ツーリング バイク

【バイクで有料道路】バイク乗りは料金所が苦手

VT250FH。

VT250FH。

 

ワタクシ
ツーリングでは有料道路を避けがちなバイク乗りは多いです。
料金が高いし面倒くさいので。
とはいえ、使わねばならない状況もあるし有料道路は整備状態がいいので走りやすいというメリットもある。
苦手なら克服すりゃいいじゃん、という話です。

 

最近長野では2つの有料道路が無料になりました♪

 

ワタクシ
最近有料道路の無料化が増えています。
ようやく工事費用の回収ができたってことなんでしょうねえ。
ともあれ、非常にありがたい♪

 

長野県内では2025年に入って2つの有料道路が無料になりまして。
地方ニュースでは取り上げられたりしましたな。

「白馬長野有料道路。」
「志賀中野有料道路。」

の2路線です。

地元民は普段有料道路は使わないので、
 料金所を避けられる裏道を知らない 観光客にはうれしいニュースにもなりました。
観光地に行くにも便利だしね。

 

白馬長野有料道路

 

「白馬長野有料道路。」は白馬へ行くのに便利。
スキー場の白馬47でやるBMWモトラッドとか便利になるはず。

 

志賀中野有料道路

 

「志賀中野有料道路。」は志賀草津高原ルートを走破する西の玄関として便利。
信州中野市街地の一番混むところをバイパスできるのだ。

ワタクシも基本的にツーリングやドライブでお金を払わずに済むなら払いたくないのは一緒です。

なので。

今までは基本的にはこの2ルートはほぼ使ったことはありません。
※白馬に行く際は 地元民ならみんな知ってる 料金所を経由せずにパスするルートを使っていました。

一般的には有料道路を使えばちまちまと裏道を進むよりも確実に時間短縮することができます。
混んでる道や狭い田舎道を抜ける必要がないからです。
※狭い田舎道でも有料道路代を浮かせるためにでかい車がバンバン走るので危なくてしょうがない。

また、有料道路は整備が行き届いていることが多く、高規格道路なので走りやすいのです。

というわけで。
ツーリングやドライブで遊びに来る人達は使うことが多いと思われます。
地元民はいちいち払ってられないので迂回しますが、
ワタクシも都会に住んでて田舎にツーリングに来るときは時間短縮のため多用してましたしねえ。
※昔はGoogleMapとかないので抜け道も知らなかったし。

有料道路が無料になるのはありがたい。
これからはワタクシもこれらの元有料道路を多用することにします。

ちなみに・・

この2つのルートは長野オリンピックの際に急ピッチで整備された路線なのですよ。

2025年までかかってようやく無料になったというわけです。

実はこういうオリンピックがらみの有料道路がまだあるのですよ。
地元では「五輪大橋。」と言われています。

五輪大橋

長野オリンピック時のアイスホッケーやスケートなどの会場になったMウェーブやホワイトリンクなどの横を通る高規格道路です。

長野市街地の最も混むエリアを一気にバイパスできるという優れたルートなので、
ワタクシとしてはこちらのほうを先に無料開放してほしかったです。
※そう思ってる長野市民は結構多いはず。

こちらはまだ数年先まで無料開放にはならないようです。

そういえば。

ワタクシが長野に移住してきてから「和田トンネル。」や「三才山トンネル。」などの有料道路が無料になりましたな♪
現在は両方とも非常によく使います♪
※すげえ便利。

こんな感じで元有料道路の無料化はありがたいのです。

昔は奥志賀林道も志賀草津道路も有料だったんですがね・・。

世の中には有料道路がある

 

ワタクシ
世の中の公道には有料道路と無料道路があるのです。
有料道路の代表は高速道路ですが、
有料道路は全部が自動車専用道路というわけでもなく原付が走れるところもあるのです。

 

有料道路は基本的に

  • 単純に工事がむつかしくてお金がかかった場合
  • 工事期間を短縮するため突貫でやったから金がかかった場合
  • 道路自体の管理が大変な場合
  • に設定されるようです。

     

    Z750D1。山梨県境付近。

    Z750D1。山梨県境付近。


    雁坂トンネルの料金所の画像はありませんでした・・。
    ので近くの山の画像でごまかします。

     

    有料道路はお金を払う分、

  • ルートが短縮できる
  • 道がきれいで走りやすい
  • という傾向があります。

    有料なだけに道路の管理や整備状態が非常に優良というわけです。
    ※上手いこと言えた♪

    のんびりとしたツーリングであれば、有料道路を迂回して細かい道を行くのも楽しいのですが、
    時間が限られている旅の場合、バビューンとバイパスしたいときもあるっちゃあるのです。
    それに有料であっても道に選択肢があるのはうれしいことなのです。

    が。

    バイクで有料道路を走る場合、有料道路で料金を払うのは思ってる以上に面倒くさいのです。
    ※ケチ、とかいう意味ではなく装備的にね。

     

    Z1-R。

    Z1-R。


    有料道路通らなくてもこんな景色だらけなのが長野県。
    ワタクシのFacebookは最近こんな感じの画像ばかりだが何となく好評っぽい。
    ※Facebookは一般公開はしてません。

     

    なので、
    有料道路を迂回したくなるのもわかります。

    ちなみに・・

    実は原付2種は有料道路代が異常に安いことが多いのです。

    有料道路でも「住民の生活道路。」といった意味合いがあるようで、
    住民の足になりがちな原付(2種も含む)の通行料は極めて割安なことが多いです。
    フェリーとか有料の橋とかも同じ理由で安いです。
    ※生活道路なら軽トラも安くしろと思いますがね。

    ゆえに。

    昔から日本一周ライダーは少しでも費用を抑えるため、原付2種を使いがちです。
    ※このクラスは燃費が素晴らしくいいのでガソリン代も安く済むしね。

    でもね。

    有料道路では車の巡行スピードは早めなのです。
    車は法廷スピードを余裕で上回る速度で走ってたりします。
    そのため、
    原付クラスは有料道路で後続の車からあおられることもあります。

    特に有料道路に片側1車線の長いトンネルがある場合などスピードの出ない原付クラスは恐怖ですよ。
    トンネルは逃げ場がないので、背後から迫ってきて車間距離を詰められるとのは結構怖いのです。
    ※KDX125SRくらいスピードが出れば多少は楽なんですがね・・。

    バイクの有料道路料金は高め

     

    ワタクシ
    原付は安いのですがバイクの有料道路料金は結構高めです。
    下手すると軽4輪並みの料金を請求されることもあります。

     

    バイクの有料道路料金意外と高いです。
    4人や5人乗ってる車と比べると 舐めてんのかっていうくらい 非常に割高です。

    現代はバイクはお金の地の乗り物なのですな。

     

     

    頑張っても2名しか乗れないバイクの有料道路料金なんて、
    普通車の半額でも高いくらいですが一般的に 4人も乗れる 軽自動車と同じくらいの料金設定が多いです。

    例>

    2025年の雁坂トンネルの料金
    普通車 740円
    バイク 590円
    原付2種 70円
    です。

    2025年の平湯トンネルの料金
    普通車 790円
    バイク 630円
    原付2種 通行不可
    です。

    なんか納得できなくない?

    とはいえ、
    有料道路を迂回するルートは通行止めなこともあるし、
    有料道路を迂回するには100kmくらい遠回りすることもあるので、
    この料金を支払って有料道路を走るしかないのですがね・・。

    原付はともかく、バイクは何をするにも割高ですな。
     生活必需品ではない 趣味のものなので料金は吹っ掛け放題なところがあります。

    バイクに関する料金はたばこ税みたいなもんで、搾り取れるだけ搾っても文句を言われにくいのです。
    世間ではいまだに「どうせバイク乗りなんて 悪者ばかりでろくなやつがいない マイナーな存在。」みたいな風潮があります。

    バイクはどこでも虐げられがちです。
    こういうところでもバイク乗りはドMなのです。
    ※観光地の駐車場料金も割高だしね。

    バイクで料金所通過する際、お金を払うときはどうしてる?

     

    ワタクシ
    バイク乗りは料金所が苦手です。
    いろんな装備が邪魔をしてお金を支払いづらいのです。

     

    運転手が装備を付ける必要がなく財布をすぐに取り出せる車と違って、
    バイク乗りの料金所でのお金のやり取りは思ってる以上に大変です。
    ※有料道路でのお金の払い方は教習所で教えてくれてもいいような気もします。

    大体こんな流れ

    バイクで有料道路の料金所を通過する際には、

  • 停止する
  • グローブを外す
  • 財布を出す
  • お金を出す
  • おつりと領収書を受け取る
  • おつりと領収書を収納する
  • 財布をしまう
  • グローブをする
  • 発進する
  • という流れになります。
    これがまた非常にめんどくさいのです。

    この一連の作業に慣れないと時間がかかるのです。
    ※初心者はおつり落としたり、下手すると受け渡し時にバイク転化したりして大変。

    ソロツーリングならまだしも、バイクが複数台いる場合の後続車はたまったもんじゃありません。
    ※マスツーリングの場合、先頭車両がまとめて全員分払うなどのルールを決めることをおススメします。

    料金所をいかにスムーズに通過できるかというのはバイク乗りの経験の見せ所なのです。

    ワタクシの場合

  • 料金所の手前で左に寄せて止まります。
  • ※多くの有料道路の料金所の手前には駐車場とかトイレとかがあるのだ。

  • ここでお釣りをもらう程度のお札を用意します。
  • ついでにグローブも外しておきます。
  • お札はお札を速攻で出せるようにタンクバッグやウエストポーチにむき出しで入れます。
  • 車の流れが途切れるのを待ちます。
  • 料金所に侵入します。
  • タンクバッグやウエストポーチからお札を出して料金を払います。
  • お釣りをもらったら丸ごとタンクバッグやウエストポートに投げ入れます。
  • 速やかに出立して道路の左に寄せます。
  • ここでタンクバッグやウエストポーチのファスナーの確認やグローブの装着をします。
  • 車の流れが途切れるのを待って出立。
  • という感じです。

    嫁と行動を共にする場合、わたくしが2名分まとめて払います。
    ※奴にやらせるとモタモタして時間がかかるので周りに迷惑なため。

    お札を磁石でタンクに止めて支払ってる人もいたけれど、
    おつりの処理を考えると丸投げ方式が使えるタンクバッグやウエストポーチ作戦がベターだと思います。

    最近は高速道路でもないのにETC対応の有料道路もあるけれど、
    ワタクシはバイクにETCはつけない主義なので関係ありません。
    ※田舎のライダーはバイクで高速道路に乗ることはごくまれです。

    ETCは全部の有料道路に対応してるわけでもないし、
    田舎に住んでるとバイクで高速乗らないので導入費用を考えると全く必要を感じません。
    ※ETCのシステムは料金取る側だけの都合です。改悪ばっかりなのでもっとみんな反対したほうがいいよ。

     

     

    おすすめはウエストポーチの運用

     

    ワタクシ
    タンクバッグだといろなものが入るし、多少不安定にもなります。
    なので料金所ではウエストポーチを使うのがおススメです。

     

    今はいろんな形のウエストポーチがありますな。
    嫁が使ってるデグナーのウエストっポーチなんかは容量が大きくて使い勝手は良さそうです。
    ※財布やスマホはもちろん、携帯用の凧まで入ってる。

     

    DEGNER ウエストバッグ!最近デグナー製品がお気に入りです。
    created by Rinker

    このポーチのヘビーユーザーの嫁が言うにはバイク乗りが考えただけあって素晴らしく使い勝手がよろしいらしい。
    見た目もカッコよくて容量が多くておススメです。

     

    ワタクシのウエストポーチはワークマンのです。
    安いので 悔しくないのですが 財布とスマホ入れると何にも入らないので容量的には今一つですが慣れの問題ですかね。

     

    小銭はザラっとウエストポーチに入れておくと便利。

    小銭はザラっとウエストポーチに入れておくと便利。


    ワークマンのは開口部が狭いので投げ入れには不向きかもしれません。
    ※やっぱしウエストポーチはデグナーだよなぁ。

     

    ウエストポーチは上面が蓋状になるやつがおすすめです。
    ※ファスナーが上にくる奴は雨の時の水の侵入が早いです。

    まとめ

     

    ワタクシ
    ワタクシもバイクでツーリング中に有料道路を使うことは稀にあります。
    バイクにとっては高くて不便な有料道路ですのでみんな仕方なく使ってるって感じじゃないですかね?
    とにかくバイクで有料道路の料金所の通過は不便なのですよ。

     

    ワタクシは基本的にバイク乗りは料金所をパスするツーリングルートを組みがちです。
    高いし面倒くさいし。

    それでも有料道路を使わねばいけない場所もあるわけです。
    そういう場合に仕方なく、って感じでしょうか。

    どうせなら上手くスマートに料金所を通過したいものです。
    料金所通過の所作でバイク乗りとしての経験が垣間見えたりするものですよ。
    ※こういうのがベテランの渋いとこなのよ。

    有料道路はうまく使えば便利な場合もありますのでできるだけうまく使いたいものですな。
    ※長野の軽井沢周辺とか有料道路だらけで散在しますのでしっかりプランニングしましょう♪

     

    白馬有料料金所跡。

    白馬有料料金所跡。


    最近通ったら料金所は解体中でした。

     

    有料道路は有料なだけに高規格道路の場合もあって走りやすいことが多いのですが、決して暴走したりしてはいけません。
    ※有料道路でもまれに白バイがいたりしますよ。

    とはいえ。

    バイクの有料道路の料金は高すぎると思うのです。
    普通車の3分の一くらいが妥当でしょうよ?
    ※バイクなんて道路を傷めないので有料道路料金は全国どこでも一律100円とかでもいいと思うんですが。

    高速道路料金も高すぎるんだけれどみんな文句言わないよね。
    バイク乗りはみんないい子ですなぁ。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -ツーリング, バイク