空冷モデルが軒並み環境問題で生産中止になっているようです
排気量の大小にかかわらず
素人的にはインジェクションにしたら対応できるのでは?と思っていましたが、
メーカーさんも疲れが見える感じで、いったん生産中止、という判断を行うようですね

美しい空冷エンジン
2stが滅びたように、空冷も滅び行く
環境問題もあり、排気ガス規制が世界中に広がり始めています
欧州や中国では、近い将来化石燃料の内燃機関が禁止になるような雰囲気もあり、
世論的にもこれに抗えるものではないと思っています
現に、燃焼効率が悪い(とされている2stはレーサー以外ではほぼ壊滅状態)、
※2stは厳密にはまだ細々と生き残っているがすでに絶滅危惧。KTM、インジェクション化、がんばれ!

古のモンスターマシン。加速強烈
実際はそんなに排気ガスが汚くはないディーゼルも悪者になりつつあります
※欧州車はEVとかハイブリッドよりもこちらの方向で進んでいたが例のVWのごまかしで一気に風向きが変わった様子
時代の流れとはいえ、
冷却方法が原始的でコントロールしづらい空冷大排気量車両も間もなく規制(自主規制?)になりそうな気配です
せめてインジェクションで何とかならんのか?
※っていうか、自主規制って全部ろくなことしねえ。国内の軽自動車やバイクの馬力規制に根拠は何もない。
水冷と違って一気に冷えるエンジンは日本のお家芸代ったわけだし、
何よりも美しいんだよねえ♪
単気筒小排気量のモデルも続々と生産中止になっていくのを見るのが忍びない


オフ車はいよいよ乗るもんがなくなり、
ぼろい中古でも市場では強気な値段が付いてますねえ
今持ってる人は大事にしてあげてください
気になったので相場の市場調査
長いこと作られ続けたシーラカンス的モデル、古臭いのが売りのSRも・・
これもYAMAHAの良心だったのだけれど、
国内販売なし?
とかいうさみしい状況
威風堂々としたフォルムは代えがたい
エンジンにフィンが切ってあって、
いかにもエンジン!という形の空冷エンジンです
幼少のころからの刷り込みでは、
「ザ・エンジン」
なわけでして。
水冷にもフィンつければよろしい、というのもわかりますが、今度はラジエターが邪魔に見える
水冷ジャケットに保護されていないので
ガッシャガッシャ機械音(カムチェーンの音ね)
がするのもなんだかうれしいし
何より、空冷単気筒はメカニズム的にも基本的なことが多く、
特に旧カブ系エンジンははまると抜けられなくなる
くらい深い
空冷に始まり空冷に終わる・・ヘラブナのようです
やっぱり空冷エンジン、好きですね
メンテが簡単なんですよ、空冷
※空冷2stなんか、これでよく動くね?ってくらい単純です
空冷のメリット、デメリット
構造的なメリットとしては、
- 部品点数の少なさ、
- 水を使ってないので水漏れの心配がない、
- 放熱の関係から大きくなりがちとはいえ、
- いったん熱くなっても軽く流せば一気に冷える
※その代り暑いときは、タンクの上に陽炎が見えそうだ
冷却を一手に引き受けるオイルの性能も問われます
オーバーヒートすると油膜切れも起こりますし、
何よりエンジンがゆがんでオイルがにじんできます
特に古い車種はさらさらのオイルを入れるともれなく吹きます
※この辺はまた別記事にします
水冷のいいところは、
- とにかく温度的に安定する、
です
熱対策は基本だ、とわたくしのメカの師匠がよく言っていましたが、その通りですね
※確かに夏は熱いし暑いし油温計付けると心臓に悪い。ですが水冷も熱いですよ
総一郎さんの話

ゲンゴロウみたいだが空冷エンジンを積んでいるのだ
ホンダの初代総帥として名高い、本田総一郎氏はとにかく空冷にこだわった人のようです
砂漠で水なんかないだろ?みたいな
なので、彼がこだわった車「ホンダ1300(ゲンゴロウみたいなやつ。シビックの前世代)」は、
強制空冷の重たいエンジンがついています
※出力性能的にはよかったようですが、エンジンを支えるボディ側にダメージが来るほど重かったようです
これらの論争で性能的には
空冷<水冷
となり、HONDAの総ちゃんは総帥を引退した、
という技術者魂の権化っぽいエピソードもなんだか本当っぽいです
※一升瓶片手に運輸省に怒鳴り込みに行ったとかいろいろエピソードには事欠かない人だったようですね。人間味のあふれるこの人が生きていればワタクシもホンダファンだったかもしれません。
そうそう
ポルシェ911系もちょっと前までは空冷だったし、
ルパンで有名なFiat500(旧)も空冷ですね
※ポルシェは年代が新しくなるたびにオイル量を増やして冷却に苦労してたみたいですが。

fietzfotos / Pixabay
まとめ

やはり見慣れたZのエンジンが好きだなぁ
やっぱり
「今のうちに空冷乗っておけ」
ということ
いずれなくなるものを今楽しめるなら楽しんでおいたほうがいい
いざとなって探すと、今の旧車市場のようにものすごい対価を請求されるかもしれません
その前に、存在してるかどうかわかりません

威風堂々とした空冷が好き♪
ので、お好みなモデルがあれば早々に手を打っておいたほうがいいですよ
いったん、製造停止になると
「増えることはありません」
ので。
今所有している人は
「手放したら二度と手に入らない」
と思ったほうがいよいっぽいです
「後でまた買いなおすからさぁ」
と言って手放した人がバイク乗りとして返ってきた例をワタクシは知りません
最近のモデルは息が短いというか、
新車が売れてないので中古として流通する量も少なく、一期一会になる可能性も高いんですよね
新車が売れないと中古車もないわけでして。
こだわりのある空冷車種を狙うなら長期で腰を据えてかかる必要もあるかもしれません
っていうか、そんなに選んでいる場合じゃあいのかもしれません
なにも今人気の旧車に乗れというわけではありません
こういう転換期にバイクに乗れる人生を幸せに感じなければなりませんね
もう一回いっておきます
「今のうちに空冷乗っておけ」
二度と乗れなくなる前に。
威風堂々としたあのエンジン、眺めて悦に入りましょう
おすすめは、日本のお家芸、中型でも大型でも空冷4発でしょうねえ
そう、あなたも憧れたあのマシンです♪
峠で並べて写真撮ろうぜええ♪
という、
どマイナーなことを理解したうえで確信犯的に偏った意見を言い放って
静かに今回の記事を終える