ツーリング バイク

【すり抜けは法的にいいのか?】公道でよく見るグレーな車やバイクの行為

Z1-R。見る人が見たら一発でわかる有名な観光道路の路肩です。

Z1-R。見る人が見たら一発でわかる有名な観光道路の路肩です。

 

ワタクシ
公道を走っていてコレはどうなのよ?という行為に良く出会います。
ただその場では事故になってないだけです。
当記事は明かにそれってどうなのよ?という問題提起です。
誰でも公道を走る限り、多かれ少なかれ無意識に違反してることもありますが確信犯になってる人が結構いるってことなのですよ。

 

コンビニカット走法

 

ワタクシ
交差点にあるコンビニなどの駐車場や敷地を使って交差点部を不通過、ショートカットする行為。
信号って数分程度の信号を待てない人は結構います。

 

ワタクシは長野県に在住しています。
長野県民は「信号待ちが大嫌い。」な県民です。
信号がある交差点をわざわざ数キロ迂回してまで、信号なしのルートを行きたがります。
※ワタクシに言わせれば時間もガソリンも無駄なのでアホな行為です。

仕方なく信号待ちをする際も「コンビニカット走法。」で信号待ちを回避する車やバイクが結構います。
多くの人は信号待ちをしてるんですよ?それでも「コンビニカット走法。」をする人はします。
老若男女を問わず、やっています。
朝の通勤時とかはもちろん、日中でも平気でやっています。

コンビニカット走法は厳密には「違法性はない。」らしいのですが、
コンビニカット走法で事故を起こした場合は結構面倒なことになるようです。

コンビニの駐車場は公道でなく私有地だからです。

コンビニカット走法中は急いでいるのか結構なハイスピードだったりするんですよ。
そんな車が、
駐車場から出ようとする車とニアミスしたり、
通学中の学生の自転車とニアミスしたり、
と事故になりそうな場面を何度か見ています。

コンビニカット走法が事故やトラブルになるのは時間の問題な気がしますな。

民度の高い日本国民として、
動画やSNSで格好悪い行為、迷惑行為として盛り上がったりしないもんですかね?
※この手のマナー向上のためにSNSを使うというのは悪いことではないと思うんですが。

コンビニ側の「通り抜け厳禁。」という立て看板なんて見て見ぬふりです。
日本人ってこんなに自分本位でマナーを無視する民族だったっけ?

とりあえず。

こういう場所に警察官の立ち番を立てたらいいんじゃなかろうか。
せめて朝の通勤通学時だけでも。
警察がいようがいまいが「コンビニカット走法。」は行われるのか?
行われない場合、ドライバーやライダーがヤバイ行為として自覚があれば、警察官がいたらやらないと思うんですよねえ。
こういうのTVとかで検証してくれればいいのにね。
その結果には非常に興味があります。

2車線跨ぎ右折

 

ワタクシ
信号も右折帯もない片側二車線の道路で対向車線側にある施設や道路に向けて右折する行為。
迂回して左折で入るとかできないもんですかね?

 

コレ、流れの速いバイパスなどでやられると非常に怖いです。
センターライン側の交通の流れが速いいわゆる追い越し車線側の流れが一気に止まるので追突事故になりかねません。
※2車線跨ぎ右折しようとしてる当人は怖くないのが不思議です。

前に大きな車がいたりすると前の前の状況がわかりません。
流れてると思ってるのにいきなり減速されると追突しそうになります。
※十分車間距離取ってたとしても数台の急ブレーキが連鎖すると一気に車間は詰まるもんですよ。

片側二車線の道路というのは交通量が多く流れはが速いことが多いです。
流れに乗って走ってる車は信号も右折帯がない場所で右折するとは思わないでしょう。

コレ、追突されても仕方ない行為ですよ。
追突しちゃった方は車間距離不足と注意散漫であるとはいえ、ひたすら運が悪いと言えます。
※猛烈に「2車線跨ぎ右折。」をしようとした人を恨むと思う。

また。

右車線だけが渋滞している場合、
「2車線跨ぎ右折。」の車が原因であることは少なくありません。
「2車線跨ぎ右折。」をしようとしている車の後続車は左車線に車線変更して、
その車を追い越したいのですが、左車線に流れがあると車線変更もできません。
このようにせっかく2車線で流れのいい高規格の道を作っても、
「2車線跨ぎ右折。」が原因で全体の車の流れが悪くなってることが多々あるのです。

明らかに迷惑行為です。

 

 

車線を変更して追い抜いていく車のドライバーに追い抜きざまににらまれているハズですが、
「2車線跨ぎ右折。」をしようとしてる本人は自分が周りに迷惑をかけてるという自覚がないので質が悪い。

そもそも。

2車線ある道路では右折帯がない場合、右折しちゃいけないんじゃなかったっけ?

いいか悪いかは別として、
「自分を含めて周りを危険に合わせる上、周りに迷惑になる行為。」
なことは間違いありません。

ワタクシ的には対向2車線の道路の中央には乗り越えられない区分帯を設ければいいと思うのですが、
予算的に苦しそうですな。

事故やトラブルになるのは時間の問題、な気がします。

動画やSNSで格好悪い行為、迷惑行為として盛り上がったりしないもんですかね?
※この手のマナー向上のためにSNSを使うというのは悪いことではないと思うんですが。

とりあえず。

こういう場所に警察官の立ち番を立てたらいいんじゃなかろうか。
せめて朝の通勤通学時だけでも。
警察がいようがいまいが「2車線跨ぎ右折。」は行われるのか?
行われない場合、ドライバーやライダーがヤバイ行為として自覚があれば、警察官がいたらやらないと思うんですよねえ。
こういうのTVとかで検証してくれればいいのにね。
その結果には非常に興味があります。

すり抜け行為

 

ワタクシ
バイクが信号待ちや渋滞中の車を左右から抜いていくすり抜け走行はいつの世も問題にされますな。
左側から追い越すのは厳密には法的にアウトらしいですよ。
追い越しは車線変更して右から、が基本らしいです。
※もちろん黄色線オーバーは即アウトですが。

 

昔は信号待ちの停止線に「2輪車用。」の枠があって、
信号待ちなどで止まってる車の横をすり抜ける行為を推奨してたような気もしますが、
厳密にいうと信号の手前での追い越し行為はアウトらしいですよ。
※そして停止線を超えたら厳密には「信号無視。」に該当するそうです。

基本的に追い越し行為というのは、

  • 左側から抜いてはいけない。
  • 交差点の手前で抜いてはいけない。
  • のですり抜けはやっぱりダメっぽいです。

    田舎のバイク乗りは何となくのんびりしてる気がします。
    ※信号待ちで遅い車の前に出ることはないとは言いませんが。

    交通量と信号が少ない田舎に来るとすり抜けしなくなりますよ。
    リスクを考えると馬鹿馬鹿しくて。

     

     

    長野県内ですり抜けしてるのは大抵都市部のナンバーを付けたライダーですな。
    ※例外もいますが。

    これが複数台で無理やりすり抜けや追い越しをするもんだから、地元ドライバーには非常に評判が悪いです。
    ※前の一台が行くとぞろぞろと後続車両が無理やり抜いていくので危なくて仕方ない。

     

     

    それでも。

    すり抜けしている人は全く危険意識がないどころか、
    すり抜けはバイクの特権、みたいな意見もあったりする。

    まあわからないではない。

    確かに道幅に余裕があれば止まってる車に対してのすり抜けはありかもしれない。
    車側にもバイク側にも一定のルールは必要に思うけれど、そんな議論は進んでるなんて聞いたことないし。

    車側の意識も低くて、

  • 止まってる車のドアがいきなり開く
  • タクシーがいきなり左寄せして止まる
  • なんてバイクにとって死活問題っぽい行為は割と普通ですよ。

    これではいつすり抜けが原因の事故になってもおかしくないですな。
    最近の車は横幅が広いので相対的に道が狭くなるからすり抜けも大変なんだよねえ。
    バイクの左右に荷物を積むとバイク自体の幅が広がるため、すり抜けには向かなくなるし。
    アメリカンバイクはハンドルが幅広なのが普通だから、やっぱりすり抜けには向かない気がするね。

    まあすり抜けしなきゃいけないようなところは避けるのが無難ですよ。
    昔からツーリングの際は首都圏中京圏大阪周辺は絶対混むと見込んで大きく迂回するのがセオリーでしたし。
    そのため、日本中走ってるツーリングライダーでも意外と混んでいる場所周辺の土地勘がない人が多いのです。
    ※関東圏の林道とか広域農道とか県道とか知り尽くしてるくせに。

    まあ渋滞するような人が大勢いる市街地にはバイクで行かないのが正解なのかもしれません。

     

     

    事故やトラブルになるのは時間の問題、な気がします。

    動画やSNSで格好悪い行為、迷惑行為として盛り上がったりしないもんですかね?
    ※この手のマナー向上のためにSNSを使うというのは悪いことではないと思うんですが。

    とりあえず。

    こういう場所に警察官の立ち番を立てたらいいんじゃなかろうか。
    せめて朝の通勤通学時だけでも。
    警察がいようがいまいが「すり抜け行為。」は行われるのか?
    行われない場合、ドライバーやライダーがヤバイ行為として自覚があれば、警察官がいたらやらないと思うんですよねえ。
    こういうのTVとかで検証してくれればいいのにね。
    その結果には非常に興味があります。

    ちなみに・・

    田舎でも道が広い高規格の道路はあるので、走行中の車の左側をすり抜ける怖いライダーは結構います。
    見ててヒヤッとします。

    また。

    2車線ある場合、車列の中央を縫うように走るバイクもいますね。
    ※昔、休日の夕方に都会に向かう高速道路でよく見た光景です。

    窓から手を出してるドライバーとか結構いますよ。
    荷物積んだりパニアケースつけたまま、すり抜けするのは無理がありますよ。

    昔からバイクは車に比べてすり抜けられる分、目的地に速く到着すると思われがちですが嘘です。

    基本的には車とそれほど変わらないもんです。
    「すり抜けを多用すれば速いかもしれないけれどリスクは加速度的に高まる。」
    のでリスク予測が上手い人やベテランライダーほどすり抜けしませんよ。

    多少、時間がかかったとしても「無事これ名人。」なのですよ。
    ※当たり前ですが危なくて速いより、多少遅くても無事で確実なほうが優先度が高いです。

    ワタクシだって固いこと言うつもりはないのです。
    止まってる車の列をいつでも止まれる速度ですり抜けとか追い越しをするならまだわかるんですよ。
    ※車は停止してたって窓から手が出てきたりしますがね。

    動いてる車の横をすり抜けるのは感心しませんよ、ってことなのです。
    結局自分が危ないだけです。
    ※アナタの知らない渋滞中の車のドライバーはアナタの想像通りに動いてはくれないのです。

    信号のない横断歩道で人がいるのに止まらない

     

    ワタクシ
    路面にダイヤマークが書いてある箇所は「信号のない横断歩道がある。」という印ですよ。
    横断しようとしてる歩行者がいたら車は停止して歩行者を渡らせなければなりません。

     

    法的なことを言うと、
    信号のない横断歩道に横断しようとしている人がいる場合、車やバイクは止まって歩行者を横断させねばなりません。

    止まらなかったら違法です。

    とはいえ。

    ドライバーやライダー全員がその法律を理解したうえで、
    運転中は横断歩道に注力していないと危ないのです。
    さもないと自分が止まっても後続車両に突っ込まれるリスクが非常に高いです。

    目の前で歩行者を渡らせようとして止まった車を、
    後続車が追い越して横断中の歩行者と衝突するという事故のパターンは良く聞く話です。
    ※後続車が減速しきれずに前の車を避けたら歩行者がいた、というパターンもあり。

    歩行者は先頭の車が止まってくれても安全ではない怖い世の中なのです。

    事故やトラブルになるのは時間の問題、な気がします。

    動画やSNSで格好悪い行為、迷惑行為として盛り上がったりしないもんですかね?
    ※この手のマナー向上のためにSNSを使うというのは悪いことではないと思うんですが。

    当倶楽部のある田舎の町内会等では通学時の信号機のない横断歩道には立ち番を立てています。
    取り締まり権限はないのですが人がいることで効果はあるようです。

    大きめの信号のない交差点では白バイが待機することもあります。
    白バイももう少し数がいればねえ。

    歩行者に道を譲らないのは県外ナンバー車が多いんですよねえ。

    とりあえず。

    こういう場所に警察官の立ち番を立てたらいいんじゃなかろうか。
    せめて朝の通勤通学時だけでも。
    警察がいようがいまいが「信号のない歩道で止まらない行為。」は行われるのか?
    行われない場合、ドライバーやライダーがヤバイ行為として自覚があれば、警察官がいたらやらないと思うんですよねえ。
    こういうのTVとかで検証してくれればいいのにね。

    その結果には非常に興味があります。

    ちなみに・・

    長野県民は「信号のない横断歩道にいる歩行者を見つけたら車が止まる。」という教育が徹底されています。
    信号のない横断歩道では日本で一番歩行者に道を譲るらしいです。

    というのも。

    道を譲られた子供たちは、止まってくれた車やバイクに向かって頭を下げるのが習慣化されているようです。
    こういう教育を続けると道を譲る大人が出来上がるのですな。
    非常にいい習慣だと思います。
    子供の頃の教育とか習慣って大事ですね。

    都会と違って田舎は横断歩道に信号がないことが多いです。
    県庁のある長野市でも少し離れれば普通に信号機はありません。
    ※交差点にも信号がないし。結構な頻度で交通量調査をしてるけど信号ができる気配はないね。

    長野でも都会と変わらず自転車の無法運転は多いのですが、
    自転車については全然教育されてないんだろうねえ。
    ノールックで歩道から車道に出てくるとか普通です。

    それに。

    日が暮れてから無灯火の自転車がフラフラ歩道もない車道を走ってるので気が抜けません。
    ※地味な恰好のオジイやオバアが多いので闇夜で全く目立たないのよ。

    轢いちゃったら車やバイクのほうが悪くなるのでたまったもんじゃありません。
    ※田舎には野生動物も多いけれど、そういう自転車は野生動物の一種だと思って注意して走っています。

     

     

    まとめ

     

    ワタクシ
    今回はそれってどうなのさ?という行為に関するワタクシが思っただけの記事です。
    ワタクシに法的な権限もありませんし、強制するつもりもありません。
    数パターンの迷惑行為というかマナー違反について書いてみました。

     

    数日前に関西方面で行われた市街地でのすり抜け走行をターゲットとした一斉取り締まりがあったようなのです。
    ※ネットのニュースで見たのだけれど。

    結構な割合で捕まっていました。

    今回取り上げたグレーっぽい話の数々。
    読んだ人はどう思うか知りませんが、
    「外から見ると決して褒められた行為ではない。」
    というものなのです。

    いずれも明確に法的にはグレーであったりするのですが、
    白バイがいても気にせずに堂々とやるかっていうことなのですよ。
    ※白バイともめると結構大変。違反の判定はほぼ覆りませんしね。

    バイク乗りはいつだって少数派でマイナーですが少数だからこそ目立つのです。
    一部のバイク乗りが危ないことばっかりやってるので評判が悪いのです。
    「バイクは規制しても課税しても高速料金高くてもまあいいじゃんね?」
    という喫煙者みたいな圧力をかけられやすい。

    逆にマナーが素晴らしくよいライダーばかりだったら?
    ライダーの立場はいつだって非常に弱いけれど、
    もう少し制度や扱いについて意見できるようになるかもしれません。

    そもそもまともなバイク乗りというのは群れないし、
    大抵徒党を組むのは調子に乗って危ないことを無意識でやるバイク乗りな気がします。

    なので。

    こういうのはバイクメーカーが率先してやるべき運動だと思うんだけれど国産バイクメーカーはやらないね。
    ※組織力でメーカーや国に意見する、みたいなまともなバイクの組織が力を持ったのも長続きしたのも見たことはないのです。

    ところで。

    こういうテーマで記事を書くと大体文句を言う人がおる。

    「お前は何様のつもりだ!」
    という脅しのような文句のお問い合わせメールがたくさん来たりするのだよ。
    直接顔が見えないからかもっと酷い文調でお怒りな様子の文章なのが普通です。

    ワタクシは基本的にネット越しに一方的に悪態をつくような人たちの言うことは一切気にしてませんが、
    世の中にはめんどくさい人がたくさんいるのがブログのような情報発信をやってみるとよくわかります。
    ※有名人は常にこのプレッシャーにさらされてるのかと思うと「絶対有名になりたくないわ。」と思います。

    が。

    最近は匿名の投稿でも、その気になれば逆探知で個人の特定が可能なんですよねえ。
    ※しかも割と簡単に♪

    昔のようにネット上での匿名性はもうないのですなぁ。

    そして、
    現代はネットを使ってるだけで個人情報垂れ流しになってるのをお忘れなく。
    ※チャットGPTとかもろにあなたの情報を収集していますよ。車のナビだってそうです。wi-fiもそうですよ。

    話がそれたので、もう一度まとめますが、
    「グレーな行為は一見得なようにも思えますが、自身の危険と天秤にかけてまでやるもんではない。」
    と思っています。

    あくまでもワタクシの個人的に、
    「いろんなリスクよりもグレーな行為を優先する損得勘定ができない人はやればいい。」
    と思います。

    ちなみに・・

    そういえば、
    バイクはある程度台数が揃ってツーリングすると警察の許可がいるんじゃなかったっけ?

    昔、オフ車で数十台で林道に向かう途中で警察に、
    「責任者は誰だ。」
    と止められた友人I君がいます。

    その時は注意だけで、お咎めなしだったようですが気分が悪かったと言ってました。
    運が悪かったねえ。

    バイクは団体でも普通に走ってる分には問題なかろうとは思いますが、
    明かな暴走行為をしたり爆音だったりすると警察も出張らねばなりません。
    ※暴走してる奴も爆音立ててるやつも捕まりゃいい、とは思いますが。

    バイクは目立つだけに目の敵にされやすいのです。
    バイク乗りはその辺を自覚せねばなりません。

    一般人に「なんかヤダ。」と思われただけでSNSにさらされる世の中ですよ。
    明かな迷惑行為なんてやったらナンバー無修正のドラレコ画像をさらされて〇〇警察的な人たちに叩かれるのです。

    おお怖い。

  • 危険なすり抜けも
  • 危険なコンビニカット走法も
  • 危険な2車線跨ぎ右折も
  • 危険な信号のない横断歩道で止まらないのも
  • 今や車に標準に近いレベルで装備されつつあるドラレコでしっかりと撮影されてることをお忘れなく。
    最近のドラレコはバイクのナンバーがばっちり映ってるのだよ。

    動画サイトなんてそんなのばっかりだよ(笑)

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -ツーリング, バイク