バイク

【最近のバイクはカッコ悪い】どうなってんだ?バイクのデザインの歴史を振り返る

現代のでかいバイクはなぜかレプリカとは言わない不思議。単語もトレンドなんだろうね

現代のでかいバイクはなぜかレプリカとは言わない不思議。単語もトレンドなんだろうね

 

ワタクシ
最近のバイクはメーカーごとのアクの強さみたいなもんがよくわからない感じがしています。
一番の原因はワタクシが最新のバイクにそれほど興味がなくなったことだろうとは思うんですが。
こう見えても90年代くらいまでは、
遠くから迫ってくるバイクのライトとかちょっとした色とかで車種を当てることが出来たんですよ。
※嫁にビビられるほどマニアというかオタクというか

 

最近のバイクはどこのメーカーかすらよくわからん

 

ワタクシ
正直、各社ともデザインが有機的になっていますね。
コレがかつてのメーカーのデザインの特徴を殺してしまっています。
さらに、コンピュータで力学的に追及されたスーパースポーツはカウルに車名(社名?)が書いていないと何が何やらわかりません。
※全部白いゲルコートのカウルで覆ったらどこのメーカーかもわからない自信はあります♪

 

確かになんだかかっこいいですが、
「時代を先導できるデザインか?」
と言われたら・・没個性な気がします。

10年、20年後もきっちりと個性を主張できて、あの時代はね・・と目を細めて眺められるようなバイク。
「はっきり言うと現行車種に今の時代を代表するような個性を持つバイクないですよね?」

クルマもそうですがバイクのデザインは迷走している感じがします。
※もちろん、デザイナーさんは頑張っているしウケないデザインは社内的にGOサインが出ないんでしょうが・・。

こういう混迷のタイミングで突然でてきたエポックメイキングなデザインが他社デザインにも影響を与え、
後続のモデルになんらかのマネをされるようなカッコいいデザインはないもんでしょうか?
※懐古主義的なデザインもいいですけどね。

過去のモデルのデザインの焼き直しがベストセラーとかではなんだか情けない気がします。

すんごい偉そうですが、あくまでも個人の見解でバイクのデザインの歴史を振り返ってみます。
※ワタクシのブログなので偉そうでもいいのです。

 

 

デザインに見るバイクの歴史

 

ワタクシ
ココからは超個人的に年代別にバイクのトレンドとデザインの変化をまとめてみました。
改めてまとめてみると、バイクのデザインにも流れがあるんですよねえ。

 

チコちゃんに叱られる!!の「多分こうだったんじゃないか劇場。」っぽく読んでいただけると幸いです。

タンク、シート、サイドカバーが独立していたデザインの時代(おおよそ1970年前後まで)

 

ワタクシ
とにかく機能優先というかある意味没個性なんですが、何故かメーカーの区別がつくのがこの時代のバイクの不思議です。

 

タンク、シートも似たようなデザインで、パット見、色ぐらいでしか判別できないくらいみな同じようなのですが、
何となく各メーカーの 前のめりな姿勢がよくわかる 個性がありますね。

世界に向けて、とか景気が良くなっていく勢いがあるとはこういう事なのかもしれません。

CB750four。やっぱいいよね、空冷4気筒。

CB750four。やっぱいいよね、空冷4気筒。


堂々としているけれど、今の基準では結構小さい。

代表的なモデル

  • HONDA CB750K
  • KAWASAKI W1
  • KAWSAKI マッハ系
  • SUZUKI T500
  • など

    その中で、
    語り継がれている名車というのはそれなりに個性的です。

    中でも、CB750Fourは、

  • 4気筒
  • ディスクブレーキ
  • 4本マフラー
  • バイクに興味がない人にも、
    おお!
    と思わせるに十分な迫力があります。
    ※同時代の他のバイクと比べると如何にすごいかよくわかります。

    特に、
    マフラー4本出しの迫力は今でも通用する強烈な個性です。
    ※めちゃめちゃ金かかっていますよ。

    当時の最新装備満載だったCB750fourシリーズは当時としては強烈だったでしょうね。

    ちなみに・・

    ワタクシは、ジャパニーズスタンダードなバイクと言えば、並列4気筒エンジン搭載車だと思っています。

    その流れを作ったのは間違いなく、この時代のCB750fourです。
    世界の公道を席巻した高性能な日本のバイクはココから始まりました。

    今のHONDAに当時の意気込みというか気合は感じませんね・・。

    テールカウルが付いた時代(おおよそ1980年前後まで)

     

    ワタクシ
    テールカウルが付くだけで、ぐっと近代感が増します。
    Z1が出たときは、ベロだしテールと呼ばれていたようですが、テールカウルはこの後しばらくデザイン上欠かせないポイントになります。
    ※最近はまたテールカウルレスデザインが流行り始めましたが。

     

    Z1。このデザインがしばらくバイク業界を席巻することになる。

    Z1。このデザインがしばらくバイク業界を席巻することになる。


    デザイン性能ともに間違いなく当時世界一だったZ1。
    世界は皆Z1を目指したのです。

    代表的なモデル

  • KAWASAKI 750RS(Z2)
  • Z2に影響されて、

  • HONDA CB750KⅡ
  • SUZUKI GS750
  • YAMAHA GX750
  • などに派生していきました。

    大型だけではなく、

  • YAMAHA RD400
  • KAWASAKI KHシリーズ
  • 中型車にもデザイン的に影響を与えていきました。

    ワタクシは、この時代をリアルタイムでは知りませんが、
    「テールカウルが付いてないバイクはダサい。」
    とか言われていたのではないかと思うのです。

    Z系は70年代後半に、丸っこいデザインから角ばったデザインに大きく路線を変更してもテールカウルが付く流れは続きます。

    この辺から、
    「バイクにはテールカウルが付くのが当たり前。」
    というデザインのトレンドが始まります。

    実際に、
    「テールカウルがないとデザイン的に古臭く見える。」
    のですよ。
    ※最近は、あえて古臭く見せるためにテールカウルレスなデザインを狙ってるモデルもありますが。

    ちなみに・・

    ワタクシも30年くらい前、すでに10年落ちだったボロボロのド初期のZ2に乗っておりました。

    数年間放置された車両を、無理やり直したもので本当によく壊れました。

    今思い返しても、ほんっとにボロボロ(´;ω;`)
    それでもわかいってのは恐ろしいもので、青森から鹿児島まで走り回りました。
    ひとえに堂々としててカッコよかったからです。
    ※この間写真整理してたら、紀伊半島ツーリングの写真が出てきてビックリした♪

    本当は、バリ伝のCB750Fが欲しかったのですが、高くて買えませんでした。
    ※今の相場の半額位でしたが貧乏学生には手が届く代物ではなかったのです。

    タンクからテールまで流れるようなデザインの時代(おおよそ1980年中盤~現在)

     

    ワタクシ
    いわゆる「ストリームライン」と呼ばれ、タンクからテールカウル迄、一体感を持たせた連続的なデザインです。
    デザイン的に独立したタンク・サイドカバー・テールカウルより、さらに近代っぽくなります。

     

    CB750F。やっぱりカッコいいんですよ、これが。

    CB750F。やっぱりカッコいいんですよ、これが。


    当時、10年落ちバイクは1年車検でして。
    1年車検になったCB750Fなら、買えるかも!と貧乏学生は思うのでしたが無理でした。

    代表的なモデル

  • HONDA CB750F
  • Zに何やっても勝てなかったHONDAが、意地になって一気に巻き返しを図ったのが「CB-Fシリーズ。」です。

    HONDA CBX(1000cc6気筒の)は、まだZのデザインの延長だった感がつよいのに対し、

  • CB900F
  • CB750F
  • は一世代進んだデザインに思えます。

    CB兄弟はみんなこのデザインに一新、
    400ccや250ccのスーパーホークシリーズにも受け継がれます。
    ※2気筒なのでイマイチウケませんでしたが。

    のちに4気筒400ccクラスを席巻したCBX400Fに続きます。

    CBX400F。HONDAの後だしじゃんけん。

    CBX400F。HONDAの後だしじゃんけん。


    やんちゃな小僧どもに大人気らしいけれど、CBX400Fの本領はサーキットですよ。

    このデザインのトレンドは当然のように各社に派生していきます。
    大ヒットとなった、YAMAHAのRZ250やXJシリーズなどはもちろんこの流れです。
    ※YAMAHAは一時期XZシリーズなどの超個性派デザインでちょっと路線が変わったけど、あの路線じゃなくてよかったねえ(笑)

    ここでブチ切れたのが、いつもやってくれるSUZUKIです。

    GSシリーズの後継機種として満を持して4バルブ化した、GSX-Eシリーズは当時最高レベルの性能のエンジンを積んだ意欲作でした。

    が。
    国内外問わず「ダサい。」といわれて落ち込みます。

    そこで、性能のいいエンジンを積んでデザインをドイツ人のハンス・ムート氏に依頼。
    GSX-Sシリーズとして、いわゆる「刀。」を世界にぶつけてきます。
    ※その前に650Gがありましたね♪

    GSX-E。どう見てもカッコいいとはいいがたい。

    GSX-E。どう見てもカッコいいとはいいがたい。


    「ベコ(牛)。」とはよく言ったものですな。
    ワタクシの限定解除試験時の引き起こし車両でした。
    GSX1100S。素晴らしくカッコはいい。

    GSX1100S。素晴らしくカッコはいい。


    どこをどうしたらこうなった?という激変。
    ※実はとんでもなく乗りづらい。

    基本的にエンジン同じでもデザインでここまで違うのがすごいぜ!SUZUKI!
    ショーモデルがそのまま市販されたような「刀」は世界中で大ヒットします。
    調子に乗ったSUZUKIは「刀」デザインのエッセンスを入れながら、中間排気量(GSX125もありますが)までデザインのラインナップを広げます。

    ただし、
    SUZUKIはこの後長い間「刀」のデザインの呪縛からしばらく逃れられない時代に入ります。

    GSX1100E。これとかひどくないっすか。

    GSX1100E。これとかひどくないっすか。


    二匹目のドジョウはなかなかいないんですよ。
    しばらくSUZUKI刀の呪いから逃れられ前んでしたねえ。

     

     

    レーサーに近いほうが偉かったフルカウルの時代(おおよそ1980年中盤~現代)

     

    ワタクシ
    運輸省と紆余曲折あったようですが、バイクにカウルが認可されていきます。
    最初はビキニカウルから始まり、わずか数年で大っぴらに解禁されるとあれよあれよとハーフカウル、フルカウル装着モデルが増えます。
    バイクの価値は、以下にレーサーに近いか?という時代にむかっていきます。

     

    RG250γ。最初のハーフカウルモデル。

    RG250γ。最初のハーフカウルモデル。

    RG400γ。今見てもカッコいいと思うのだけれど。

    RG400γ。今見てもカッコいいと思うのだけれど。


    数年後、400ccが出ると、さらにレーサーに近づく。

    RGV250γ。このRGV-γが4時間耐久で速かったイメージがある。

    RGV250γ。このRGV-γが4時間耐久で速かったイメージがある。


    250ccはどんどん過激に進化した。
    ※最終型簿RGV-γの画像な手元になかった・・。

    代表的なモデル

    SUZUKI RG250γ
    コレが高かったにもかかわらず、250ccのベストセラーになる。
    いかにレーサーに近いか、がデザインのトレンドになったのでした。
    ※センタースタンドがないオンロードバイクはRG-γがパイオニアでは?

    これに気をよくしたSUZUKIは一気に4st400ccにもレーサーレプリカGSX-Rを投入。
    250ccに続き、400ccも席巻しました。

    GSX-Rは750ccや1100ccまで投入して、どれも大ヒット。
    時代はレーサーレプリカ一色になっていきます。
    ※RG400γだけは過激すぎたのかいまいちヒットしなかった。

    YAMAHAのRZ250から始まった「レーサーに近い。」運動性を売りにしたバイクが大ヒットしたのはこの時期です。
    ※納車、半年待ちになるくらいの大ヒット。

    各社がRZ250に対抗すべく、ラインナップを充実させていきます。

    とにかく、

  • レーサーに似たもの
  • レーサーに近いもの
  • が偉かった時代。
    デザインは、どんどんレーサーに近く過激になっていきました。

    ものすごい過去の話っぽいですが、40代50代のワタクシと同世代はリアルなハズです。
    毎年、新しいバイクが市場に投入されバイク業界が一気にヒートアップした時代です。

    世の中はバブルでした。

    この頃から、
    文化人とかもバイク乗り始めて、今では考えられないようなバイクブームになっていきます。

     

     

    開発競争が激化

    RZで天下を取って波に乗ったYAMAHAはビキニカウル装備のRZ-Rを発表します。

    一気にカタログスペックで8psもアップして、2stのYAMAHAの盤石化を狙いました。
    ※センタースタンドもついてて、まじめなYAMAHAっぽい。でもいいバイクですよRZ-R。

    ところが。
    SUZUKIが

  • ハーフカウル(限定でフルカウルもあり)
  • アルミフレーム
  • 強化されたブレーキ
  • ダンパーがすぐ変更できるサス
  • などの本格装備がRZと比べると、はるかにレーサーっぽいRGγシリーズを投入したことで、YAMAHAの目論見が崩れます。

    RG-γは値段が高かったにもかかわらず、ここで一気に人気が爆発します。
    ここから「高くても高性能なら売れるんじゃん!」という事を知ったバイク業界が大きく沸くことになります。

    ここから、バイクは一気に値段が上がっていくことになります。

    ここからしばらく、一部の商用車を除くすべてのバイクがレーサー方向に向かい始めます。
    いわゆる「レプリカブーム。」が過熱すればするほど、レーサーに近づいたデザインがウケることになるわけです。

    結果的にデザインとか意匠とかの面では、
    「メーカー名が入ってないと色ぐらいしか判別できない。」
    という没個性の時代がしばらく続くことになるのです。

    レプリカには亜種もあった

    「レプリカ」のカウルをはぎ取ってライトをハンドルにマウントしたモデルも派生しました。
    カウルがないのでその分安い価格設定をしたモデルが各社から販売されていました。
    ※メーカーの良心だったのか、同じエンジンを大量に裁かなくては元が取れないメーカーの都合だったのかは知りませんが。

    昔はこれらを「ネイキッド。」と呼んだもんですが、今ではもっと広義に使われるようになりましたね。
    ※CB400SFとかSR400とかはネイキッドじゃないでしょ?って突っ込んでも大勢には逆らえないですな。

    レプリカブーム末期の中型レプリカは「ほぼレーサー。」でした。

    特にSPと呼ばれるモデルは、
    「うわ、まじか?!」
    っていうくらいレーサーで、街中では乗りにくいったらない代物でした。
    こんなの売るなよレベルの使い勝手の悪さ。
    街中で乗るのはほんと苦痛なくらいポジションはきついわ、低速はないわ(FZR400RR-SPなど)

    FZR400RR-SP。漏れなく肩と腰に来るライディングポジション。

    FZR400RR-SP。漏れなく肩と腰に来るライディングポジション。


    極低速ぜんぜんなくて公道では乗りにくいったらない。
    FZR400RRはある意味兵器。VFRよりも兵器っぽさを感じましたね。

    懐古主義デザインの発生(おおよそ1990年頃~現代)

     

    ワタクシ
    行き過ぎたレーサーレプリカブームの中、ジーパンで乗ることも似合わないような方向に向かってしまったバイクを見直すためにKAWASAKIが出したのがゼファーです。
    ゼファーは何にも目新しい装備もなく、馬力もなく、いわゆる普通のバイクで当のKAWASAKIもこれほど売れるとは思ってなかったはずです。

     

    ゼファーには卒論のテーマでお世話になりました♪

    ゼファーには卒論のテーマでお世話になりました♪

    代表的なモデル

  • KAWASAKI ゼファー
  • HONDA CB-1
  • SUZUKI バンディット
  • YAMAHA XJR
  • KAWASAKI ZRX
  • など。

    いきなり何を思ったのかカワサキが、
    「もういいよ、気楽に乗れるバイクも作ろう。」
    と突然出してきたのがゼファーです。

    ゼファーの発売当時、KAWASAKIは絶対売上とか期待して無かったくらい商品PRは緩いんですよ。

    Zからほとんど進化していないこの旧態依然としたZ2イメージのデザイン。
    ※エアフィルターの形状とか、そのまんまです。

    幸か不幸か、当時第何次かのZ2ブームだったはずです。
    コレも追い風になったのは間違いなさそうです。

    当時、各雑誌ではいかにレーサーか?だけがバイクの価値の物差しでした。
    最初こそゼファーみたいな色物がでたよ♪的な扱いだったのを覚えています。

    これがあっという間に、
    「うそだろ?」
    というくらい売れてしまったのでバイク業界全体が一瞬焦ります。

    今までの価値観が一気に崩れて、性能だけではないバイクにも存在価値が生まれたのです。

    バイク業界は余程慌てたのか、各メーカーはゼファー追撃用モデルのエンジンすら用意していません。
    暫定的に、レーサーレプリカのエンジンを無理やりノンカウルのバイクに積んでその場をしのぎます。
    ※メーカーが迷走してと焦ってるのがよくわかりました。

    HONDA CB-1
    SUZUKI バンディット

    等は、デザイン的には、Notレーサーを目指しましたが、エンジンはレーサーのデチューン版です。
    ※CB-1なんかはHONDAの社内チームが筑波でレーサーレプリカをぶっちぎって優勝するくらい高性能でした。

    ここから、

  • HONDAは息の長い名車CB400SFシリーズ
  • YAMAHAは真面目に空冷でもう一回勝負したXJRシリーズ
  • KAWASAKIはローソンレプリカチックなZRXシリーズ
  • SUZUKIは一瞬花咲いたように消えたGSX400インパルスシリーズ
  • などの いずれもどこかで見たことがある既視感のあるデザインの モデルに派生していきます。

    各メーカーは、戦略的に開発費のあんまりかからないこの辺のモデルをスタンダードとしたかったのではないかと思います。

    この頃から中身はともかくデザイン的には、オールドスタイルというか
    「昔のデザインの焼き直し。」
    みたいな外装を持つモデルが増えていきます。
    ※一回成功しちゃうと抜けきれないんですねえ。SUZUKIの刀の件といい・・。

    ちなみに・・

    ワタクシの大学の卒論は「ゼファー」を基に「ネオベーシックの台頭」というテーマでマーケティングの論文でした♪

    おかげさまで、卒業単位はギリギリでしたが何とか留年せずに卒業できました。
    おかげで、ゼファーには結構思い入れがあるのです。
    ※素晴らしくマーケティング戦略とか、視点のずらし方なんてことを研究しましたよ、ええ。

     

     

    有機的なデザインの発生(おおよそ1990年頃~現代)

     

    ワタクシ
    外国製バイクは突然、有機的なデザインの生き物っぽいデザインを取り入れてきます。
    無機質で機械的なバイクのデザインの中で強烈な印象だったのを覚えています。

     

    DUCATI モンスター。

    DUCATI モンスター。


    黄色いモンスター!っていうとポケモンっぽい

    代表的なモデル

  • DUCATI モンスター
  • 同じイタリアンバイクメーカーのBIMOTAなどは、割と昔から有機的なデザインが多かったように思います。

    BIMOTAは基本的に

  • 少量生産の高額スペシャルマシン
  • 何より外車だし
  • バイクの外車は今では考えられないくらい遠い存在でした。

  • レーサーっぽい
  • 昔のデザインの焼き直し
  • などで日本車がデザイン的に停滞している間に、
    「レーサーばっかり作ってきた海外メーカーDUCATI。」
    が奮起します。

    DUCATI モンスター
    です。

    はっきり言って、モンスターのデザインの異色さは強烈でした。
    何より、レーサーレプリカメーカーだと思ってたDUCATIがノンカウルモデルを出してくる時点で、かなり衝撃でした。
    ※これがボローニャの奴ら本気か?ってくらいいいデザインです。

    なにせ、
    「どうやってタンデムするのか?」わからん。
    アップハンドルのDUCATIなんて・・とか言ってるうちに、中型免許で乗れる400のモンスターもシリーズ化したり抜け目ありません。

    デザイン的には、BUELLなどの後発組メーカーも有機的デザインに参戦してきます。
    まだ円高だったこともあって、諸外国のデザインコンシャスでハイパワーなバイクが意外なほどヒットします。

    buell。

    buell。


    なんかチグハグな感じを受けるけれど、一度見るとインパクトは強烈。
    ※デカイVツインエンジン搭載モデル、最近欲しいんですが。

    「テールカウルがあるべきところに、あるべきもんがない。」
    ような個性的な生き物チックなエッセンスデザインは、その後もしばらくトレンドとなっています。

    次第に、
    「フルカウルだけどレーサーじゃないよ♪」
    といったジャンルのモデルにも採用されていきます。

    みっちりメカを凝縮して、テール部分を小さくするようなデザインの流れが今の主流になっているように思えます。
    ※力学的に、重量物を集中させるのは正しいです。

  • 次にどんなデザイントレンドが来るのか?
  • それともバイクはこのまま終焉に向かうのか?
  • メーカーは体力なさそうですが期待したいところでもあります。

    ここまで勢いで一気に書いてしまいました♪
    ※また追記したりするかもしれません

    まとめますと

     

    ワタクシ
    無理にまとめる必要もない気もしますが、
    ものすごいワタクシの私見で上から目線でまとめさせていただきます。

     

    雨の日乗ったら背中真っ黒になりそうなテール部。

    雨の日乗ったら背中真っ黒になりそうなテール部。


    力学的に正しいデザインですが、使い勝手はどうなのさ?

    バイクは趣味のものなんだからデザインって本当に大事だと思うんです。
    ※「一目ぼれ。」っていうのは本当にあると思うし。

    いい意味でインパクトのあるデザインっていうのは、深層心理に強烈な印象をもたらします。
    ワタクシごときでもへたくそながら「こんな感じだった」と記憶だけで絵に描けちゃったりもするくらい、印象に残るのが大事な気がします。

    ただ、そんなインパクトがあるデザインを持つバイクは10年に一度くらいではないかと思うのです。
    それは、
    バイクのデザインの流れを変えてしまうくらい業界を揺るがすものらしいのです。
    ※デザイン的に一回当たっちゃうと、そのトレンドから抜けるのに10年位はかかっているように見えますしねえ。

    今は、バイクは国産だけではなく外車も入り乱れての大混戦で少ない市場のシェアの奪い合いをしています。
    どこのどんなバイクが売れるか、全く読めません。

    一度ヒットモデルが出ると、徹底的に真似をするのがマーケティングのセオリーなので各社に通ったデザインになるのかもしれません。
    その弊害として、
    今のバイクはどこのメーカーかも自信ないデザインしかない状態になっている気がします。

    MT-01。V-MAX並みのインパクトですな。

    MT-01。V-MAX並みのインパクトですな。


    ザ・マッチョとでも言いますか。

    どのメーカーも新しいトレンドを生み出す生みの苦しみを試行錯誤しているのかもしれません。
    今の世の中は、なに作っってもそんなに数は売れませんし。

    デザイン的には行きつくとこまで行った感もあるし。
    懐古趣味的なデザインで無難に売る方がいいのかもしれません。

    でも、
    車名聞いただけで
    ああ、あのデザインのバイクね♪
    という個性が確立したようなバイクが見当たらないのは寂しい気がします。
    ※ので、だんだん新しいバイクに興味なくなってくるんですよねえ。

    性能なんてどうでもいいんですよ、
    性能なんてもうどうせ使いきれないんだから。
    既存エンジンで素晴らしくデザインに凝ってくれれば。

  • 絶対的な速さはいらない
  • 個性が光って
  • 所有満足
  • ライディングプレジャーを満たしてくれる
  • モデルを各メーカーに期待しています。

    ワタクシの最後のバイクは、素晴らしくデザインに凝ったバイクを選びたいと思っています。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -バイク