
※なんだか記事に飛びずらいというお叱りをいただきました・・すみません。
これからも読みやすく見やすい記事構成を心がける所存です♪
記事の内容
Z1-RとZ750D1のインプレ系記事

荷物積んでガンガンツーリングも行く
Z系バイクは令和でも普通にロングツーリングに行けるバイクです。
私見にまみれたインプレ記事▼
KAWASAKKI Z1-Rのインプレ。最初の印象は最悪でも25年で10万キロ乗り続けてみた Toos Z1-Rは、1型では「Z1-R」と表記します。 Z1Rは、2型になります。 なんでなのさ、KAWASAKI。 格好はいいんだけど、 走行性能的にZシリーズでは完成度がダントツに低いといわれて ...
KAWASAKKI Z1-Rのインプレ。最初の印象は最悪でも25年で10万キロ乗り続けてみた
カワサキZ1Rとはなんだ?以降のバイクの方向性を決める【実験機】だった説。 ワタクシZ1-R(1型)はあまりにも未完成な偏ったバイクです。 乗り比べると前のZ1000とも後のZ1000Mk2とも全然違います。 そして、よくわからない装備の数々。 25年以上乗り続 ...
カワサキZ1Rとはなんだ?以降のバイクの方向性を決める【実験機】だった説。
カワサキ Z1-Rのハンドリングは噂以上にひどい。普通は乗りこなせない。 Toos Z1-Rの市場評価はちょっと前までかなり低かったんですよ。 不人気といってもいいくらいです。 雑誌やネットのインプレ記事を読んでも嘘ばっかり♪です。 実際、どういう感じなわけ?! と思ってる ...
カワサキ Z1-Rのハンドリングは噂以上にひどい。普通は乗りこなせない。
Z1-Rの13lタンクで200km走行は可能?実燃費を20km/lにする方法。 Toos 1000ccの排気量で13lの燃料タンク容量ってのは少なすぎます。 ※TT-R250 Raidの16lはいるタンクには正直ビビったよ。 当時でも 「Z1-Rのタンク容量が13lっていうのは少 ...
Z1-Rの13lタンクで200km走行は可能?実燃費を20km/lにする方法。
カワサキ Z1系リアサス選択・交換について。Z1-Rで考えてみる Toos フロントホイールの大きい旧車やオフ車はリアサスの使い方がミソです。 高性能な市販リアサスを見栄で取り付けるのはもったいないです。 リアサス選択に失敗したことのあるワタクシが、 フロントタイヤ ...
旧車のリアサスペンション選択と乗り方をZ1-Rで考えてみる
カワサキ Z1系の電装は最初に全部見直すのがトラブル回避のコツ Toos Z2からZ1-R1型に乗り換えるて「全然走れねえ」が最初の印象でした。 とにかく程度が悪かったを通り越して最悪でした。 まともにアイドリングもしないわ 極低速でエンストするわ 燃料メーターは ...
カワサキ Z1Rの電装は全部見直すのがトラブル回避のコツ
カワサキ Z1-Rの最高速度は?!高速道路走行は安定感なくて怖いよ ワタクシ1978年の販売当時は世界初っぽいカウルがついて如何にも高速が得意!っぽいZ1-Rです。 マジで高速巡航得意だぜ!みたいなZ1-Rですが高速道路の走行は結構怖いんですよ。 カタロ ...
カワサキ Z1-Rの最高速度は?!高速道路走行は安定感なくて怖いよ
カワサキ Z1-Rのポジションを変えてみる。モリワキバックステップ編 Toos Z1系はもちろん、古いバイクは基本的に殿様ポジションと呼ばれる胸を張ったライディングポジションが多いです。 なにせセパレートハンドルとか夢の時代です。 当然、ステップ位置も前にセットされてい ...
カワサキ Z1-Rにバックステップを入れてみた。ライディングポジションは大事です。
カワサキZ1系の維持費と消耗品費はいくら?ビビる必要はない! ワタクシZ1-Rに乗ってると良く「維持費が高くない?」と聞かれます。 実は一回全部手を入れちゃえばほとんどお金かかりません。 それ以降は、細かくメンテすれば維持費はびっくりするほどかかり ...
カワサキZ1系の維持費と消耗品費はいくら?ビビる必要はない!
カワサキ Z1-Rは足つき悪い!バイクの足つき改善にはシート改良が効果あり! Toos Z系を始め古いバイクは全般的に結構シートが肉厚です。 シートの中のスポンジを抜けばシート高を下げることが可能です。 ただし。 Z1-Rはこんなところでも特殊なわけです。 Z1-Rは足つきに関 ...
カワサキ Z1-Rの足つきは最悪!バイクのシートアンコ抜きは足つきに効果あり?!
Z1-Rのブレーキは止まらない。雨天時ほんとに効かない。どうする? Toos Z1系のバイクに乗ってる人は全員「雨天でブレーキが効かねえ」と思ってるはずです。 それをZ1-Rで何とかしようという記事です。 予想以上に長期にわたり大変な作業になったし、結局現在の形なるま ...
Z1-Rのブレーキは止まらない。雨天時ほんとに効かない。どうする?
カワサキ Z1-Rのマフラー、集合管の選び方についての個人的な思い Toos とりあえず、Z1系を入手したら最初にやるのはマフラー探しかもしれません。 とはいえ、最初から純正以外のマフラーがついている場合も多く、純正のマフラーの感覚を知らない人もいるのではないかと思い ...
カワサキ Z1-Rのマフラー、集合管の選び方についての個人的な思い
Z1-RとZ750D1の故障、トラブル・メンテナンス・修理・維持系記事


なんでも直せるようになる!
10年るとメンテナンススキルが確実に上がります。
すべて実録です▼
カワサキZ1系の基本的なメンテナンスとチェックポイントまとめ Toos 自分のバイクのメンテナンスはライダーの基本です。 特に古いバイクはある程度、自分で対応できないと金食い虫になります。 Z1系のバイクは現代のバイクの基本になってるところがあって、実はシンプル ...
カワサキZ1系に一生乗るのに基本的なメンテナンスと知っておくべきことまとめ
カワサキZ750D1を維持するポイント!故障する前に初期化する方が安上がり ワタクシZ系を維持するポイントについては、基本的にZ1,Z2,Z750FX,Z1000,Z900,Z1000Mk2なども同じです。 上手く使いまわしてやがんな、KAWASAKIって感じで ...
カワサキZ750D1を維持するポイント!故障する前に初期化する方が安上がり
カワサキ Z1系のバイクを維持するポイントはこの6つ ワタクシこの記事にたどり着いた人は 「やった!ようやく念願のZ1を手に入れた!」 という方も多いでしょう。 よくまあこんなに高いのに・・頑張りましたね これはZ1系に乗り続けて30年近い ...
カワサキ Z1系バイク維持のポイント。普段使いするコツは?
カワサキ Z1は故障する?トラブル予防は?そんなにビビることはない。 Toos Z1系のバイクは故障しますよ、乗りっぱなしだと。 とんでもなく高い修理代を請求されますよ♪ というのは嘘です。 「壊れたら直せばいい」 このマインドが持てなければZ1や旧車に乗ったら損するだ ...
カワサキZ1は故障する?トラブル防止方法は?初心者には難しい?
カワサキ Z1系 バイクのフロントホイールベアリングが死ぬとどうなるか? Toos バイクのホイールベアリングのチェックしてますか? ホイールベアリングは ホイールをスムーズに回転させる という大事な役目を担っています。 自分でホイール外さない人には全くなじみがないパーツで ...
バイクのフロントホイールベアリングが破損!どうなる?Z2での実話です。
Z1-Rの春はオイル交換から始まる。古いバイクのオイル粘度はブレンドして調整! Toos 春のオイル交換祭りの時期でございます。 今にも雪が降りそうな中でもオイルをせっせと交換します。 きっと来週は晴れるぜ! とか思いつつも準備万端で待ちに待っているバイクのシーズンを迎えたいんで ...
空冷エンジンの春はオイル交換から始まる。古いバイクのオイル粘度はブレンドして調整!
カワサキZ1の燃費が悪いのはキャブのせい?キャブと燃料回りまとめ Toos 旧車の調子が悪いとすぐキャブが・・って言いがちです。 あながち間違ってないことも多いのですが、 やることやらずにキャブだけのせいにしちゃだめですよ。 あ、あくまでも画像はZ750D1で、お送 ...
カワサキZ1の燃費が悪いのはキャブのせい?キャブと燃料回りまとめ
旧車バイクのクラッチを軽くする。Z1系のクラッチが重い理由の半分はワイヤにある Toos バイクのワイヤー式のクラッチは軽くできます。 ってうか旧車だからといって重すぎるほうがおかしいです。 ワイヤに注油してますか? 注油してても5年に一度くらいは新品に交換しちゃうとびっくりする ...
旧車バイクのクラッチを軽くする。Z1系のクラッチが重い理由の半分はワイヤにある
カワサキZ1のレギュレータが原因不明でパンク。レギュレータが死ぬとどうなるか ワタクシカワサキZ1系の最大の弱点が電装系のレギュレータです。 この当時としては最新技術だったと思うんですが、かなり脆弱です。 突然壊れてダメージが電装系広範囲に及びます。 思い切って交 ...
【カワサキZ1の純正レギュレータは即時交換】トラブルの元。バッテリーが沸騰する恐怖!
Z1Rの電気系トラブル、走行中にエンジンが突然失火。バッテリーの+側ケーブル断裂! Toos 発生してほしくないトラブルですが、古いバイクだとこういうことが起こりうるんですよ もはや、当時のままのパーツを探す方が難しくなってるワタクシのZ1-Rですが、なんと走行中にスターターリレーに ...
Z1Rの電気系トラブル、走行中にエンジンが突然失火。バッテリーの+側ケーブル断裂!
バイクや車、旧車のアーシングって何?どういうこと?効果は本当にあるの? Toos 一時は都市伝説とまでいわれた「アーシング」です。 効果はてきめん、とは言いませんが旧車には確実に効果はあります。 あんまり信用してなかったのですが、 車検時に検査官に難癖つけられたのを機にと ...
バイクや車のアーシングとはなんだ?旧車の方が効果があるってホント?
Z750D1(Z1系は全部)のメーターはスポンジマウントしないと壊れる Toos Z1、Z2系のメーターがぐわんぐわん振れ始めることがあります。 それはメーターが内部で破損している証拠です。 旧車は割とよくメーターが破損します。 破損の原因を理解したうえで対策しメーターは ...
Z750D1(Z1系は全部)のメーターはスポンジマウントしないと壊れる
カワサキ Z750D1をはじめ、旧車バイクのタンクキャップはガソリンが漏れる ワタクシ古いバイクのほとんどはガソリンタンクはヤカンと同じです。 二重構造とかそういうのはありません。 タンクキャップはただのフタに近いです。 ※一応、エア抜き穴はある。 ガソリン満タン ...
カワサキZ750D1をはじめ旧車バイクのタンクキャップはガソリンが漏れる
カワサキ Z1-Rのトラブル。チェーン周りからの異音。530サイズコンバート! Toos Z1-Rのタイヤ交換したらチェーン周りから原因不明の異音が・・ 何度もやったタイヤ交換・・ 特に問題もなく組み付け出来たのですが・・ タイヤ交換直後の実走テストで、何かが何かに当たるような不 ...
カワサキ Z1-Rのトラブル。チェーン周りからの異音。530サイズコンバート!
Z1系バイクのバッテリーはYB14L-A2。安い中華製でも大体寿命は2年。 Toos Z1系バイクに限らず古めのバイクによく使われてるのはYB14L-A2というバッテリーです。 実はバッテリーはセルモーターを回すのが主な任務です。 最大の電力はセルモーターを回すことに使われま ...
Z1系バイクのバッテリーはYB14L-A2。安い中華製でも大体寿命は2年。
バイクの燃料計は壊れやすいし、あてにならない。Z1-Rの燃料計について スポンサーリンク 記事の内容1 旧車の燃料計の仕組みは大体似たようなもん2 Z1-Rの燃料計は、ゼファーのメーターにビルトインしてある燃料計をそのまま流用可能3 今ではZ1-Rの燃料計のユニットですら ...
バイクの燃料計は壊れやすいし、あてにならない。Z1-Rの燃料計について
Z1-Rのガソリンメーターのトラブル発生とその顛末 Toos Z1-Rのガソリンメーター(燃料計)が突然業務放棄しました。 原因の心当たりはあるんですよ。 だましだまし使ってた、タンク内のウキ(センダユニット)の異常です。 いろいろ他車流用して搭載して ...
Z1-Rのガソリンメーターのトラブル発生とその顛末
Z1などの空冷バイクのオイルクーラーは必要?車検は通るの?後付けで横から取回しでも? Toos オイルクーラーは空冷バイクのエンジンの冷却補助システムです。 冷却が厳しい夏には気になるアイテムであるのも確かです。 あんなに目立つもん、車検で大丈夫なの? 本当に効果はあるの? 実際に付け ...
Z1などの空冷バイクのオイルクーラーは必要?車検は通るの?後付けで横から取回しでも?
Z750D1でスマホを充電。ナビとしてハンドルマウントは振動多くてダメ。 Toos ノンカウルでアップハンドルの古いバイクにスマホ取り付ける・・ ナビとして使いたい・・ いろいろ試しましたが振動でナビ画面は見れたもんじゃないです。 であれば、 充電だけで切ればいいという風に ...
Z750D1でスマホを充電。ナビとしてハンドルマウントは振動多くてダメ。
Z1Rの右側にサイドグリップが簡単には付かない。フック掛けるところがない。 ワタクシZ1系のバイクの中で唯一「右側にサイドグリップがない」のがZ1-Rです。 スッキリしていてとてもいいのですが、荷物を固定する場所がほぼありません。 マジで設計ミスじゃないかと思う ...
Z1Rの右側にサイドグリップが簡単には付かない。フック掛けるところがない。
Z1-RとZ750D1のユーザー車検系記事


旧車とはいえ、Z系はユーザー車検余裕です♪
普通にメンテしてればほぼ100%ユーザー車検は通ります。
実録!バイクのユーザー車検は怖くない▼
古いバイクのユーザー車検はライトの光量と光軸がポイント Toos ワタクシは今までバイクのユーザ車検を20回近く受けてきました。 ユーザー車検で引っかかったのはライト関係が一番多かったです。 特に旧車は純正のライトでは通りません。 ので、そこにフォーカスし ...
古いバイクのユーザー車検はライトの光量と光軸がポイント
旧車バイクZ1-RとZ750D1でユーザー車検一発合格の費用は?【2019年車検準備編】 Toos バイクのユーザー車検なんてぜんぜん楽勝です 素人でも旧車でもZ1でも余裕で出来るようになっています ただし、普段からきちんと手を入れて整備してあることと、多少のコツが必要です ※乗りっぱなし ...
バイクの旧車、ユーザー車検の全貌と顛末記【-2019年-事前準備編】
旧車バイクZ1-RとZ750D1でユーザー車検一発合格の費用は?【2019年車検当日編】 Toos バイクのユーザー車検なんてぜんぜん楽勝です 素人でもできるようになっています 事前に準備がきちんとできていればユーザー車検当日にビビルことは一切無いです この記事は、ユーザ車検当日に何をすべ ...
バイクの旧車、ユーザー車検の全貌と顛末記【-2019年-車検当日編】
Z1-RとZ750D1の運用系記事


キャンプだって普通にこなす
Z1系のバイクは今のバイク並みに普段使いできますよ。
参考になれば幸いです▼
Z1R(1型と2型)の具体的な違いは何?KAWASAKI Z1-Rは謎がいっぱい。 Toos Z1-RとZ1R2ではベース車両がそもそも違います。 わずか1年の差ですが実際には全然違う乗り物に仕上がっています。 具体的にはどう違うのか? おススメはどっちなのか? Z1-R(1型のエン ...
Z1R(1型と2型)の具体的な違いは何?KAWASAKI Z1-Rは謎がいっぱい。
バイクの暖気運転は必要?4stのZ1系の場合と2stの場合は違いがある Toos バイクに乗り始めて、暖気運転はした方がいい、とか言われたことないですか? なぜ暖気運転が必要なのか?きちんと説明できる人ってあんまりいない気がします 逆に、暖気運転しないとどうなるか? 果た ...
バイクの暖気運転は必要?4stのZ1系の場合と2stの場合は違いがある
Z750D1、Z1000を中古で購入する際のチェックポイントまとめ ワタクシ「中古のZ750D1を見つけた」 という相談のお問い合わせをいただきました。 実際見てないので何とも言えませんがチェックポイントとしてアドバイスしたことを記事にしてみます。 ※下 ...
【Z750D1の中古車】を選ぶ際のチェックポイントまとめ
カフェレーサーの定義とはなんだ?旧世代の英国マシンをレーサー風に個人で改造した奴? Toos 最近、国内メーカーも海外メーカーもこぞって「カフェレーサー」ブームだね そもそも、「カフェレーサーってなんだ?」という議論は昔からされてて(笑 結局、何やらわからんというのが正直なところ そ ...
カフェレーサーの定義とはなんだ?旧世代の英国マシンをレーサー風に個人で改造した奴?
バイクのビキニカウルは効果ある?もしかしてダサいのか? ワタクシバイクのビキニカウルとはハンドルマウントの比較的小さいカウルのことです。 ビキニカウルの効果のほどは?! ワタクシはかなりカッコいいと思いますが、 もしかしてダサいとか言われてる ...
バイクのビキニカウルは効果ある?もしかしてダサいのか?
最近のバイクはカッコ悪い、どうなってんだ?バイクのデザインの歴史を振り返る Toos なんだか欧州を中心に 「化石燃料車は走らせん」 という動きが活発化しているようです クルマの話題は結構検索で見つかるんですが、バイクの話題はほぼ全くないですね 世間もメーカーも 眼中にないの ...
今のバイクや車は長く乗れない。電子制御デバイスの部品供給は大丈夫?
カワサキZ750D1はZ2なのか? ワタクシ昔っからずーっと論争になっているZ750D1はZ2じゃない、という話題・・ 全然結論が出たという話はききませんが。 一応、オーナー(名義は嫁)としての個人的見解を示しておきます。 ...
カワサキZ750D1はZ2なのか?
Z750D1でスマホを充電。ナビとしてハンドルマウントは振動多くてダメ。 Toos ノンカウルでアップハンドルの古いバイクにスマホ取り付ける・・ ナビとして使いたい・・ いろいろ試しましたが振動でナビ画面は見れたもんじゃないです。 であれば、 充電だけで切ればいいという風に ...
Z750D1でスマホを充電。ナビとしてハンドルマウントは振動多くてダメ。
とりあえず、以上でございます。
※ほかにも関連する記事がある気がしますが、整理付かなくなりました♪