全然結論が出たという話はききませんが。
一応、オーナー(名義は嫁)としての個人的見解を示しておきます。
Z2の初期型、A4、Z1-Rのオーナーという車歴のワタクシの個人的な見解です。
異論はあるでしょうが、受け付けません。
あくまでも、個人の見解です♪
反論はあるでしょうが、どうせ答えなんか出ないんだし無益なので争うのはやめましょう♪
当記事の目次
丸タンクのZ750は全部Z2でいいんじゃないか?
と思うんですよ、個人的には。
全然Z2だと思います。
※別にZ2じゃなくても全然いいですけど。
何をもってZ2というのか・・
その基準すらないのでオーナー当人がそう思っていれば全然OKだと思うんです。
バイク乗りは自由です。
KAWASAKIの正式見解を聞いてみたくもありますが、オーナーの主観で全然いいと思います。
変な知識で武装して突っ張るよりもっと適当でいいんですよ。
どうせ正解なんかないんだし。
大人として、余裕でユーザー車検に通らないバイクはちょっと遠慮したいです。
ちなみに・・
世界一ぬるいZ乗りの嫁はZ2かどうかなんて一切気にしちゃいません。
むしろ
「D」と呼んでめちゃめちゃかわいがっていますよ。
偶然迷い込んだZのミーティングで「うわーこれってなんてバイク?」と人様のZ1を見て言い出す始末です。
あまりのチャラけぶりに(笑)一人だけ浮いていましたが。
※無邪気さがむしろ清々しいです。
Z750D1はスペシャルシャコタンにして全体のバランスとってますので、160cmで痩せ型の嫁でも全然乗れます。
昔はかわいいクマのキーホルダーつけてたくらい世界一舐めたZ乗りでした。
最近はなんだか自覚が出てきたのかKAWASAKIの革のキーホルダーつけています。
関連記事▼
Z750D1は具体的に初期のZ2とどこがどう違うのか?
興味ない人には色以外は同じに見えます。
一般人は違いなんてわからんて。
Z750D1のエンジン形式はZ2E
エンジン形式は750RSと一緒ですよ。
お城のお花見にも普通にZ750D1で行く。
プラグの番手が違うなど細かい仕様変更はありますが、エンジン形式が一緒ですよ。
車体自体は結構変わっています。
Z750D1の車体構成
※4万キロくらい走りました。
750RSとZ750D1の違い
- フロントダブルディスク
- フロントブレーキキャリパーがフォークの後ろになる
- リアディスク
- フロントフォークが違う
- リフレクタの位置が違う
- ウィンカーブザー(笑)
- ハザードスイッチ
- シールドビームライト(速攻で代えた)
- ウィンカーにポジションがつく
- ウィンカーブザーが付く
- 速度警告灯がライト上から独立
- サイドカバーが角ばる(Z750A4から)
- テールランプが角ばる
- エアクリが容量でかい(ゼファー400と極めて近い作り)
- 丸タンクがちょっとでっぷり(プレスタンク原理主義者はこれが気に入ら無い様だ)
- タンクキャップがカギ付き
- テールカウルがちょっと丸くない
- カラーが違う(こんなこと言ったらタイガーカラーもナス紺も・・ねえ)
- メーターのインジケータが縦並び(個人的にはZ2よりもかっこいいと思う)
こうしてみると細かく違っていますね。
でもどれも、誤差の範囲っぽいです。
ゼファーよりはるかにZ2です(笑)
ちなみに・・
個人的にはZ2のインジケータ横並びは、穴が開いてるので嫌いです。
ここにピッタリはいるキーホルダーが存在します。
※ワタクシのZ2にも穴は開いてましたが、キーホルダーは見たことないです。
リプロ品があったはずなんだけど・・ネットで見つかりませんでした
前期の丸Zのインジケーター。
キーホルダーの穴には今風にUSBの電源でも付けますか。
後期型丸Zのインジケーター。
Z1000Mk2と同じデザインです。
ウィンカーインジケータは左右独立の方がぜいたくな感じです。
Z750D1は初期Z2とは比べ物にならない車体の完成度
はっきり言いますと、
バイクとしての完成度は初期のZ2とは比べ物になりません。
※Z1-RのハンドリングよりもZ750D1のハンドリングは上です。
特にフレームが見た目はあんまり変わらないけど剛性感が全然違います。
ちょっとやそっとでは走行中にフレームがヨレません。
※公道走っててヨレを実感したことは無いです。
一方、初期のZ2のフレームは、結構ぐにゃぐにゃです。
高速のジャンクションの分岐路で法定速度で曲がりに行くとフレームのヨレを体感できます。
※具体的には関越道から上信越道の分岐を法定速度で曲がるとフレームがヨレるのがわかります。
ワタクシは初めてZ750D1で高速乗って初期型Z2やZ750A4と比べてあまりの安定感に感動しました。
※ヨレるフレームはコーナーで結構身構えるんですよ。
高速道路での安定性は、750RSと比べるとZ750D1の圧勝です。
ちなみに・・
高速走行はZ1-Rよりパワーがない分遅いですが全然安定しています。
アップライトなポジションは風圧にも耐えなきゃいけないし、絶対的なパワーはないので法定速度巡行です。
法定速度以上での巡行になってもZ1-Rのようにフロントから浮き上がる感じがしません。
今の基準での車体の大きさや重さからいえばアンダーパワーなのは確かです。
ただし、
エンジンを高回転まで回せる750cc、振り回している感覚があって、すごく満足感が高いです♪
関連記事▼
バイクで高速道路を100km/hの法定速度巡行して何が悪いのさ? ノンカウルバイクで高速巡行は結構きつい 「日本の高速道路では100km/hを超えると違反である」 と綺麗事を先に言っておきます。 実際には、 法定速度の100km/hで巡行してても車にもバイクにもバン ...
バイクで高速道路を100km/hの法定速度巡行して何が悪いのさ?
カワサキ Z1-Rの最高速度は?!高速道路走行は安定感なくて怖いよ Kawasaki Z1-Rは高速走行時の安定性がない Z1-Rは、ほぼ世界で初めて位の速さでビキニカウルの装着をしたバイクでした。 そして、リア ...
【Z1-Rの最高速度は?】KawasakiZ1-Rで高速道路走行は安定感なくて怖いです
車体がしっかりしてるってのは、こういうことなんですよねえ。
また、正しいZ系の後ろ乗りハンドリングで峠も素晴らしく楽しいです。
※普通の人ならZ1-Rより速く走れること請け合いです。
関連記事▼
Z2E型のエンジンとZ750D1の車体は日本の道路事情にあっています。
本当に気持ちよく走れます。
もちろん古いので機械的に弱いところはあります。
それでも、
を続けると、今でも普通にキャンプツーリングにも使えます。
※走行距離はメーター読みで優に7万キロを超えています。
Z系バイクは壊れませんよ
当倶楽部では、25年以上Z系バイクに乗ってるので維持するノウハウはたくさんあります。
Z1-RとZ750D1は1978年式で、同時期のKAWASAKI製なので、ほぼ同じところに手を入れてあります。
※設計思想が似てるところと違うところが同年代でもはっきりしてて面白いです。
Z750D1とは約20年の付き合いになります。
この期間、大きなオーバーホールなしで通常のメンテだけですが、大きなトラブルはまったくないです。
※これだけZ系との付き合いが長いので、トラブルが起こりそうな個所はある程度予測がつくんですが。
関連記事▼
Z750D1はZ2じゃないと言ってる人は全員Zマニア
休憩中に話しかけてくれる人のほぼ全員がZ750D1を見て「Z2」といいますね。
特におっちゃんに大人気です。
※おっちゃんにとってはZ750D1はZ1-Rより全然人気が高いです。
いままで「Z2じゃない」とか面と向かって言われたことは一回もないです。
むしろ、
オジサマ達に「Z2」としか言われません。
一般の人たちにとっては、
マニアが言ってるZ2の基準なんて知らねーよって感じ
なんでしょうねえ・・
それでいいんじゃないですか?
※最初のころは「厳密にはZ2じゃない・・とか言われていますが・・」とか言ってましたがもう面倒くさいので。
その際、Z750D1はどこに行ってもでオジサマ達に大人気でした♪
貴重な現存するZ系750ccなんだから、
- Z2でも
- Z750D1でも
- Z750Fourでも
何でもZ2でいいんですよ(笑)
※投げた
雑誌知識だけ、ネット知識だけのマニアは頭でっかちでいかんです。
※エンデューロで表彰台常連の嫁に峠の下りで撃墜されますよ
まとめ
Z750D1はカッコよくて素晴らしいバイクですよ。
※いつも通り、なんもまとまってませんなぁ
たとえ、
誰に何と言われようともZ750D1はものすごくいいバイクです♪
いちいち反論するのも面倒くさいですし、いちいち説明するのも面倒くさい。
※どうせ乗り比べた音もないような人たちに何言われても気にしなければいいんですよ。
幸い、オーナーである嫁はものすごく気に入ってるみたいですし。
※Z2との違いなんか一番どうでもいいと思ってるのは名義人である嫁ですし。
Z750D1、堂々としていて超カッコいいです。
個人的には、部分的には初期のZ2よりもカッコいいと思います。
※あくまでも個人の趣味ですけどリアのドラムブレーキは整備が面倒くさいですし。
ウィンカーブザーの音が間抜けくさいですが、それすらも維持してやろうと思っています。
歴史的には狭間のモデルですが、これがなければZ750FX(Z1000Mk2)もなかったわけで。
もう一回いいますが、Z750D1いいバイクです。
※丸タンクのZでは生産台数が一番少ないので逆に希少価値が思いっきり高いと思うんですよ。
いつ、だれが「Z750D1はZ2ではない」と言い出したのか知りませんが、細かいことにこだわるタイプだったんでしょうねえ・・
もし、その違いにこだわるなら両車に乗ってから・・でないと説得力はないですしね。
ちなみに・・
今回の豆知識
ワタクシのZ1-R、形式は「KZT00D」です♪
Z1000のDタイプという意味では、実質兄弟車なのではないかと思います。
同じ1978年製だし、同じ時期のKAWASAKIの工場に一瞬でも同時に存在してたら・・それは運命かなぁと思ったりしております。
調べるすべはないんですけどね。