Lotus EUROPA クルマ バイク

旧車のワイヤー式メーターがぴょこぴょこ動く場合、グリスアップをしてみよう

空写ってるでしょ?

空写ってるでしょ?

 

ワタクシ
スピードメーターがぴょんぴょん跳ねるように動くのでワイヤーを清掃したら直りました。
旧車乗りの皆様、メーターワイヤーのメンテしてますか?
ワイヤー類は、ほっておくと切れるんですよ♪
生産されてから一度もワイヤーのメンテされてない個体も多いです。

 

メーターの挙動不審の原因はワイヤーかもしれない

 

ワタクシ
ロータスヨーロッパのスピードメーターがピョコピョコ動くんですよ。
原因が全くわからなかったのですが、念のためメーターワイヤーのグリスアップしてみたら直りました♪
クソ高いメーターの異常じゃなくて本当に良かった♪

 

低速でも高速でも、スピードメーターが安定せずにピョコピョコ動くんですよ。
メーターの張りが大きく振れたり、小さく振れたり・・
※電気信号式のメーターで内部の抵抗値がおかしくなるとこういうことはたまにあるんですが。

巡行してても加速中でも・・常時ではなく時たま発生するんで原因が特定できません。
いろいろ調べた結果、
「こりゃメーター自体の異常かも・・」
すこしビビリつつ、結論付けそうになりました。
※素晴らしく高価なんですよ、旧車のメータってのは。

とはいえ、
「なにか異常があった場合、一番安い手法をまず試すというのが貧乏旧車乗りのセオリー」
です。
素人にもできる「スピードメーターワイヤーのメンテナンス」をしてみました。
そしたら、
あっさり直りました♪

メーターがピョコピョコ跳ねるような挙動は「ワイヤーの動きが渋い」からに他なりません。
ロータスヨーロッパのスピードメーターケーブルは素晴らしく長くて2m近くあります。
インナーワイヤーが回転する際、アウターと少しでも引っかかると動きが渋くなる仕様です。
※結構曲率高い取り回しですが。

実際、ワイヤーメンテしたら、ほぼ完全にメーターの動きが改善されました♪
※安く済んで本当によかった・・どこがどう壊れるか旧車は楽しいですな。

ちなみに・・

古い車の内装品やメーター類はほぼもれなく高額です。
雰囲気が一変するポイントについては、皆さんこだわりがあるようで高額になりがちなんです。
スピードメーターなんかその最たるものなわけで、壊すと高いのです。
「プレミア価格」とか「希少価値」とかで数万円は軽く飛びます。
それでも手に入るだけ、まだマシなのかもしれません。

旧車のメーターは単純な機構で機能もシンプルなアナログ式なので、メーター自体のオーバーホールが可能です。
メーターのオーバーホールでも足元見られて結構いい値段します。
※オーバーホールベースのボロイメーターでさえ、結構いい値段します。

そういう業者もだんだんと少なくなっているようで、修理してくれるだけありがたいと思うようにしています。

当倶楽部の車両のメーターワイヤをまとめてメンテ

 

ワタクシ
各種メーターのワイヤー(ケーブル)って結構切れます。
KDX125SRのスピードメーターワイヤー(ケーブル)が切れたころをきっかけに全車両のメーターワイヤーの整備をしておきました。
こういうのは思いついたt機に一気にやるに限ります。

 

KDX125SR。メーターのインナーワイヤーがぷっつりとかね・・

KDX125SR。メーターのインナーワイヤーがぷっつりとかね・・


大変ショックだったわけで。

先日、バイクのKDX125SRのスピードメーターケーブルが切れた記事を書きました。

普段から結構メンテしてたつもりなので、切れたこと自体がちょっとショックでした。
アウターとギア部のジョイント部から水分が侵入して、グリスが硬化してワイヤー自体の動きが渋くなってたのが原因でした。

 

 

そういえば、
今年の春先に通勤車両のラパンSS(MT仕様の4駆動だぜ)のクラッチワイヤー切れを経験しています。
※この記事、書きかけのまま放置してます。

これをきっかけに、
「すべての乗り物のワイヤー駆動しているメーターケーブルのメンテを実施する」
ことにしました
そんなわけでロータスヨーロッパのスピードメーターケーブルもメンテナスしたわけです。
※ここまでが前置きっぽいな。

今時の車もバイクもケーブルでメーターのスピード検知してる車両ってあるのかしら?
電気信号を拾うセンサーがついてて、それに対応したスピードが表示される方式が一般的になったのかな?
当倶楽部でセンサー仕様のメーターを装備してるバイクはKTM125EXCだけだな。社外品だけど。

ロータスヨーロッパのスピードメーターケーブルは超長い

 

ワタクシ
ロータスヨーロッパのスピードメーターケーブルはバイクと同じ構造です。
アウターワイヤーに保護されたインナーワイヤーがくるくる回ってスピードを表示させます。
びっくりするほど長いケーブルを使っていますので動きがいいわけないです。

 

バイクのスピードメーターケーブルは、長さ的にもたかが知れています。
大体、メーターから前輪の真ん中のスピードメーターギアに連結されています。
フロントサスペンションのストロークがあるので、だいぶ長めに作られています。
とはいえ、
せいぜい1mもあれば長い方でしょうねえ。

ロータスヨーロッパの場合、
運転席前のスピードメーターから、車体後端のミッション部の更に最後端につながっています。

ロータスヨーロッパ。車体の一番後ろから車体下をのぞくとワイヤーが見える

ロータスヨーロッパ。車体の一番後ろから車体下をのぞくとワイヤーが見える


ほとんど最後端までワイヤーが伸びています。
まさかコレジャナイよな・・と思ったくらいです。

長いワイヤーはミッションからメーターにつながるまでに何度も曲がっているんです。

  • スピードメーター後ろに接続
  • 最初に180度方向変換する
  • センタートンネルを通って室内を縦断
  • エンジンルームに導かれ
  • エンジン自体を進行方向左側に大きく迂回
  • マフラーやシフトリンケージロッドを迂回
  • エンジンルームを縦断
  • ミッション後端に到着
  • 進行方向に向けて90度の方向転換
  • しかも、
    大きく余裕を取って取り回しされています。
    これが上記の画像です♪

    「こりゃワイヤーの動きがいいわけないわ!」

    ロータスヨーロッパのスピードメーターケーブル。必死に引き抜いたので、引き抜く際の画像はありません

    ロータスヨーロッパのスピードメーターケーブル。必死に引き抜いたので、引き抜く際の画像はありません


    こんな長いインナーワイヤー見たことないです。

    今時の電気式メーターであれば、

  • 前輪にセンサー付けて
  • 磁石で信号をピックアップして
  • メーターに表示
  • ってところですかね。
    この方がはるかに簡単ですが、当時は機械式のワイヤーしかなかったんでしょう。

    とはいえ、
    機械式ワイヤーで速度を図る単純な機構のおかげで素人にもメンテが簡単にできるというメリットもあるんです。
    今時の車の電気式メーターは壊れるとほとんどの場合、一式交換する方が早いし簡単なので一般的です。
    今時の車のメーターが壊れると大衆車でも超高いです。

    理屈では後付けのメータでも40km/hが正確に測れれば車検は通る
    created by Rinker

    こういうので車検通したって話聞かないけど大丈夫なのかね?

    各種メーターワイヤー(ケーブル)のメンテナンス手順

     

    ワタクシ
    各種メーターワイヤーのメンテナンスは超簡単です。
    誰でもできます。

     

    ワイヤーを車体から外して、インナーワイヤーを引っこ抜いて洗ってグリスアップして元に戻すだけです。
    ところが、
    それなりのコツというかポイントもあるんですよ。
    何事にもノウハウはあるってことです。

    ワイヤーのメンテ手順

    ■一般的な各種メーターケーブルのメンテナンス方法

  • メーターケーブルを車体から外す
  • アウターケーブルとインナーケーブルに分割
  • アウターケーブルの内側をパーツクリーナーで気が済むまで洗浄
  • アウターケーブルを適当に乾かす
  • ※この際、アウターケーブルが湾曲したり型がついちゃってる場合は、適当にほぐしておきます。

  • インナーケーブルはパーツクリーナーで洗浄
  • インナーケーブルを綺麗にウェスなどでふき取り
  • インナーケーブルにモリブデングリスをたっぷりつける
  • アウターケーブル内に押し込んでいく
  • ※この際、アウターケーブルに曲がり型がついてたりするとインナーケーブルが引っ掛かってうまく進みませんので、曲がってる個所を伸ばしたりなだめたりしつつ押し込みます。

  • 最後まで押し込んだら、インナーケーブルの先端を指で回して、内部の抵抗がないことを確認
  • メーターギアやメータ自体に取り付ける
  • この作業のポイント

    注意する点は、最後にワイヤーを車体に取付る際にきちんとインナーケーブルとギアやメーターが咬み合わさってるのを確認することくらいです。
    ワイヤーの先端とメーター側、車体側への取付け位置や方向は決まってるので無理やり取り付けないこと。
    ※最悪、ギアやメーターが破損します

    適当にギアがかみ合わない状態でメーターワイヤーを組んだため、ギア部が破損してる中古車両をよく見かけます。
    素人メンテで力技で無理やりワイヤーを取り付けたのが原因ですね。

    当倶楽部のYAMAHA DT200WRは入手時にはホイール側のスピード検知ギアが破損しておりました。
    メーターの動き方が妙で何がおかしいかわかりませんでしたが、フロント周りを全部ばらした際に破損に気が付きました。
    ※もう20年以上前の話ですが。

    見た目には全くわかりません。

    中古で乗り物を買った場は、こういう個所も含めて全体をチェックしたほうがいいです。
    入手時に「どんな状態なのか」を知り尽くすことがヘンテコな乗り物を長く楽しむための秘訣です。
    ※こういう細かい作業を含めて、最初に全部初期化しておくと後々楽できます。

    インナーワイヤーがささくれ立ってたり、一部ほつれ始めてたりしたらおとなしく新品交換した方がいいですよ。
    間もなく切れる合図です。

    暫定措置として、ささくれてるワイヤー部をニッパーなどで切り取り、アウターとの引っ掛かりが無いようにして一時しのぎはできますが時間の問題です。
    おとなしく交換用のワイヤーを手配しましょう。

    ちなみに・・

    ロータスヨーロッパのスピードメーターワイヤー場合、アウター部を車体に付けたままインナーのみを取り出しました。
    ※アウターはメーター裏での180度展開の取り回しが大変すぎて外すのを諦めました。

    メーター裏側でアウターワイヤーのジョイント部を外してインナーを引き抜きます。
    インナーワイヤーははメーター側から引っ張ればやすやすと抜くことができます。
    ※ミッション側からは抜けません。

    とはいえ、
    ロータスヨーロッパのメーターインナーワイヤーは超長くてなかなか全部引き出せません。
    ワイヤーはグリスで汚れてるので狭いコックピットがパニックになります。

    引いても引いても出てくるワイヤーは
    「新春かくし芸のトイレットペーパーの芯を早く出した方が勝ちな競技」
    っぽいです。たとえが古い。

    コツは、

  • インナーワイヤーを引き出しつつ
  • インナーワイヤーの汚れを拭きながら
  • 開けたままのドアから室外にインナーワイヤー逃がしながら作業する
  • です。

    旧車のメーターワイヤーはクソ高い

     

    ワタクシ
    ロータスヨーロッパに限らず、旧車ののワイヤー類というか部品は総じて高いです。

     

    参考までに調べた結果、
    スピードメーターケーブルは2万円以上で取引されていました

    ものがあるだけ幸せとはいえ、

  • アクセルワイヤー
  • クラッチワイヤー
  • タコメーターワイヤ
  • ただのワイヤーのくせに2万円を下回ることはないです・・

    旧車は総じてこんなもんです。
    ※同じ作りのバイクのスピードメーターワイヤーなんか数千円ですよ。

    たかがワイヤーとはいえ、マジでこんな高価なもん、そうそう切れたらかないません。
    メンテで寿命が延びるのであれば率先してメンテするだけです。

    たかだか、ワイヤー類ですがないと車検に通りません。

    いざとなれば

  • 個人輸入するか
  • 特注で作ってもらうか
  • 主治医に泣きつくか
  • しますけどね。
    ※特注する場合に必要なので切れたワイヤーもとっておくことをオススメします。

    それでも、
    該当車両のワイヤーがヤフオクで出てればラッキーです。
    ヤフオクは時としてショップの新品価格より中古品の方が高く取引されたりしますので注意が必要です。
    落札に熱くなると負けます。
    ※この辺は、直接自分で検索することをお勧めします。ほぼ時価です。

    ワイヤーのグリスアップはまとめてやると楽

     

    ワタクシ
    この際当倶楽部所有のすべての車両のワイヤーに対する清掃&グリスアップを実施しました。
    こういうのは一台やるのも複数台やるのも用意するものは一緒ですので。

     

    メーターワイヤーのメンテナンスの方法はバイクでも車でも基本的には同じです。
    用意するものも一緒なので、いっぺんにやった方が漏れがが無くてよろしいです。
    この作業だけで丸一日楽しむことができます♪

    インナーとアウターが分離しないワイヤーの場合、
    ワイヤーインジェクターなどのバイク用メンテ工具も併用すると結構楽です。
    ※最悪、ワイヤーの上部に廃油を入れた袋をつなぎ、吊るしておくのも手です。

    ワイヤーが、どういう取り回ししで車体に取り付けられているか理解できるだけでも楽しいです♪
    ※言っておきますが変態ではないです。

    ちなみに・・

    右ハンドルのロータスヨーロッパのアクセルとクラッチのワイヤーの取り回しが不思議でした。

    運転席で踏まれたペダルにつながるワイヤーは、
    いったん左の助手席側に移された後、エンジンルームにまっすぐ引き回されています。

    最初は、この取回しの意味がよくわかりませんでした。
    左ハンドル仕様の名残ではないかと思います。
    ※ロータスヨーロッパのS1(初期型)は左ハンドルのみの設定(ヨーロッパ大陸仕様、主にフランスで売られたため)だからかと推測されます。

    本国仕様と呼ばれる右ハンドルは、左ハンドル車の取り回しのままなのではないかと推測します。
    さすが、
    貧乏スポーツカー乗りの味方ロータス社です。

    最小限の変更しかしないのは見事です(誉め言葉です)。
    ※ヒューズボックスも不思議な位置にありますが、これも右ハンドルも左ハンドルも位置は同じではないかと思います。

    まとめ

     

    ワタクシ
    各種旧車の長いワイヤーはメンテが大変ですが楽しいです。
    コンディションチェックをマメに行えばワイヤーが切れて散財するのを防げます。

     

    旧車乗りは「走るのには関係ないけど重要なパーツの維持管理」が非常に大事です。
    なにせパーツが入手できない場合があります。

    たかがメーターワイヤーですが、メーターが動かないと車検に通りません。
    最悪、そのまま廃車になってしまいます。
    ※メーターが動かないのがバレたら整備不良でも捕まります。

    たまにはワイヤーも分解清掃手延命しましょう。
    ワイヤーは

  • 水の侵入で動きが悪くなったり
  • グリス切れだったり
  • ワイヤーがささくれたり
  • という事は普通にありますよ。

    ロータスヨーロッパTCはサブフレームが邪魔でスピードメーターワイヤーが外しにくい

    ロータスヨーロッパTCはサブフレームが邪魔でスピードメーターワイヤーが外しにくい


    このサブフレームの形で、ロータスヨーロッパTCとスペシャルを区別できます♪

    ちなみに・・

    国産旧車に比べて、英国の一般的な旧車は部品供給が大変よろしいです。

    お金さえあれば部品の入手は可能です。
    とはいえ、
    貧乏なので お金は大事なのでなるべく使いたくありません。

    貧乏人は 手を動かしてメンテナンスするんですよ。
    それが楽しくなってきたら泥沼ですが。

    そうなると、
    いろんな一般生活では役に立たない技術や知識が増えて大変満足できるのです♪

    飲み屋で話すと一般人にはドン引きされますが、同好の士の集まりでは重宝がられます。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -Lotus EUROPA, クルマ, バイク