バイク

伝説のRZ250の系譜。YAMAHAの中型水冷2stオンロードマシンたちとその時代背景

マジほしい。だれか譲って、大事にするので

マジほしい。だれか譲って、大事にするので

Toos

YAMAHAってかなり頑張ってると思うんですよ、いつの時代も。
RZ250から始まった2stレプリカブームでは、どんどん追従され、涙を呑むシーンも多数あったと思われます

時代にほんろうされた2st屋のYAMAHA、RZ250の進化とともに時代を振り返って見ようと思います
※こういう記事は書いてて楽しいんだよー♪

中古はいずれのモデルも手が出ないほど高騰してて異常事態だ!

  • 関連記事:-->YAMAHAの企業サイトでのRZ250
  • すべてはRZ250から始まった

    RZ以前の2stオンロード250ccは空冷が主流だった

    RZ250の登場でオイルショックでもう最後と言われていた2st市場が一気に盛り上がります

  • 関連記事:-->RZ250については、思い入れ満々で別記事を書いています
  • ちなみに、
    当時のYAMAHAの車種ネーミングは

  • R 2st
  • Z 水冷
  • 250 排気量
  • というわかりやすいものでしたが、どんどんモデルが増えて進化していくたびに不明瞭なネーミングになっていきます

    加熱し始めたバイクブームに乗ってRZ250は爆発的に売れ、他メーカーも追従するモデルで迎撃を始めます
    ※RZ250からは、のちにナナハンキラーと呼ばれるRZ350という派生モデルも生まれました

    RZ250Rでダメ押し!一気に8馬力UP!のはずが思わぬ伏兵がっ!

    RZ250(初期型35馬力)とHONDAのVT250FC(初期型35馬力)は街でも峠でもサーキットでもいい勝負だった

    VTのほうがはるかに乗り易かったけど(笑

    対VT戦略機として、RZ250の進化型RZ250R(43馬力、YPVS装備、ビキニカウル装備)で一気に突き放そうともくろんだものの・・

    RZ250Rマジほしい・・このタンクも錆びます

    RZ250Rマジほしい・・このタンクも錆びます

    更に意地になったHONDAは4st屋なのに、無理やり2st市場に複雑メカの3気筒のMVX250F(MC09、40馬力)を導入(今思えば、FってFourの意味じゃないのか?)したもののデザインがカッコ悪くてパッとせず
    ※焼き付き防止なのか、チャンバーからオイルが垂れまくるんだよあのエンジン

    伏兵SUZUKIが、RG250γ(45馬力、ハーフカウル(のちにフルカウル)、16インチホイール、アルミフレーム)が登場して一気に市場をかっさらっていきます
    言っておきますが、RG250γ初期型とRZ250R初期型では、排気デバイスYPVSのおかげでRZのほうがはるかに乗りやすいし楽しいです

    この頃はまだ余裕があったのか、RZ350Rもほぼ同時に販売されました
    ※350ccエンジンは、車検がない250ccの車体に載せ替えが容易で、移植されまくったので純粋なRZ350Rはほぼ絶滅したのではないかと思われます

    慌てて対応したRZ250RR・・だが惨敗

    楽勝ムードだったはずのYAMAHA陣営は「うわ、フルカウルってマジか!」とまじ焦り

    かなり高価格な設定だったRG250γに販売台数で水をあけられ、慌てたYAMAHA陣営は45馬力、フルカウルのRZ250RRを投入する
    が。
    すでに、アルミフレーム、16インチホイール、フルカウルといったレーサーに近いマシンが偉いという時代が始まっていたのであった

    今思えばフロント18インチはYAMAHAの良心だった様に思う

    今思えばフロント18インチはYAMAHAの良心だった様に思う

    YAMAHA陣営はよほどショックだったのか、RZの350はこのRRを最後に作られなくなった・・
    スゲエ速いよ、RZ350RR。今ではRZ350シリーズは歴代全てが貴重なマシンだ
    ※RZ350RRも存在しましたが、RZ350Rと同じ運命をたどり、250ccの車体にエンジンを移植されたので、現存する純粋な個体は激レアです

    TZR250の時代

    満を持して市場投入されたTZR250には死角なし

    これがまたよくできてるんですわ、初期のTZR250

    これがまたよくできてるんですわ、初期のTZR250

    新設計のクランクケースリードバルブ装備、新型YPVS、極太アルミのDELTA BOXフレームのTZR250は、フロントブレーキがシングルディスクだったとはいえ、爆発的な人気で市場に迎えられた
    ※のちにフロントもダブルディスクになる

    シートもまだメーカーにも理性があり、段付きではない
    それもあって街乗りでの使い勝手も十分で峠でもサーキットでも速かった記憶がある

    ワタクシが長いバイク歴の中でバランスがいいバイクを三台上げろと言われたら真っ先に思いつくのがこのTZR250(1KT)

    とにかく乗りやすく、車体も軽く、長距離も疲れず、最高速も十分、峠でもかなり速く走ることが可能
    ワタクシの当時の愛車RZ250R(29L)よりはるかに速いんですよ、ええ

    ワタクシ的にも「こりゃ楽しいわ!」と友人のTZR250を1週間借りっぱなしで2,000km以上も遊び倒しました
    ※この間、大学行きませんでした・・

    今度はムキになったHONDA

    TZR250一色の市場に黙っちゃいなかったのがHONDA

    既にこの時点で、バイクの250ccは、自主規制という45馬力枠内で、どのメーカーも馬力競争以外での殴り合いでシェア拡大という状態

    SUZUKIは、RG250γを毎年マイナーチェンジ、三型のウォルターウルフカラーとか非常に格好よく、かなり欲しかった記憶がある
    ※ハンドル切れ角少ないんだよね、後期のγって。ガンマに限らず、SUZUKIのバイクはハンドル切れ角が少ない気がする

    KAWASAKIは、KR250というライムグリーンでアイドリングもゲロゲロとカエルのようなタンデムツインエンジンで追走するも、結局話にならないほど実力差があったが、売れなくてもKAWASAKI自体は気にしてない感じだった

    ここで
    HONDAは、V型3気筒のMVX250Fをあっさり捨て(笑)、V型二気筒レイアウトの新設計エンジンのNS250Rを投入する
    ノンカウルのNS250Fも同時に出すところがHONDAの自信の無さを良く表してる

    NS250Rは販売実績的にそれほど成功したモデルではなかった・・のだがしかし。
    86年、英雄フレディ・スペンサーの乗ったワークスレーサーNSR250と同時開発の市販車NSR250を投入、2stレプリカ市場はさらに大激戦になっていくのだった
    NSR250は、素人目にまんまレーサーだったんだよ、見た目も中身も。
    ※確かに、NSR250はこの当時の2st250ccの中では、スタイルも性能も頭一つ抜けてた感じ

    こっちがモノホンのレーサー

    こっちがモノホンのレーサー

    こっちが市販のNSR250

    こっちが市販車のNSR250

    TZR250は、相変わらず売れていたとはいえ販売台数首位から転落、以前RZ250RでSUZUKIに負けた悪夢を今度はHONDAによってTZR250がひっくり返されることで、またしても味わうことになった

    YAMAHAにしてみりゃ、HONDAは、ほんの数年前まで4st屋だったはず・・2stのノウハウがあるわけないと舐めてたのかもしれません
    これだけ短期間に一気にここまで上り詰められる技術力、やはり当時のHONDAはすごい

    派生していくTZR250エンジン搭載車

    ちょっと話を横道にそらします

    TDR250という異端児

    YAMAHAはTDR250というモデルで新たな市場開拓を始める
    一見オフ車っぽい車体構成に、TZR250のエンジン、未舗装路で120km/hの実力(度胸があればもっと行く)
    世間では、デュアルパーパスという新たなカテゴリが出来上がり、ここにもHONDAが刺客としてAX-1(4stですがスゲエいいバイク)を投入、この分野でも争い姿勢を見せる

    馬っぽいけど乗りやすいTDR250

    馬っぽいけど乗りやすいTDR250

    TDR250は、海外のラリーレイドに参戦(かっこいい)してたモデルをベースにして開発されたらしい
    TDR250は、アップライトなポジションで、レプリカ並みの馬力で、峠でもかなり速く、レプリカを楽しく追い掛け回せた記憶がある
    ※タコメーターがタンクの上でかなり見づらい、というか走ってる最中には視点をずらさないと見えない
    ※フロントサスが長くて柔らか目なので、ちゃんとリアブレーキで制御しないととっ散らかる

    とはいえ、スタイルがレーサーレプリカではないので、販売成績はいまいちだったようだ

    R1-Zという優良児

    時代的には、ちょっと後になるけど、R1-ZもTZR250エンジン

    デザインコンシャスな、YAMAHA得意のフレームワークで構成された綺麗なバイク
    これを、ぐりぐりに弄り倒して乗ろうかと一瞬思ったことがあるけど、いざ買う段になって価格交渉で決裂、泣く泣くあきらめた経緯がある
    ※R1-Zの今の中古車価格を考えると非常にもったいなかったと思っている次第です

    R1-Z、いじりがいがありそうですなぁ

    R1-Z、いじりがいがありそうですなぁ

    TDR250もR1-Zも、2019年時点での中古車価格はびっくりするほど高いけど、入手して維持するだけの部品あるのかね?
    ※つか、あの値段で売れるのかね?

    TZR250(後方排気)で無茶した時代

    NSR250に対抗すべく、YAMAHAがとったのはRZから続く意地の並列二気筒(パラレル)での効率化「後方排気システム」

    造形は2stレプリカの中でもかなりきれいなTZR250後方排気

    造形は2stレプリカの中でもかなりきれいなTZR250後方排気

    YAMAHAの意地が垣間見える哀愁漂うモデルの一つ
    美人だけど幸薄い系というイメージの後方排気TZR250(3MAの形式から、サンマと呼ばれてた)

    シリンダの前方から吸気して後方に廃棄するという今までのエンジンレイアウトの常識を破ったモデルで、メディアなどがもてはやし、鳴り物入りで登場したものの、すでに王者の風格だったNSRの独壇場を崩せなかった
    一代限りの印象があるけど、正確にはフロントに倒立サスを入れ、マイナーチェンジした二代目が存在する

    もうこれがとんでもなく低速がない(笑
    エンジンがぶん回れば、それなりに速いんだけれど、時すでに遅し。
    時代はすでにレーサーでさえピーキーさより乗りやすさに移行、NSR250は毎年の進化の度にその乗りやすさ度合いが突き詰められていくので、差は縮まるどころか離される一方で最初から大苦戦というか敗北濃厚ムードだった

    TZR250の後方排気は、一時期自分名義で所有してたけど、とんでもなく整備性が悪く、キャブをばらすのにラジエターを外す必要があったりする
    ※今でも整備マニュアル持っています

    これもYAMAHAらしくデザインが綺麗なグラマラスなバイクですが、2stだけに排ガスにオイルが混じります
    後方排気の名の通り、テールカウルから突き出したサイレンサーから廃棄されるわけです
    そんななので、みんなでツーリングに行くと排ガスと燃え残ったオイルが後続車のライダーのヘルメットに、もろに当たるので体操評判が悪く、大抵最後方が定位置となったのもいい思い出ですわ

    それに、かなり設計に無理があるので、カウルとフレームの隙間にいろいろ市販車的な補機がたくさん詰まっていますので、コケてノンカウルにすると非常に格好悪いのも世の中に受けなかった理由のひとつではないかと推測します
    ※対して90年式以降のNSR250はノンカウル仕様にしてアップハン化、低速トルクと乗りやすさを生かして当時からジムカーナで常勝、現在もジムカーナでは上位につけられるほどの完成度です

    ちなみにこの頃(88年くらい)には、SUZUKIは意地とか見栄とか拘りとか無いようで、あっさりRGγの並列二気筒を捨て、V型二気筒に移行、RGVγとして市場に参入するも、第二世代にリニューアルされるまで性能的に安定せず、いまいちの販売成績に終わる
    ※RGVγの最終型は、何とセル付で何がしたいんだ系に進化するが、さすがSUZUKIだ

    TZR250R(V型エンジン)はYAMAHAの涙の結晶

    YAMAHAは、なりふり構わず今度は新開発のV型エンジンでNSRに挑む!並列にこだわったYAMAHAの技術者はさぞ悔しかったろうと思うと涙が出てくる

  • 関連記事:-->YAMAHAの企業サイトでのTZR250R
  • 最後のTZRとなったV型エンジン。その背景はぐっとくるものがある

    最後のTZRとなったV型エンジン。その背景はぐっとくるものがある

    YAMAHA伝統の並列2気筒を捨ててまでNSRの牙城を崩しにかかった、V型TZR250
    90年といえば、すでにNSRの完成度は究極に近く、満を持して投入されたV型TZR250は実力的に今一歩及ばず

    2位じゃダメなんですよ、レースの世界では。
    1位をとるために少しでも有利な武器を使いたいのは、みな同じだったようで市販車ベースのレースは、ほとんどがNSRでTZRとRGVγは、変わり者しか使ってない感じでした
    ※KAWASAKIのKR-1は、ワタクシは筑波で見たことない

    ちなみに、
    TZR250が、V型になるというニュースを聞いて、HONDA社内では喝采が起こったらしい
    性能的にどうとかではなく、奴らのプライドを砕いてやった的な発想が嫌だわ
    こういう所がワタクシがHONDA嫌いな理由

    それを聞いて、さぞYAMAHAの技術者は悔しかっただろうと思うと、心の底から辛くなる

    スタンダードとしての最終型RZ250R

    性能競争とは関係なく、第一線から退いても細々と作り続けられたRZ250Rという名前を受け継いだバイク

    モデルチェンジしてだいぶシンプルになったとはいえ、エントリーユーザー層に向けて、低価格で販売され続けたRZ250R
    この辺はほんとに、YAMAHAの良心

    YAMAHAってこういう所が妙に律儀というか日本人っぽいというかで好きなんですよ
    SR400やセロー、長く作られ続けたV-MAXなんかもその流れを汲んでいると思うし。

    YAMAHAの良心の一つ

    YAMAHAの良心の一つ

    こうして環境問題から次第に2stの市販が許されなくなり、次第に2st狂想曲が終わっていくのだけれど、
    それでもYAMAHAはしばらく、DT125RやRZ50で2stを最終時期まで販売し続け、2st屋の意地を見せつけてくれたのであった

    まとめ

    RZ250から始まる250cc中型2stというものすごく狭い世界の時代背景をまとめてみました

    この話に出てくるYAMAHAの中型2stバイク一覧
    ※型式はいずれも初期型のものです

  • 80' RZ250 4L3
  • 83' RZ250R 29L
  • 84' RZ250RR 51L
  • 81' RZ350 4UO
  • 83' RZ350R 29K
  • 84' RZ350RR 52Y
  • 85' TZR250 1KT
  • 89' TZR250 3MA(後方排気)
  • 91' TZR250R 3XV(V型)
  • 88' TDR250 2YK
  • 90' R1-Z 3XC1
  • 86' RZ250R 1XG
  • いずれも中古は例外なくくそ高い
    新車価格を上回るものも出始めてるのはもはや異常事態

  • 関連記事:-->RZについてより一層熱く語った記事がこちら
  • とまあ、RZの系譜と時代背景を勢いだけで殴り書いてみましたが、書くこと自体が非常に楽しかった♪

    またシリーズとして、ほかの車種でも書こうかしら♪
    ほぼ、個人の思い入れだけで一気にかけちゃいましたよ、ええ

    あー2st250ccオンロードマシン、乗りたくなってきたなー
    ハンドル低いのはもう嫌だけど・・
    ※DT200WRにオンロードタイヤ履かせるのは嫌だしなぁ・・(このDTの三倍速YPVSは確実にオンロードマシンからの技術のフィードバックです)

    とはいえ、全種類今では中古価格がめちゃめちゃ高いのでオーナーさんは大事にしてあげてください!!
    ※この間、ユーザー車検の光軸合わせでお世話になったバイク屋さんで、青いTDR250が40万円オーバーでマジビビりだ(20万くらいならローンで買ったかもしれません)



    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -バイク
    -, , , ,