ツーリングクラブは人間関係、信頼関係がすべて
ワタクシがなぜツーリングクラブに参加しないのか、立ち上げないのかということについて書いてみます
昔、ちょっとした規模のクラブを率いてたこともありますが、面倒くさいんですよ、かなり
せっかくの休みに嫌な思いをするくらいなら、一人で走ってた方がはるかにマシです
※年に一度だけ、気心知れたソロライダーのみんなと走ってたりしますが。
余計なお世話コメント
※周囲にばれないように慎重に盗み見てください。ばれても怒られたら自己責任で。
もちろん携帯からは何時でもご覧いただけるようになっております
なんとなく、よろしくお願いします
当記事の目次
ツーリングクラブの募集かけると集まってくるのが常識人だけとは限らない
これに尽きます
社会人としてというか、バイク乗りって人間としてマトモな思考じゃない人が多いんですよ
バイク乗りってだけの共通点しかないのに、いきなり図々しいというか・・マウントしまくり
信用も信頼もいきなりあるわけじゃありません
人間性も含んで、いろんなことの積み重ねで人間関係を作っていくんですよ
たかがバイクのクラブとはいえ、集団行動の基本です
それができなきゃ、群れるな!といいたい
集合時間に平気で遅れてくる
言っておきますが集合時間は厳守です
遅刻してくんじゃねーよ、仕事じゃねえんだから!(Byタモリ(名言)
アンタのためにみんなが待ってんだよ(怒
遅刻の際のいいわけも面白いですが、そんなの知ったこっちゃないです
遅れて来るなら、それなりの連絡をしてほしいですよ、人として
現代は携帯があるし、遅れそうなら、どんなに遅くとも集合の10分前くらいまでに連絡するのが普通だと思います
MailやLineでも何とでもなるかもしれません
※携帯ない時代、ワタクシと先輩で遅刻者の家まで迎えに行ったことすらありますよ
遅刻の事実の前では理由なんて関係ないです
朝早起きして、余裕をもって時間に間に合わせようとした人の方が100倍偉いです
もしくは参加者全員にジュースをおごらせます
参加者の貴重な時間を無駄にしたので、文句言われる筋合いないです
ついでに言うと、集合時間ぎりぎりに来てガソリンすっからかんってのも、みんなを待たせるという意味ではほぼ遅刻です
勝手に途中脱落でみんなが探し回る
信じられないことに、これも何度かありました
普通、途中脱落するなら一言あってしかるべきでしょ?
自分がいなくなった後にどうなるか、みんながどう思うかの想像力が不足し過ぎ
まじめに迷ったのかと総出で思い探し回りましたよ
※これでその日のツーリングは台無し
出来り禁止ですわ、まじめに
いつまでたっても連れてってもらうだけで道も覚えない
マスツーリングしかしない人は道を全然知らないし、覚えない
道を知らないんというか、道を覚えないんですよね、まじめに
初心者のうちならまだしも、何回同じところに行っても平気で道を間違うんですよ
※隊列が切れて先頭になったときの不安加減が後ろから見ててもよくわかる
どんなに皆で打ち合わせして道決めても聴いてないというか・・
しかもツーリング当日地図も持ってこないし、今現在どこに居るのかもわからない・・
なので、いつまでたってもお客さん扱いだし、ライダーとしてなんか未熟な感じ
※でも歴は長いのでそれなりに威張ってたりするのでたちが悪い
出来てもらわないとクラブが存続しませんよ
考えることたくさんあるんですよ
※一回でも前走るとすごく責任感というか統率力が付く(会社の研修とかでも取り入れたいくらい
道を覚えない人に良くよく話を聴いたら、クラブ以外でバイク乗らない人が多い・・
ああ、そうですか、バイクはただの仲間つくりのツールでしたか・・
それもいいですよ、その範囲で自己完結してくれれば。
ソロツーリングの楽しさを知らなくてもったいないとは思いますが。
一人のためにわずか50km先でガソリンスタンド探して、再び給油時間取るのは時間の無駄です
こういうことも先頭走ると、やっちゃいけない事とかわかってもらえるんですけどね
どうして群れると自分を誇示したがるのか
峠で無茶走り、高速で無茶走り、一般道でも無謀な追い抜き、渋滞路の無茶なすり抜け、見てておっかないし面倒見きれない
峠に入ると途端にコンバットフォーメーションに入って、周りの一般車両を蹴散らすように飛ばしまくる
しかも、峠に行くまでのルートが退屈とかぬかすのでもう一人で走ればいいじゃない?
それに遅れまいとして、無理な追い抜きでついていく人も多数
クラブで参加したジムカーナ(警察主催の安全運転講習会)で大ゴケして二度と来なくなった人もいる
で、こけた後は盛大に人のせいにしまくり&言い訳と理屈ごねまくり
※どう見ても、完熟走行で遅れまくって、焦ってブレーキかけちゃいかんところでかけて、転んだとしか思えんのだが。
バイクの性能>自分の制御力(運転技術といってもいい)の人が多すぎ
最高性能のバイクは、こういう人に売れるのか、と納得した次第
っていうか速いのはバイクであって、自分ではないという自覚が足りなすぎる
自己承認欲求の塊なのかもしれませんなぁ
はっきり言うとすげえダサい
バイク以外でも、常時つるもうとされても困る
不必要な電話とかかけてき過ぎ。ヘタすると始終付きまとわれるくらい。ストーカーか?
飲み会とか年に一度くらいでいいから。
せめて自分で企画してほしいよ
今は携帯なので逃げられない
けど、面倒くさい奴からの電話には基本的に出ません
毎回毎回意味のない長電話、うるせえ
※しかも薄っぺらいのよ、内容が
バイク以外の人生相談とか、めんどうくせえ
スゲエ勢いでうちに飲みに来られても困るんだよなぁ
さみしさ紛らわしたいのかもしれませんが、ちょっと鬱の気があるのかもしれませんねえ
※ワタクシはカウンセラーじゃないので、そういう方面の医者に行くがよいよ
意外なことに、男性が多いですよそういう人
しまいにゃクラブ内で女性ライダーの取り合いに(笑
ああ、もう勝手にやってください(笑
こういう目的だけの奴がほんとにいるのかといえば、ホントにいます
男性も女性も、です
そういうの、他でやって

peterlesliemorris / Pixabay 幸せなうちはいいんですよ、別に
しかも女性ライダーが二股とか、もう目も当てらんないです
※発覚した時はクラブのミーティングの場が凍ったよ、マジで
それほど、ツーリングクラブの女性はモテますよ
ヘタに婚活とかするくらいならバイク乗ってツーリングクラブに参加するといいよ
※いい男と出会えるかどうかは別だとしても。
そういうやり取り見てて、男のバイク乗りはモテないんだなぁ、と思った次第
バイク乗りは圧倒的に男性が多いので、やはり男性が余り気味になるんだねえ・・
しかも結構勘違い系が多いのも事実だ
※バイクに限らないとは思うけど、これも昔からだね
マスツーリングでは例外なく休憩時間が長い
ココで20分休憩ね、と言ってるのに19分くらいで缶コーヒー買いに行くやつがいる
一応、日没までに帰るという計画があるんですが♪
※ご家族持ちは時間制限がある人が多いのでなるべく時間内に自宅まで戻りたいのですがいかがですかね?

こういうのは出発直前に買わない様に。
走るよりもコンビニや道の駅で群れてる方が楽しいのかなぁ・・
それはそういう楽しみ方なのでいいんですけどね・・
そろそろ出発ですよ♪
なんて先頭走るやつが言わなくても、自然と準備するくらいがいいんじゃないかなぁ
クラブを構えて3年もすると行くところがなくなる
日帰りで行けるところって限られてるんですよ
距離的にも時間的にも金銭的にも一番低いレベルで合わせなきゃならないし・・
で、マンネリ化する
※でも道は覚えないんだよねえ、不思議なことに
で、皆が飽きる
おいしいご飯屋さんでも、細い県道でも、先行する人だけに頼るとネタ切れになります
こういうのは、クラブメンバー全員でフォローしあうとか考えないと、長続きはしませんよねえ
中心人物がいなくなる=自然解散
結局、誰か一人が旗を振るというか集合掛けない限り、ツーリングが続かないならクラブなんか辞めたほうがいい
みんな忙しいのでそれなりに、誰かがフォローしあわなければクラブなんか存続しませんよ
ボランティアじゃないんだし、運営する中心人物(複数)自体が楽しめないと続きません
先導する気苦労だけならまだしも、すごく気を使うし、嫌な思いしたらやりませんよ

先行してくれる人には常に感謝することにしています
運営する側が「一人で走る方が気が楽だし楽しい」と思っちゃったらモチベーション続きませんしね
そうなると結局、自然解散になるんだよね
事故とかあると大もめ
特にクラブ員同士での接触とかコケて巻き込まれたとかシャレになりません
基本当人同士で解決するべきものですがねえ
特に群れるときが大きくなる人がいます
引っ張られると実力以上にスピードが出て制御不能になり、事故につながることも少なくないです
その際、コケタ人の家族への連絡先とか知ってますか?
一見して穏やかそうでもバイクに乗ると人が変わる本田巡査のような人も実際にいますよ
※全く持ってその通り、ということがまとまっています
まとめ
マスツーリングは本当は面白いとは思いますよ、常識人と組んでいる限りは。
でもわずかでもマイナス面が多くなってくると、つるむのがバカらしくなる
それは大体人格的な問題を持ってるメンバーが引き起こすのよ
ツーリングを主催するのは結構簡単だけど、自分がストレスたまって楽しめないならやらないほうがいい
基本的にソロでも楽しめる人と組みたいよねえ
初心者は手伝ってあげるとしても・・
※大型バイク乗ってて初心者とかいうのは無

二人くらいでちょうどいいかなーと思ってますわ
今では年に一度だけ、こっそり知ってる顔同志が集まって走るくらいがちょうどいいです
※SNSとかで公開すると有象無象が集まってくるので面倒くさい
形あるクラブとして作っちゃって、面倒くさい人が増えると、色々しがらみを防ぐために、ルールとかいろいろ規制ができるわけですよ
それって堅苦しくなるだけじゃない?
※ルールだって守られるとは限らないしね
ツーリングクラブは参加する個々がちゃんと自覚をもっていることが、バイクが上手いよりもはるかに重要だと思う
そういう人たちと組んで走るのは楽しいね♪

普段ソロで、年に数度みんなと走るくらいがちょうどいいよ
キャンプ場などで現地集合、現地解散というのなら気楽(もはやバイクとは関係ないただのキャンプオフだね)ですけど、そこを拠点に知らない人多数と一緒に走ろうとなると・・大変ですよー
勢いでここまで書いちゃいましたが、バイク乗りって協調性ない人多いよね・・