パーツの凹部に塗料を流し込んで際立たせる手法です。
プラモデル業界ではメジャーでお手軽なカスタムアップ手法として知られています。
これをバイクに応用しようって話です。
簡単にかっこよくなるのですが意外とみんなやってません。
当記事の目次
黒地にワンポイントで白や黄色が入ると超目立つ
何となく経験上知っていると思いますが、
これは「反対色。」といって、対立する性質をもつ色同士のこといいます。
黒字に白文字は目立ちますね?
白地に黒文字も目立ちます。
これはどういうことかというと、
「反対色。」
だからです。
色の性質は、
の三属性によってあらわすことができます。
三属性のそれぞれ反する特徴を持ち、対立する性質を持つ色同士を「反対色。」といいます。
完全に反対色ではなくても、
黒字に黄色(タイガース)とか暗い色に明るい色でも目立ちます。
これは今まで生きてきた肌感覚でわかると思います。
「反対色。」について細かいことはワタクシの文章力ではとても伝わらないので専門サイトに任せます。
※こういうことを文章だけで伝えられる人は凄いと思う。
ともかく、
「黒字に白文字は目立つんじゃな。」
と思えばよろしい。
これをバイクに応用します。
別に色を塗り替えろというわけではありません。
黒いパーツに凹部加工してある箇所に白い塗料を流し込むだけです。
どうですかね?
簡単ですが、
劇的にバイクの見た目が締まります。
※なんとなくアーミーっぽい感じになります。
一般的 かどうか知りませんがガンプラ制作の世界では その技を、
「墨入れ。」
と呼んでいるようです。
ちなみに・・
「反対色。」に近い使われ方として「補色。」という考えもあります。
「補色。」とは、コントラストの強い配色のことです。
専門的に言うと補色とは「色相環。」で正反対に位置する関係の色の組合せのことです。
※説明が面倒なので「色相環。」ググりなさい。
例えば、
色相差が12の関係になる、黄緑と紫、緑と赤紫、赤と青緑といった組合せが補色に該当します。
※意外にもかつてのKAWASAKIのKDXシリーズの 気の違ったような 色の組合せは補色だっ
たりするのです。
専門的には「補色。」の範囲なのですよ。
ワタクシがDT200WRで青とオレンジを組み合わせたカラーリングにしているのは「補色。」の関係だからです。
去年の秋にみんなでツーリング行ったときの写真が最近Lineで送られてきた。
何が起こってるのだ?
「反対色。」とか「補色。」とか「色相環。」という用語は専門的になるので興味がある人は調べてみるといいよ。
※オシャレとか服のセンスにもものすごい影響します。ファッション業界では割と基本らしいですよ。 しらんけど。
「墨入れ。」というのはガンプラ制作時の基本的なスキル
プラモデルの表面に掘られた凹んだ筋部に黒い塗料で色を付けることです。
これだけでガラッとプラモデルの雰囲気が変わります。
「墨入れ。」はお手軽に 安価に プラモデルのクオリティがアップするので、ワタクシ達がガンプラに夢中だったころには盛んに行われていました。
なにせ黒いマジックで凹部をなぞるだけです♪
幸いガンダムは白いモビルスーツなので黒マジックの「墨入れ。」が非常に映えるんですよねえ。
※もう40年くらい前の話ですな。
「墨入れ。」は油性の極細マジックペンさえあれば誰でも出来るのですが、
当時の小僧の中には作業が雑な奴はたくさんいて黒インクが凹部からはみ出したままの残念な仕上がりのモビルスーツは結構多かったのです。
大人なので作業の雑さは知識と道具でカバーします。
慎重に落ち着いてゆっくりやれば誰にだってできます。
この「墨入れ。」をバイクに応用するのです。
※プラスチッキーな上に黒パーツの多いVT250FHなんて最高の素材です♪
偉そうに言っていますが要するに、
「黒いパーツの凹部に白いカラーを流し込んで目立たせる。」
だけなのですが、これが想像以上にカッコよくなるのです。
まあ見て見なさいって。
ちなみに・・
ワタクシは大人になってからガンプラには絶対手を出さないと決めています。
※中学生くらいまではちょっと作ったけれども。
そんなもん、面白いに決まってるからです。
絶対ハマるのが目に見えています。
同じ理由で釣りとかゲームとか4stmini(カブ系)にも手を出しません。
ワタクシ達には時間もお金も限られています。
ゆえに、
集中と選択の結果、バイクと車で精いっぱいなのです。
やりたいことはたくさんあるのですが、
多趣味すぎるとマジで時間的にも金銭的にも生活がきつくなるのでほどほどにしておくべきなのです。
※どの口が言うか、と言われそうなので大人しくしておきますが。
「墨入れ。」道具は文房具屋さんとホームセンターで手に入る
まあ、中には専門的な「墨入れ。」道具もあるので一応紹介しておきます。
ワタクシが入手に走ったのは一流文房具店の「事務キチ。」です。
※別に欲しい事務道具があったのでついでですよ、あくまでも。
ここで、
極細白のペイントマーカーを入手します。
意外と普通のお店には売ってない。
あとは、当倶楽部のガレージに10年くらい前からある「うすめ液。」です。
恐らくホームセンターで普通に入手できるはずです。
※たぶん、当倶楽部のガレージ制作時かガレージ扉塗装の際に近所のホームセンターで買ったもの・・だと思う。
あとは、
綿棒とかペーパーウェスとか、普通の家にあるもんです。
ペーパーウェスはたくさん使うので常時ストックしてあります。
全ての道具は意外と簡単に揃うはずです。
多分、全部で1000円くらいじゃないかと思います。
ちなみに・・
細かいことですが・・。
金属や樹脂などのパーツに限らず、紙や革などに凹凸を付けて立体的な加工をすることを一般的に「エンボス加工。」と言いますね。
※画像加工アプリでも「エンボス処理。」と言ったりしますし。
厳密には、
「パーツに凸加工をして文字や模様を立体的に浮き上がらせることをエンボス加工。」
※代表的なものはナンバープレートです。
「パーツに凹加工をして文字や模様を立体的に沈ませることをデボス加工。」
※これが今回の「墨入れ。」処理の効果が高いパーツです。
と言ったりします。
いずれも凝った作業なのでコストがかかるのです。
※自分で革細工にエンボス加工するといかに面倒くさくてうまく出来ないかがよくわかります。
このデボス加工がまた面倒くさいんですよ。
仕上がりが良ければ満足度は高いのですが2日くらいかかります。
まあそんな細かいことはどうでもいいのですが、
さらっと飲み屋で知識をひけらかして嫌われてください。
「墨入れ。」実施
とはいえ、
目だたない場所で一度テストしてからの方が無難です。
※失敗してもうすめ液で拭き取れば再度チャレンジ可能ですのでジャンジャン失敗してください。
まずは、
「墨入れ。」を行いたい黒い凹部を持つパーツをパーツクリーナーとかうすめ液をペーパーウェスに含ませて清掃&脱脂します。
※薬用アルコールでもOK。脱脂出来れば何でもいいです。
で。
極細ペイントマーカーで凹部に塗料を流し込んでいきます。
一応、凹部の文字をなぞるように流し込んでいくと上手くいきます。
多少はみ出ても問題ありません。
全ての凹部に塗料の流し込みが終わったら、
うすめ液をペーパーウェスに含ませて、はみ出した部分の塗料を拭き取っていきます。
この拭き取る時の力加減が難しい。
色流し込み中です。
はみ出てもいい。
ワタクシは塗料を流し込んでから5分くらいは置いて乾燥させます。
その方がなんとなく上手くいくからです。
※塗料が乾燥する前だと一気に拭き取っちゃうことがある。
局部的に塗料を落としたい場合は綿棒にうすめ液を含ませて、はみ出した箇所をピンポイントで拭き取るなど工夫をしましょう。
何度も言うがこの段階でははみ出しても全然OKです。
「墨入れ。」のコツ
はみ出した箇所の塗料を拭き取るコツは、
例えば「1」という文字であれば←→方向に拭き取ることです。
文字をなぞるように拭き取っちゃうと、せっかく「墨入れ。」した塗料を拭き取っちゃうことになります。
※まあその場合はもう一回「墨入れ。」からやり直せばいいだけなのですが。
拭き取り後に、
「ちょっと色が薄くなっちゃったな・・。」
と思ったらもう一度色を流し込めばいいのです。
納得いくまで何度も 失敗 練習してシッカリ「墨入れ。」しましょう。
これが作業完了後。
その結果、驚くほどかっこよくなるのです。
すぐ諦めてはいけません。
結果はあきらめない人にだけついてくるのです。
とはいえ、
実はこの墨入れに特化した塗料というものがあります。
これを使えば工夫も努力も要らないようです。
これ、凹部の一か所にペンをとどめているだけで、毛細管現象でじわじわ塗料がしみわたっていくという優れものです。
世の中にはこんな夢のようなアイテムもあるのだ。
ワタクシが子供のころから考えるとドラえもんの世界ですな。
※財力のある大人が本気になるとこういうもん作るよね。
でも、 当たり前ですが 割とニッチな商品っぽく田舎では扱ってるお店が少ないのがネックです。
多分、長野市内でも扱ってるお店はあるハズですが 探し歩くのが面倒だったため 今回は不採用としました。
ちなみに・・
Z1とかの古いバイクのハンドルスイッチなどの文字は凹加工してあるものが多いです。
しかも、
白や黄色で「墨入れ。」してあるという純正パーツのクオリティの高さ。
昔は今よりバイクは高級品でもっと趣向性が高かったのですよ。
※古いバイクは加工精度は低くても細かいところが丁寧に作られてるのが好きです。
ですが。
安いリプレイスパーツはレタリング文字が張ってあるだけで凹加工してない物がほとんどです。
供給してくれるだけありがたいですが、やっぱり純正品と比べると安っぽいです。
リプレイスパーツに交換すると小奇麗になるけれど、細かい所のクオリティは当時の純正品にはかなわないですな。
※いい画像がないのでそのうち撮影しておきます。わざわざガレージに撮影しになんか行くもんか。
なので、
古いバイクの純正のハンドルスイッチなどのパーツはしっかりとっておきましょう。
当時物は大抵凹部の「墨入れ。」の文字の塗料が抜けて消えかかっていますが補修は効きます。
最悪、リプレイス品と純正パーツのスイッチの中身を全部入れ換えちゃえば、機能は最新見た目は高クオリティにできますし。
※とか書くとコレクターとか純正原理主義の評論家っぽい人たちがうるさいので適当にしておきますが。
まとめ
やってみると簡単で結構面白いです。
凹加工されているのは目に付くパーツが多いので満足度が高くておススメです。
しかも安いときた。
最高じゃないですか?
「他の人と違うバイクに乗りたい。」
と思うのは全てのライダーに共通の思いかもしれませんな。
でも、人と違うバイクにするためにマフラーを交換して数万円単位で飛ぶのはバカらしい。
知恵とスキルで何とか安くかっこよく・・。
と思ったら「墨入れ。」は有効な手段です。
何せ安いし。
作業時間は1時間もあれば余裕です。
ワタクシのおススメ墨入れポイントは「メインスイッチ。」なのですが、
スイッチの周りの凹加工表記はシールやプリントになってたりするんですよ。
※コスト削減でしょうねえ・・。
シールやプリントの場合、一度色が落ちたら再生は効きません。
※新しくシールを張る、くらいですかね。
今回、当倶楽部のVT250FHはメインキーとタンクキャップに「墨入れ。」を施工しました。
締まって見えてカッコいいです。
剥げて来たら再度「墨入れ。」をすりゃ良いんだし。
今どきのバイクはコストカットが目立つので「墨入れ。」出来る箇所が少ないのかもしれませんな。
※コストというのはそういう所から削られるのですよ。
80年代くらいのバイクのメインキー回りは結構凹加工してあるので、やってみるといいですよ。
常に目に入る場所なので意識も上がります。
※ツーリング先で駐車中に「これどうやったの?」とか聞かれると嬉しくなる加工でもありますよ。
興味のある人はぜひ♪
VT250FHは35年前のバイクですが乗って面白くいじりがいもある良いバイクです。
十分速いし燃費もいい。何で人気無いんだろ?
ちなみに・・
黒いものはより黒く、がバイクを綺麗に見せる基本です。
「バイクを格好良く際立たせたい。」
これは全てのバイク乗りの共通する基本的な欲求なのであります、大佐。
そのためには、
「黒いパーツはより黒く。」
これがバイクを綺麗に締まった感じに見せるための基本です。
※タイヤもうそうですよ。タイヤにホワイトでメーカー名とかペイントするのもかっこいいですな。
ここまで黒い部品が白く劣化するとダサい。
レストア開始時はどこもかしこもこんなだったVT250FH。
ただし、
経年劣化で各パーツはやれてくるんですよ、工業製品なだけに。
「樹脂製品やゴム製品の白濁を何とかしたい。」
こういう欲求は普段からバイクを綺麗にしている人にこそある感情です。
※当ブログでも人気コンテンツとなっています。
でも、オーナーの意識次第で劣化スピードを遅らせることは可能なのです。
これも黒いパーツをより黒くするためです。
※軽くふき取っておかないとホコリがつくけどね。
白く「墨入れ。」する場合、下地がしっかり黒くないと効果が半減します。
ゆえに、
「黒いパーツはより黒く。」
することに固執することになるのです。
「墨入れ。」は凄く簡単で単純な作業ですが、ちょい古バイクの下地の劣化に気が付くいい機会なのですよ。
意外と、黒かったパーツがグレーになってたりするものです。
こんな記事もあります▼