クルマ バイク

【なにがなにやら】任意保険の特約重複を見直して安上がりに

任意保険2025。

任意保険2025。

 

ワタクシ
当ブログでは任意保険は公道を走る上では必須と言い続けています。
事故なんかしないと大見えを切る奴ほど事故るものです。
それは事故を起こそうと思って走ってる人なんか誰もいないからです。
任意保険を少しでも安く加入するために複数車両で重複してる特約がないか?
コレをチェックしてみたほうがいいですよって話です。

 

前回は自賠責の話でしたが

 

ワタクシ
自賠責に入ってないと公道を走ってはいけません。
任意保険は入らなくても公道を走れますが事故った時に後悔するので入るべきですよ。

 

自賠責保険は保険ではあるモノの、対人関係の費用の補償しかしてくれません。
※自賠責では対人の補償額でさえも十分ではありませんよ。

対人事故の場合、過失にかかわらず対人保証額が数千万から1億くらいになることも有ります。
こうなると自賠責保険の補償だけでは支払えません。

最悪、個人資産は全没収で人生詰むことになります。

それに対物ったってね。
最近の車は非常に高価ですので部品代は超高いんですよ。
車のボンネット(英国風に言うとエンジンフード)一枚で数十万円なんていう車も普通に公道を走っています。

公道ではこういう高価な車と共存しているのでぶつかったりぶつけられたりした場合、

  • こちらの過失が低かったとしても
  • 人間的な被害がなかったとしても
  • こちらの出費が3桁万円になることも有るのです。
    ※外車はこの手のパーツが無駄に高いので買うもんじゃないと思いますな。

    高級車とぶつかったり複数台と接触したりした場合、
    対物扱いになるので自賠責保険での補償は全く支払われないのです。

    最悪、個人資産は全没収で人生詰むことになります。

    また、
    事故の相手が無保険だった場合、
    事故処理はともかく支払いに関しては凄く揉めます。
    こちらが一切悪くなかったとしても、です。

    任意保険ならそういう対処も可能です。
    ※特約が必要な場合もある。

    任意保険は自賠責保険に比べると高額ですが、
    公道で車やバイクに乗るなら入っておくことを強くおススメします。

    任意保険に入るのはひとえに自分を守るためです。

    公道ではいつどこで キチガイの運転する 暴走車両に突っ込まれるかもしれないんですよ。

    そして、
    そういう人は一見普通の顔をした善良な市民だったりするのです。
    ワタクシは事故で豹変する人間と言いうのをいやというほど見てきました。
    ※こういう切羽詰まった状況だと人間はもろに本性が出るのです。

    ちなみに・・

    任意保険に入っていても自分以外誰も事故に遭った場合の連絡先を知らないなんてこともあるのです。

    ワタクシの知り合いのY氏がバイクで事故に遭って意識不明だったときに保険対応が非常に遅れて大変だったそうです。
    ※そのまま死んじゃったら保険も何もなかったらしい。

    特にバイクはお父さん一人の範疇で決済、行動してる場合があるので家族は全然知らないなんてことが普通にあるのです。

    任意保険に入ったら、
    保険会社の連絡先なんかは財布に入れておくとか、車検証入れに入れておくとかしないと。

    普通の保険会社なら事故った時の連絡先は申込時に名刺大のカードにして送ってくれるはずです。
    ※当倶楽部では「保険会社の連絡先は車は車検証入れにバイクは財布に入れる。」ようにしています。

     

     

    任意保険には大量のオプション特約がある

     

    ワタクシ
    任意保険は対人対物搭乗者の金銭的補償はもちろん、それ以外のオプションも充実しています。

     

    任意保険にはオプションとしての特約があります。
    いろいろあるので詳細は端折りますが、どの保険会社の任意保険でもたくさんの特約が用意されています。

  • 弁護士特約とか
  • レッカーサービスとか
  • ファミリーバイク特約とか
  • 家族限定特約とか
  • ※この辺の詳細は保険会社毎に どこも似たようなものですが いろいろあるので調べた方がいいですよ。

    分かりやすいものもありますが、
    「どういう場合にどういう補償が受けられるのか?」
    というものが極めて分かりにくいものも多いのです。

    保険と税金は本当にユーザーに分かりにくいように設定されているとしか思えない。
     アホなうえに学ばない 一般人は一生搾取される仕組みは非常によくできています。

    複数台任意保険に加入してる場合、
    1台だけに入れば全部保証されるみたいな特約もあるのです。
    これが非常にわかりにくい。
    ※一応、小難しい説明はネットでも見れるんですが約款の文章が難しすぎる。

  • どれとどれの特約を付ければよいのか?
  • 重複はないのか?
  • 補償内容は大丈夫なのか?
  • この辺の判断は普通の素人にはわかりませんよ。

    任意保険には入っていても、詳細までよくわかってない人が多いんじゃないですかね?
    特に複数台の車やバイクの任意保険に加入してる人達は。

    ・・もしかして損してませんか?

     

     

    ちなみに・・

    最近はレッカーサービスがオプションでなく標準で付いてくる任意保険も増えていますな。

    声を大きくして言いましょう。
    「旧車乗りは絶対にレッカーサービス補償が付いてる任意保険にはいるべき。」
    です。

    車やバイクの旧車というのはいつどこで壊れるかわかりません。
    バリ伝のように真夏の奥多摩でコケて練馬迄CB750FBを押して帰ってくる体力なんて普通はないのです。
    ※社会人はそんな暇もないしね。

    当倶楽部から180km離れたところで旧miniERAターボがエンコしたことがあります。
    この時、自宅ガレージ迄レッカーを保険屋さんに依頼したのですが無料でした♪
    ※保険屋への請求は8万円位だったような気が。

    コレはかなり大きい♪
    一回のレッカーで数年分の任意保険料金です。
    ※しかもレッカーサービス使っても等級は変らない♪

    任意保険の連絡先。

    任意保険の連絡先。


    この手のカードになってることが多いです。
    携帯しないといざという時に困ります。
    ※この機会に確認してみては?

    最近は走行距離に合わせた保険料の任意保険も出てきました。
    どうしても走行距離が伸びない旧車にはうってつけです。

    「イベントでしか乗らないからさー。」
    という旧車乗りも結構いますが10年前のタイヤ履いてる時点でいつパンクしてもおかしくないと思うよ、ワタクシは。

    知り合いのパブリカ800(UP20)乗りのH氏は走行中にデフが逝っちゃて大変な思いしたそうですが、
    レッカーで主治医のところまで無料で無事に搬送できたそうですし。
    ※気の毒で修理代を聞き忘れた。

    素人に任意保険の特約を選定することは難しい

     

    ワタクシ
    任意保険に複数台入る場合、重複して契約してても意味がないものがあります。
    一台のオプション契約で複数台のフォローをしてくれるものがそれです。

     

  • 人身傷害特約の車内車外保証
  • 弁護士対応特約
  • ファミリーバイク特約
  • 等は重複しやすいので注意が必要です。
    ※保険会社にもよるのでそれぞれ相談するといいよ。

    当倶楽部の場合は車だけで4台の任意保険に入っています。
    重複に関して保険会社のコンシェルジュに問い合わせた結果、
    1台のみに「車内・車外補償タイプ。」をつけて、
    それ以外に「車内のみ補償タイプ。」をつければ重複なく人身傷害保険の補償が受けられるとのこと。
    ※↑当倶楽部で加入した保険会社のコンシェルジュからの回答を一部抜粋。

     

    任意保険のコンシェルジュサービス。

    任意保険のコンシェルジュサービス。


    最近の保険屋さんはこの手のサービスで他社と差別化してるようです。
    そんないいもん、使わなきゃ損です。
    ※個別の金額も出してくれるので他社比較もしやすいし。

     

    これで人身傷害特約の車内・車外保証は

  • 他人の車の乗ってた時に事故
  • バスタクシーに乗ってた時の事故
  • 歩行中(自転車含む)の自動車事故
  • を保証してくれるということです。

    相談してよかった♪

    保証に対して具体的にわかったし、
    少なくともワタクシ個人で悩んでいても明確になりませんでしたな。

    困ったときは

  • 人に頼る。
  • 人にお願いする。
  • ということが素直にできるのは人生における大変重要なスキルですな。

    重複特約の整理はネット契約の保険ならコンシェルジュを頼れ

     

    ワタクシ
    最近は任意保険もネットで契約するのが普通になりつつあります。
    対面式だと人件費が無駄なのでそういう所で経費削減してもらいたいもんですな。

     

    ネットで任意保険を契約する場合、
    契約内容の相談窓口を設けている保険会社がほとんどです。

    コレを利用して複数社に同条件での見積もりを取って比較するなんてことも可能です。
    今は保険会社同士で契約者獲得合戦になってるので非常に親切に対応してくれます。

    コレを使わない手はありません。

    当倶楽部の場合、複数車両あるので特約の重複が出がちです。
    こういうのは素人には全然わからんのですよ。
    ※ワタクシは一応保険代理店の資格を持ってるのですが遥か昔に取得したため、ほぼすべて忘れました。

     

     

    昨年は複数の保険会社を比較してワタクシが良いと思うように個別に契約したのですが、
    今年度分は重複があって削減できるなら教えて欲しいと契約中のコンシェルジュサービスに依頼しました。

    複数の保険会社に同じ条件で見積もりを取る場合に比較しやすいしね。
    ※保険会社によって特約の名称が微妙に異なったりするのでややこしさはさらに増すんですが。

    素直にコンシェルジュの窓口を頼って本当によかった♪
    ※とはいえ、バイクの任意保険をネットで引き受けてくれる保険会社はあんまり多くないんですよねえ。

    ちなみに・・

    当倶楽部の車両は全部同じ日に保険が切れるようにしてあります。
    見積もりや手続き的に少しでも楽したいためです。

    普通任意保険は車両取得時に個別に入りますね。
    なので、
    更新時期がまちまちになるんですよ。

    保険代や補償内容というのは所有している車両全部で複数社で比較検討すべきなのです。
    複数車両を複数社の保険会社で対応してるなんてのは非常に無駄が多くなるのですよ。
    ※田舎の一人一台家族にはアリがちなパターンです。

    ワタクシにはほけんの窓口的な仕事をしている友人K君がおりまして。
    もう10年以上前からいろいろ相談に乗ってもらっています。

    この際に

  • 生命保険の見直し
  • 家屋等の保険の見直し
  • 個別年金の見直し
  • 車関係の保険の見直し
  • を行っています。

    要するに固定費でわけわからなくなりがちな保険の全面的な見直しを行ったわけです。
    この時、サブスクっぽい保険関係の費用がぐっと削減し窓口が一本化できてスッキリしました。

    この相談をした最初のタイミングで車関係の保険に関しては、
    「契約日を全部同じに調節。」
    してもらいました。
    全ては任意保険の契約と更新をわかりやすくするためです。
    ※個別にやってるとわけわかんなくなるので。

    が。

    近年、任意保険については彼が手続する人を介しての窓口契約よりも、
    ネットでの契約の方が安くなったと上記のK君から連絡があって、
    数年前にネットで契約する任意保険に切り替えたのでした。
    ※この結果、手数料がK君に入らなくなったのでその分は申し訳ないので飯でも奢るよ、ということで。

    当倶楽部はこういう人たちに支えられているのですな。

    不景気なので固定費の削減は必須項目ですよ。
    保険に見直しは真っ先にやったほうがよろしい。

    面倒くさがってるといつまでたっても高額な保険料を支払い続けることになりかねません。

    自分で勉強して解決するのもアリですがプロに頼むのもアリなのです。
    ※ワタクシも自分でゼロから勉強するよりもその手の業界人に頼んで時間を節約した方が得、という歳になりつつあります。

    まとめ

     

    ワタクシ
    任意保険は非常に高いです。
    でも入らないと公道を走る気にはなれません。
    当ブログでは何度も書いていますが公道はマリオカート並みに危険なのですよ。
    特に人が。

     

    当倶楽部はバイク5台車4台の任意保険を支払っています。
    ※任意保険を多数の車両に加入する事業所扱いなので割安になっています♪

    4月末に更新なので自動車税の支払いとも重なります。

    物凄い金銭的負担です。
    ※毎年月給額よりはるかに高額な支払いをしています。

    しかも、
    2025年はバイクの自賠責の更新や車3台の車検もある。
    さらに出費はシャレになりません。

    それでも。

    車やバイクが趣味なのでこの手の支払いは仕方ないのです。
    車やバイクで遊べる時間は少ないのでストレスなく遊び倒したいのですよ。

    そのためには任意保険に入らないで公道で車やバイク遊びするなんてのは命綱なしで崖に登るようなもんです。
    無事なら良いかもしれませんが何があるかわからないので保険はかけておくべきです。
    ※この場合、何かがおこる時は大抵面倒くさい人がかかわる事故だったりするのですよ。

     

    任意保険には弁護士特約も付けています。

    任意保険には弁護士特約も付けています。


    無保険車両とかと事故った場合、事故処理(もちろん補償金も含む)でもめた例を最近聞いたばかり。
    そんなの普通に仕事してたらいちいち対応してらんないですよ。

     

    ワタクシは長い間、バイクや車で遊んできただけに事故やトラブルで困った人をたくさん見てきました。
    そういう時でも任意保険があれば何とかなるものなのです。

    特に古いバイクや旧車は。

    別に車両保険に入れというわけではありません。
    車両保険に入ると任意保険額は爆上がりしますので少なくとも対人・対物の保険だけは入っておけって話です。
    コレは旧車に限らずです。

    それに、
    1カ月以上早く更新手続きするとさらに割引してくれる保険会社もあります。
    保険料の節約がぐずぐずしてる間に出来ないなんてばからしいので速く手続した方がいいのです。

    任意保険料をまめに見直して車やバイクの維持費を削るしかありません。
    公的な自賠責保険と違って任意保険は契約内容や早割などで多少安く上げることができるのです。
    ※結局、「一番節約できるのは車やバイクを持たないこと。」であるのは間違いないんですがそれはそれで悲しいよね。

    近年、車やバイクの維持費を出来るだけ安くしようという不景気丸出しの記事が非常に多いですが、
    車やバイクの維持費で結構な割合を締めてて毎年必ずかかるのはこの手の保険や税金ですよ。

    業界をあげて国や保険会社に対して抗議していきたいものですが、
    どうせ個別に撃破されてしまうんでしょうねえ。

    タチの悪いサブスクみたいなもんですのでどこかの機会に全部見直すことをお勧めします。
    できれば窓口は一本化したほうが後々楽ですよ。
    面倒くさいんですが、これくらいしか費用を削減する方法はないのです。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -クルマ, バイク