)
    フロントフェンダーなんかぶった切ってタイラップでつないで二個一にしてあったし(´;ω;`)
    ※売るなら最低でも洗ってから出せよ、と思うのですが。

    まあ、いい。
    ヤフオクの中古パーツなんてのはこんなもんだと思ってないと凹むばかり。
    ※最近の中古パーツはは特にひどいよね。

    改造基本方針

    出来るだけKXの外装の取付穴を生かす。
    外装に余計な穴は空けない。
    ステーは増設しても良い。
    外装を切った張ったしても良い。

    この方針で何とかKDX125SRにKXの外装を装着して見ます。

    とりあえずシュラウドから

     

    ワタクシ
    手始めに簡単そうなラジエターのシュラウドをつけてみます。
    手法は「現物合せ。」という奴です。
    どうせ実験的な要素が強いので失敗してもいいのです。

     

    KDX125SRのシュラウドは、

  • 左側はガソリンタンクで二箇所、ラジエターステーで一か所
  • 右側はガソリンタンクで二箇所、オイルタンクステーで一か所
  • それぞれ3か所をボルト止めとなっています。
    ※KDX125SRにはラジエターは左側にしかなく、右側は2stオイルのタンクになっています。

    まずは左から。
    タンク前方とオイルタンクステーの取付穴の二か所はなんとなく合いますのでこれをそのまま利用します。
    ※ただし、ボルトの取付け角度はだいぶ違うのでコツは必要です。

    で。
    タンク後方のニーグリップするあたりのボルト穴がどうやってもあいません。
    KXの外装の方が絶対的に長いのです。

     

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    針金等で仮固定したりして慎重に位置決めしますがどうやっても合いません。

     

    どうしたものかね・・。

    というわけで持ち出したのは、鉄ノコです。
    これでKXの外装をぶった切ります。

    いいんですよ、失敗しても。
    だからボロイ外装をチョイスしたのです♪
    これもいい経験です。
    ※やってみたかったのですよ、オフ車の外装 をぶった切って溶着するブラックジャック先生のような 加工を。

    オフ車の外装を切った張ったしてみよう

     

    ワタクシ
    適当なところに油性ペンで線を引いてそれに沿って鉄ノコでぶった切ります
    電動工具の使用も考えましたが切断力が強すぎて素材が溶けて臭くなるので手作業です。

     

    オフ車の外装なんて手で切ってもたやすいもんですわ。
    鉄ノコでザクザク切れます。
    ※普段、アルミ板とか切ってることを考えれば超楽勝です。

     

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    切ってやった。
    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    仮組みでこれくらい余分ができる。

     

    で。

    切ったシュラウド後端をKDX125SRのタンクのボルト位置に現物合せして
    シュラウドの前半部分と重なる箇所を切るべく油性ペンでラインを引きます。

    そして、
    線に沿って容赦無く切り放します。

    余計な部分を切り取ったらシュラウドの前半、後半を突き合わて仮組み、タンクに取付けてみます。

     

    重なった部分を切り取る。

    重なった部分を切り取る。


    切った貼ったというのはこういうことです。

     

    なんかいい感じですがKXのシュラウドの後端はKDX125SRのタンクに合わせると後端部のボルト位置が数センチズレます。
    ここはいつものようにガレージに転がってるアルミ板を加工してステーを作成して対処します。
    ステーからボルトを生やしてシュラウドを止める作戦です。

    切った線同士をつなげてみると多少シュラウドのチャンバー避け部分が急角度になりましたが、
    そういうもんだと思えば気になりません。
    WR250Rだってこの辺りのデザインはこんな感じだし、そう思うことにします。

    シュラウドの表側から接着力のあんまり強くないテープで仮固定します。

    で。

    シュラウドを切った破片のを集めて細かくチップ状にニッパで砕きます。

    このチップ状の外装の破片を半田ごてで溶かしつつ、シュラウドの裏側に溶着していきます。
    この時、物凄い身体に悪そうな煙とにおいが出ますので換気は十分にしましょう。
    こんな手法でもしつこく多めに溶着していけば意外なことに結構強度は出ます(笑)

     

    はんだごては安い奴で十分。

    はんだごては安い奴で十分。


    ダイソーの300円のやつで十分。
    こういうことです。

    こういうことです。


    溶着とはこういう奴です。

     

    裏側が繋がったら表側の仮固定したテープをはがし、表側の接合部分に直接半田ごてを当てて溶着していきます。
    ※腕に自信があるなら削り節のようにした素材を溶かしこむとより強度が上がるハズです。

    オフ車の外装が割れたり避けたりした場合、この作戦で直せばいいのです。
    ※裏からやるのがポイント。ハンダごてを表まで貫通させないのも重要です。

    溶着が終わったら念のため、いつもの鉄芯補強入りのU字ゴムで接合部の上下を補強しておきます。

    これでKDX125SR2号機の左側にはKXのシュラウドが付きました♪
    多少、隙間がありますがスポンジゴムでクリアランスを埋めればいいだけです。
    ※どうせ2号機ではオフロードを走ることは考えてないので強度なんて適当でいいのです♪

    一方、
    左側のシュラウドはタンク後端の他にラジエターステーとも位置があいません。
    ※KXの方がラジエターの縦が短い。左右にラジエターがあるので要領的にはそれでもいいのかもしれないね。

    ということで。

  • 左側はラジエター側にもアルミステーを作ります。
  • 右側と同じようにタンク後端のステーも作ります。
  •  

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    右側はステーをもう一個追加して固定します。

     

    あとは同じように切った張ったしていくだけです。

    というわけで、
    KDX125SR2号機にKXのシュラウドが付きました。
    ライトカウルと相まってなんだか勇ましい見た目になりました。
    ※メーターも違うし、だれもKDX125SRとは思うまい。

     

     

     

    シートに座ってオフ車ライディング的な足を出してもシュラウドに引っかからないのでとりあえず良しとしましょう。

  • それでももう少しフィッティング的な調整はしようかな。
  • 多少カパカパするのでクッションスポンジを大目に挟んでみようかな。
  • タンクのくぼみ部分にもデザイン上のアクセントとして硬質スポンジ入れようかな。
  •  

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    シートとシュラウドの隙間はないので体重移動も問題なさそうです♪

     

    とりあえず付きましたが微調整は必要ですな。
    こういう細かい微調整が仕上がりのクオリティを上げるので手は抜けません。

    まあ、いい。

    ともあれKDX125SR2号機の外装改造計画は一歩前進したのです。

    ちなみに・・

    ステアリングを右にフルステアすると、トップブリッジとシュラウドがちょっと干渉します。
    ※不思議なことに同じように取り付けたはずなのに左側は干渉しません。

    とはいえ、
    微調整しても変わらず。
    これ以上シュラウドの取付位置をずらせないのでコレはコレで仕方ないかな、という着地で落ち着きました。

    干渉してもオフ車の柔かい外装なのでちょっと歪むけれど問題はありませんし。
    ※フルステアでUターンする場合、左側にハンドル切った方がやり易いしな。

    なんで、左は干渉しないんだろ?
    不思議。

    追々、調査してみます。

    まとめ

     

    ワタクシ
    とりあえず、オフ車の外装は切った張った出来ることがわかりました。
    KXのシュラウドが付いたKDX125SRはなかなか良い感じです。
    ですが、問題はこれからです。

     

    今回手始めにシュラウドを加工してしまいましたが、
    もともとサイドのゼッケンプレートというかサイドカバーのデザインが気に入らなかったわけですよ。

    なんとなくシュラウドから始めたわけは、
    サイドカバーの加工取付は難易度が超高そうだからです。
    小手調べに簡単そうなシュラウドで練習したのでした。

    サイドカバーはシュラウド以上に、
    穴の位置は合わないわ、いろいろ当たるものがあるわ、長さ自体が合わないわ、でして。
    仮組するにも大胆に切った張ったをしなければなりません。
    ※収まりつくのかちょっと心配になっています。

     

    KDX125SR2号機。

    KDX125SR2号機。


    サイドカバー左側を仮組み中。
    すげえ大変。

     

    とはいえ、
    乗りかけた船ですので元気に切った張ったを暇を見つけては進めるつもりなのです。

    サイドカバーの後はリアフェンダーもKX化する予定です。
    こちらもどうやったらいいのか全くイメージが湧きません。
    ※オフ車外装の溶着作業は猫も寄ってこないくらい匂いが凄いので極力やりたくないんですがね・・。

    しばらく考えなければならないこと、工夫しなければならないことが山済み。
    まあ何とかなるでしょう。

    こういうことはいろいろ考える過程が楽しいので良いのです。
    脳みその体操だと思って手も身体も動かし続けるのです♪

    ちなみに・・

    いい大人のバイク改造なので最終的な仕上げはきっちりするつもりです。

    こういう最終的なミテクレの仕上げ次第では「ダサいバイク。」になりがちだからです。
    色んないわくつきのパーツを使ったとしても、出来る限り純正っぽく仕上げるのがポイントです。

    逆にこのポイントを外さなければ「なんだかわかんないけれど見たことないバイク。」という栄誉を頂けたりもしますが、
    ポイントを外すと「素人が弄った下手な仕上げのビックリバイク。」と呼ばれたりもします。

    大人のバイク改造は仕上げのクオリティが超重要ってことです。
    ※ポン付け、みたいなのは部品交換なので改造とは言わない。

    走る性能はKDX125SRのままで十分です。
    なので、
    スタイリングで適当に遊ばせていただきましょう。

    公道復帰はいつでもいいんだし。
    復帰期限も決める気はないので超気楽ですな♪
    ※もうこれ以上税金とか自賠責とか払いたくないし。

    車検のないバイクは法的なことを守れば適当にいじくり倒せるのが素晴らしい♪
    公道で乗らない限り、1/1のプラモデルと変わりないのです♪

    バイクは高価なものを買わなくても貧乏でも工夫次第でそれなりに楽しめるのです。

    つけ麺。

    つけ麺。


    当記事も画像が全体的に地味なので美味しそうな画像でごまかします。

    こういうのがものつくりの根底のようにも思えますが、
    今のバイクは素人が弄れないくらい完成度が高すぎるので若者たちも弄らないんでしょうねえ。
    ※街中で切ったない素人改造のバイクに乗った小僧を見かけることはホントになくなりましたし。

    バイクいじりの楽しみ方を今の若い子たちに教えてあげたい気もしますが、
    ワタクシの周辺のバイク乗りはオッサンばっかりで小僧なんて一人もいませんな。

    そのうち、弟子でもとるかねえ。
    まずは洗車からだ、とか言ってさ。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -KDX125SR, KDX125SR2, バイク, メンテナンス