今でもたまに夢に見るRZ250
オンロードで250ccしか乗っちゃダメ、ってなったら現時点でも有力候補に挙がると思う
中古がここまで高騰しているのは、やっぱしかっこいいから♪
キックでエンジンかけて、ポロロン♪というアイドリング、中空の頼りないスタンドを払って・・
バッテリー弱り切って、ウィンカーが点滅しない・・
うわ、マジほしい!乗りたくなってきた!
今回はマニアックすぎてついてこれない人が多いかと思いますが、大事なことなので気にせず参る!
記事の内容
誰もが「もう2stはだめだ・・・」と思っていたあの頃、RZ250が時代を作った
まじめなYAMAHAが空気読まずに意気込み盛り盛りで作ったマシンがRZ250
みんなもう2stは終わり・・と、あきらめかけていた70年代後半・・
米国の排気ガス規制から始まった2stエンジン車の規制により、多くのモデルが姿を消していった・・
※車も結構2stってあったんですよ、サーブとかも作ってたし
そんな中、
「空気読めよ」
という場の流れを無視して
「どうせなら最後に一発すげえもんを作ってやろうぜ!」
とYAMAHAの意地を見せたモデルが
「RZ250」
です

こいつが当時の排ガス規制をも凌駕した!
これがまた、
などなどの魅力を引っ提げて登場したもんだから、
発売当時は
「納車まで半年待ち」
といわれたYAMAHAの大ヒットモデル
この当時、間違いなくYAMAHAのフラッグシップモデルはこのRZだったはず

※RZ125ってなんかそういう逸話が少ないので影薄いけどちょっと欲しい
RZ250の登場にバイク業界、マジで焦る
あんまりにも絶滅危惧だった2stエンジンのRZ250が盛り上がっちゃったもんだから、各メーカーは大焦り♪
後出しじゃんけん的なHONDAのVT250F、
ヤケになって(このへんがSUZUKIっぽい)フレームから外装までレーサーっぽくしちゃったRG250γなど、
その後のバイクブームの主役級がこのRZが引き金になって世に出てきた、といっても過言ではないでしょう

バイクブームの火付け役の一台。RZがなければ出なかったね。
RZ250、250Rに対する個人的な思い出
ワタクシが最初に乗った中型バイクもコレでして。泣きながら直した思い出があります
※当時は、カウル付きバイク以外は案外安かったんですよ、ええ
ワタクシは350カラー(青色二本線)に乗っていました

マジほしい。だれか譲って、大事にするので
※この原因がわかるまで1カ月以上かかった
いろんな思い出がいっぱいです
いまでもYSP限定のビキニカウルは持っています
※数度の引っ越しにも耐えて今でもガレージに鎮座しています

今ではお宝・・かと思ったらそんなに高くない♪ビキニカウル
それ位大好きでした
いや、今でも大好きです
実はこの後、ちょっとだけRZ250R(29L新幹線カウルの青色、YSP限定車)にも乗ってました(Y.P.V.Sシステム搭載で全然速いし乗りやすい)
のだが、時代はすでにフルカウル&45ps&16インチホイールの時代に突入!結構販売は低迷したようだが、中古で安かったので街中ではよく見かけた。
でも当時の流行のビキニカウルの内側に張り付くようなメーターが少しダサい
このビキニカウルモデルまで「タコメーターが機械式」なので初期型RZのメーターに比較的簡単に交換可能だったりする
今ならすべてのワタクシの技術を使ってスペシャルモデルを作ろうか!と思っていた時期もあったのですが何せ物が全然手に入らない(泣
機械式YPVSとか独自装備満載でこのモデルも大好きだ♪

いいなぁ、RZ250
すでに旧車に分類されてしまいますが、いまでも出物があれば一台欲しいです
※リプロパーツが高いけど探すより解体屋で探すよりはマシ。今はヤフオクとかあって維持しやすそうだが、なんだこの値段の高さは?
夏の早朝のアスファルトの焼ける匂いと混ざる2stオイルの焼ける匂いは、
強烈に僕の青春のイメージをよみがえらせてくれます
ワタクシはたとえボケても多分この匂いで復活する自信があります
※今のでかいバイクもパールホワイトに塗り替えたのはRZのイメージが脳裏にあったからかもしれません
やばい、話が止まらなくなってきた
※そのうちもう一回書くか、書き直すかしようかと。
こんなことを思い出したのも・・・
もしかすると2st復活の兆し?
オーストリアのオフ車メーカーとして名高いKTMが、マジで2STのインジェクション化を成功させてリリースさせちゃいました!
素晴らしい
一応、KTMの車両の所持者として鼻が高いです
※そのうち細かく書きますがKTM125EXCです(ですが燃費は過去の所有バイク中最悪)

燃費悪っ!
もしかしたら、もう一回2stが復活するのか?してほしい(お願い!!)
軽くて、ハイパワーで、部品点数が少なくて、バイクにとってはこれ以上ない仕組みの2st・・
復活してくれ!
とりあえず125でいいから!
お願い!
※潤沢に予算があれば、2st屋YAMAHAがやってくれたと信じているが今の日本のバイク業界ではそれは期待する方がかわいそうだ・・
まとめ

このぶっきらぼうなチャンバー、素敵すぎる
とまあ、好き勝手にいい他放題を書き綴り、今日の言いたいことを終える