バイクのワイヤー式のクラッチは軽くできます。
ってうか旧車だからといって重すぎるほうがおかしいです。
ワイヤに注油してますか?
注油してても5年に一度くらいは新品に交換しちゃうとびっくりするくらい軽くなりますよ。
記事の内容
古いバイクのクラッチが重いのは当たり前じゃない
「古いバイクはクラッチが重いのは当たり前!」
って思いこんでる人多いですが、
そんなことないですよ♪
古いバイクの乗っててクラッチの重さを自慢げに話す人がいます。
ワタクシはワイヤのメンテしたらクラッチ軽くなるのになぁ、とそんな話を聞くたびに思っていました。
バイクに長く乗ってても
「ワイヤーなんてメンテしたことない。」
そういう人が結構います。
操作系は動きが渋くなると変に疲れるんですよ。
年に一度くらいはクラッチワイヤを車体から取り外して清掃&注油していました。
※アクセルワイヤもやってますよ。
ワイヤーのメンテナンス用の工具も油脂も大した金額じゃありません。
手間はかかりますけどね。
これを使うポイントは注油するオイルを逆流させない事です。
どうしてもタイコ側に隙間ができるのでそこからオイルが逆流します。
ワタクシはそこを指でふさいでオイルを指しています。
クラッチワイヤーにオイルを注油するだけでもかなりクラッチレバーが軽くなることがあります。
たまにワイヤー類に注油しないと・・
します。
ワイヤーに注油して錆色のオイルが出てきたらかなりダメ
雨天を走ることが多いバイクはワイヤー自体がさびています。
またワイヤー類はホコリの侵入によりグリスと混ざって固着気味になると意外にあっさり切れます。
※取り回しが悪いとワイヤーが切れることが多々あります。
Z1-Rのクラッチリリースの際に「ググッ」っていう引っかかる感覚が少しあったのでいつもの手順通りに注油しました。
その際、特にクラッチワイヤーの動きが渋いって感じでもないし、ワイヤーに引っ掛かりはありませんでした。
でも、
クラッチワイヤーメンテで注油したCRC556が出口側で茶色だったことが気になりました。
もちろんワイヤーの中では盛大に錆びていることでしょう。
最低年に一度はすべてのワイヤ類のグリスアップをしているのですが・・
雨天時に乗ったのは数えるほどしか・・(昨年夏は大雨の中走りましたが)
恐らく雨天ツーリングや洗車の際に、ワイヤー内部に水分が侵入して内部が錆びたのではないかと思われます。
雨天ツーリングだと水かぶって走ってるので、ありとあらゆる個所に水は侵入しますね。
クラッチ関係のグリスアップ個所
このすべての可動部に対してグリスアップが必要です。
クラッチワイヤーのグリスアップは結構効果があります。
でも、
ワイヤー自体が古くなってくると油脂類の補給ではクラッチの重さが解決できないことがあります。
一番クラッチが軽くなる効果がわかるのは古くなったワイヤーを新品に交換することです。
クラッチワイヤーも新品交換はやはり気分がいい
Z1-Rのクラッチワイヤにいつものように注油しましたが劇的な変化がありません。
次の手段として、
そういや10年くらいクラッチワイヤー変えてないわ
ということで新品を発注してみました。
結果として、クラッチが劇的に軽くなったわけです♪
更にこれだと一気にクラッチを軽く出来そうですね。
今回はクラッチプッシャーロッドも購入して見ました。
エンジン左側から入ったクラッチワイヤーの力をエンジンの中を横断してクラッチ自体に作用する棒です。
※こんなもんまでリプレイス品があるのは以前では考えられないほど恵まれてます♪
クラッチプッシャーロッド自体は
特に曲がりも無いように見えて動きには問題ないように見えました。
でも、せっかくなので思い切って交換です。
なぜか楽天には在庫が多くて安い。
クラッチワイヤーの交換なんてのは簡単な作業なのでサクサクとZ1-Rに組み込みます。
慣れてくると30分もあればクラッチワイヤー交換は余裕です。
※クラッチプッシャーロッドの交換も同時にやります。
ちなみに
当倶楽部のZ1-Rと、Z750D1では全くクラッチの重さが違います。
※Z1-Rは20年以上前に少し強化されたクラッチスプリングを入れたような気もしていますが忘れました。
握り比べればわかりますが、
Z750D1のクラッチはZ1-Rの半分以下の力で握れます。
Z1系はアップハンドルのほうがはるかにクラッチが軽いです。
低いハンドルはワイヤーの取り回しはどうやっても無理が出てきます。
※ワイヤの長さや取り回しの関係もあるはずです。

Z750D1のようにアップハンの方がクラッチワイヤーに負担が少ない気がする
Z750D1は、嫁が楽に乗れるように徹底的に操作系は軽くしてあります。
低いハンドルカッコイイですがロングツーリングでは疲れます。
クラッチが重いとツーリングでも峠遊びでもいいことはありません。
クラッチに限らず、操作系はマメにメンテして極力軽くしたいもんですね。
古いバイクは基本的にアップハンドルだし、ワイヤーの取り回しも自然なのであんまりクラッチが重たいはずがないです。
バイク全体に言えることですが、
アップハンドルのバイクのほうがクラッチが軽いように思えます。
ワタクシが思うに、
ワイヤの曲率がひくいのかストレスがかかりずらいので重くない
のではないかと。
アップハンドルだった車種を低いハンドルに変更する場合は特に注意が必要です。
低いハンドルにするとレバーからハンドルに沿わせてメーター手前あたりで潜り込ませる・・
この角度がキツイくなるのでクラッチが重くなる気がします。
※余りがちになるので短いワイヤーを調達するか流用するか・・
純正ではアップハンドルのZ1をセミアップハンドルに変更する場合、
元々セミアップハンドルのZ1-Rのクラッチワイヤーを流用するのは常套手段です。
ハンドル低くしてるZ1系は皆これに付け替えてるよね♪
Z1の純正アップハンドル用はコレ。
クラッチワイヤーの新品交換時の注意点
クラッチワイヤーの取り回しには注意しましょう。
元々ついていたように付けるのが一番です。
※中古で購入した個体はストレスがかかる取り回しになってことがあります。
初心者がクラッチワイヤー交換の際にやりがちなミス
何も考えずに古いクラッチワイヤーを抜いちゃう。
ワイヤーをどういう経路でレバーからエンジンのクラッチ部まで取りまわしていたかわからなくなりがちです。
ワイヤーにストレスがかかる取回しをしただけで一気にクラッチレバーのの手ごたえが増えます。
※取り回し次第では、あっという間にワイヤが切れますよ(経験あり)
純正でも取回しがきつい車種はクラッチワイヤーが切れがちです。
例えば、
SUZUKI GSX1100Sカタナはクラッチワイヤーの取り回しがきついです。
セパハンで、あの小さいカウルにクラッチワイヤーを収めるのは大変です。
もちろん、純正でもクラッチが結構重いです。
クラッチワイヤーにストレスが常時かかってるのでよく断絶します。
ので、ツーリングの際はワイヤーの予備を持って走ることをおススメしています♪
※ワタクシがカタナに乗ってた際はシートの下に常時クラッチワイヤー積んでいました♪
クラッチワイヤー交換時のコツ
慣れてくればこの手順を踏まなくてもサクリと作業が進んじゃうんですが。
はじめのうちは、
この手順を踏みましょう。
こうすることで少なくともヘンテコな取回しを避けられます。
※無理なくストレスなく湾曲させることが大事です。
今のバイクは知りませんがフレームにワイヤーの逃げ部分がある車種なんて見たことないです。
マニュアルにも取り回しを詳細に解説してくれているものは見たことありません。
取り回しに関しては実車がすべてです。
中古で購入したバイクの場合は結構適当な取り回しをされてることも多いです。
なんかおかしいな?
と思ったら一番ストレスのないワイヤー経路を探りましょう。
※意外に経験で何とでもなるもんです。

Z1-Rのようにワイヤの取り回しがきつい車種はワイヤが渋くなりがち
ちなみに・・
ハンドルを幅広のモノに変更する場合、クラッチやアクセルのワイヤーの長さが足りなくなる危険性があります。
アクセルワイヤも長さが足りなくなることがありますよ。
例えば、
YAMAHA TT-R250はアクセルワイヤが短めなのでハンドルを幅広に変えるとワイヤーが足りなくなります。
おかげでワタクシのDT200WRに素敵なハンドルが回ってきたことがあります。
ラッキー♪
友人Iちゃん、ハンドル買い間違えてくれてありがとう♪
今でも大事に使っています。
まとめ
クラッチが重く感じるようになったら・・
まずはクラッチワイヤーの注油メンテをお勧めします。
注油でも効果がない場合はクラッチワイヤーを交換することをおススメします。
そして・・
クラッチの手ごたえが渋くなってきたら新品ワイヤーの手配をしておいた方が無難です。
特にマイナーな車種は新品で出るうちにワイヤーを確保しておくことをお勧めします。
ワンオフで作ってくれるところもありますが結構いい値段しますよ。
※交換した古いワイヤーは保険としてロングツーリングの際には持参すればいいです。

オフロードバイクはマメにワイヤに注油してあげましょう。
※それでもノーメンテよりははるかにマシです。油分が切れると一気に断裂リスクが上がります。
特に中古でバイクを手に入れたら同時にワイヤー類のストックを探し始めてもいいかもしれません。
ワイヤー類の更新っていうのも中古車購入時の初期化メニューに入れてもいいくらいの項目ですね。
※長く同じバイクに乗るならパーツは生越づつストックしておくことをお勧めします。
特にハンドル変更してある中古車両はワイヤー関係には気を使いましょう♪
ワイヤー類は予告なくいきなり切れますよ♪
なので普段から適切なメンテが大事です。