
有名どころは数年も立つと周り切ってしまいます。
でもね。
みんなが知らないような【穴場】スポットは数多く存在します。
あんまり教えたくないのですが。
今回は「南相木ダム。」の記事です。
※県道2号の情報もちょっと。
神秘的ですらある天空の「南相木ダム」

天気が良ければ、八ヶ岳がドーンと広がる白いダムは神秘的ですらあります。
長野県と群馬県境近くにある「奥三川湖。」をせき止めているのが「奥相木ダム。」です。
飛行機事故で有名になった「御巣鷹山。」の長野県側にあります。

南相木ダムは白い石で出来てて綺麗です。
素直に「ダムカッコいい。」と思える美しさ。
連峰の白い奴も「ガンダム。」だしな。
ワタクシはダムマニアではありませんが、相当数のダムを見てきています。
その中でも「一番きれいなダム。」と断言しましょう。
白い岩で構成された「南相木ダム。」は神秘的というかカッコいいです。
群馬と長野の県境はすぐそこです。
見た目は美しいのですが、ダムとして水を流す設備が見当たりません。
説明書きによれば、なんでも山をくりぬいて群馬側に水を流し、その落差で発電するそうな。
※その発想が凄い。ダムは面白いかもしれん。ダムマニアがいるのも少しわかる気がする。
細かいことはwikiに聞け。
ワタクシ的には、だいぶ前から知っていた「南相木ダム。」です。
川上牧丘林道の帰りに偶然教わったのは何年前だったか・・。
何度も再訪していますが、何度行ってもいいところです。
※昔からのツーリング仲間に紹介しても非常にウケがいい場所です。
人気のない山道をの終点にある「南相木ダム」

当倶楽部で訪れたGWの前半はスゲエ寒かったです。
完全舗装路とはいえ、長野県道2号線からだいぶグネグネの道を走ります。
人気がない寂しい舗装林道と言った感じの道を延々と走ります。
路面少し荒れ気味で、枯れ枝なんかもちょくちょく落ちています。
夜は完全に真っ暗になるはず。
これから上がろうと思っても、日が傾いてたら、また今度にした方がいかもしれません。

南相木ダムより。
あの雲の向こうに「ラピュタ。」がある。
とはいえ。
デカいオンロードバイクも結構来るので道中の問題はないと思われます。
ちなみに・・
この辺で事故っても救急車はなかなか来ませんよ。
救急車を要請しても、2時間くらいは軽く待たされるんじゃないでしょうかねえ・・
※一応、「南相木ダム」では携帯はつながったと思うけれど、途中の道はわかりません。
こういう所で必要以上に飛ばすのは、無謀以外の何物でもないのですよ。
「絶対に事故らない確実なペース。」
で走ることをおススメします。
ソレが御身のためです。
道の様子をお伝えしようと思い、ドラレコの画像を確認したら見事に上書きされていました♪
面倒くせえな、途中でSDカード替えるなんてよ。
おもてなし設備は全くない「南相木ダム。」

山奥のダムですので、おもてなし設備は皆無です。
「南相木ダム。」には、
があります。
ダムの周りを散策したことは一度もないですが、ダムの上を渡って対岸まではいつも行きます。
※天候によっては吹き上げてくる風が冷たいですが、八ヶ岳が一番よく見えるのはダムの上です。
山奥すぎて基本人が居ないので、
のです。

南相木ダム。一応ダムカードはくれるようです。
みんな大好き「ダムカード。」
ワタクシも集めようかしら?
車中泊やキャンプは禁止
「南相木ダム。」は非常に良いところですが車中泊やキャンプはできません。
ダメなものはダメです。
最近どこに行っても、
この手のマナーの悪さが目に付きます。
観光地のそばのちょっとした広場でも、キャンピングカーを見かけるようになりました。
※夕方の道の駅とか酷い。
なんでもブームになると、
どうしても こういう貧乏くさい 迷惑な奴らがはびこります。
最近のキャンプブームもマナーもくそもない。
ゴミの分別とかメチャメチャ。
※だから 貧乏人には来てほしくないので キャンプ場利用料が高くなる。
今一泊千円で止まれるキャンプ場なんて、ほとんどなくなってますな。
そうなると、
ゲリラキャンプする奴らが増える。
※林道のどん詰まりや公園で焚火の後があったりして、地元民は怒っています。通報どころか、そのうち地元民に襲撃されるかもしれません。
ちなみに・・
長野ツーリングの際は「よほどの観光地以外ではおもてなし設備がないのは当たり前。」です。
最近、絶景などと持ち上げられるスポットは「普段は人が居ない。」のですよ。
なので。
のが基本です。
こういう「先を読む能力。」が非常に問われるのが【信州穴場ツーリングスポット】探しなのですよ。

南相木ダム。こんなきれいなところ汚すなって感じです。
下からも日焼けするくらいの光の反射率。
そして、
絶景を見ながらお弁当を食べた後は、
「来た時以上に美しく。」
して帰るのがマナーですよ。
「南相木ダム。」は長野県道2号線から案内板がある

※凄く地味なので見落としがちです。
この看板を頼りに進めば、とりあえず迷うことはありません。
各分岐点(もちろん信号なんかない)では、道路わきの小さな標識に十分注意しておきましょう。
※一度通れば覚えるくらい分岐は少ないのですが。

南相木ダム。八ヶ岳がデカイ。
写真じゃ迫力が伝わらない自信がある。
ただし、
距離の割には峠道でペースも上がらないので、思っている以上に時間はかかります。
大抵の絶景スポットってのはそういうもんです♪
長野県道2号(川上佐久線)は旅情満載のルート

ほとんどの人はこのルートを使いますね。
ただし、
時間があるツーリングなら少し迂回して千曲川の東側の長野県道2号線をおススメします。
北から来る場合は、
佐久北ICから八千穂高原ICまでは2021年5月時点では無料区間ですしねえ。
急ぐ人や高速大好き♪という人はこちらでもいいでしょう。
※当倶楽部は「無料区間以外はバイクで高速には乗らない主義。」です。
長野県道2号線は信号も少なく、いいペースで流れますが時々「明らかな旧街道。」の街並みに入ります。
そういった街並みには、造り酒屋さんやお醤油屋さんなどの看板も散見できてとても風情があるのです。
※一部、バイパスが出来てますが「バイクなら細い旧街道を行くべき。」です。

南相木ダム。ダムを渡り切ったら多分ラスボスがいる。
人が全然いないと非現実的でちょっと怖いくらいになる。
県道2号には、ガソリンスタンドもコンビニもないですが橋を渡ってR141に出れば何とかなります。
夜は知りませんよ。
コンビニはともかく、田舎の夜の三桁国道に夜間営業のガソリンスタンドがあると思う方が甘いのです。
あ、そうそう。
松原湖周辺でキャンプするなら「ナナーズ 小海店。」というスーパーが超便利♪
BBQ前提の食材が多いのがうれしい♪
※ナナーズは川上村にもある。いつ横を通っても、とりあえず寄りたくなるくらい好きです。
ちなみに・・
南相木村や北相木村は、スケートが超有名でオリンピック選手も多数輩出しております。
県道2号沿いの小学校を卒業したオリンピック選手もいるのですよ。
「こんな田舎に・・。」
と思うかもしれませんが長野の東信・中信地区は「スキーよりスケートが盛ん。」です。
※レンタルスケート靴が「スピードスケート用。」「ホッケー用。」「フィギュア用。」が選べます。
東信や中信出身者と一緒にスケートに行くと、迷わずスピードスケート用の靴を借りるのが面白い。
※関東圏では普通フィギュア用だよね。
この辺りは高原野菜関係でも有名ですね。
全国ニュースでも高原野菜と言えばこの辺が取り上げられることが多いです。
※過酷な労働&低賃金で外国人研修生が逃げたりしてるようですが。
まとめ

涼しいし。
まだまだマイナーなので写真見せるとビックリされること請け合いです。
それでも、
だいぶ有名になりつつあるので、最近はいつ行っても「人がいます。」な。
※昔はホントに人が居ない隠れたスポットだったんですが。

Z1-R。白いバイクが白いダムに。
今年も暑くなったらまた行くかな。
近所でキャンプのついでに。
とにかく、
「南相木ダム。」は白いダムと山の間から見える八ヶ岳に圧倒されます。
ちょっと日本じゃないっぽいのです。
※おもてなし設備のなさも外国っぽい。
清里や野辺山、小海の辺りをツーリングする際は「南相木ダム。」に寄り道すると幸せになれます。
※県道2号線もおススメですが。
こういう「秘密のツーリングスポット。」を知ってるとライダーとしてのレベルが上がる気がします。
※上手いヘタだけ、早い遅いだけではないんですよ、バイクの楽しみ方は。
ぜひ。
特に写真が趣味なライダーなら撮影しがいがあるスポットですよ。
お弁当を近所で買って休憩がてら寄ってみる(ちょっと走行距離がかさむし、時間もかかりますが)のをおススメします。
ちなみに・・
田舎の絶景スポットは大抵ものすごく静かです。
位しか聞こえません。
そんな中で、爆音立ててやってくる車やバイクはダサいです。
爆音が山やダムに反響して響くのでかなり遠くから聞こえます。
面と向かっては言いませんが みんなしかめっ面しています。
※爆音マシンに乗ってるのが結構いいオジサンだったりすると、なんかがっかりするのです。