KDX125SR Z750D1 バイク

【バイクの足つき改善】身長160cmの女子がZ2に乗れる方法

空冷バイクはオイルの鮮度が命ですよ

空冷バイクはオイルの鮮度が命ですよ

 

ワタクシ
「身長が低いので足がつくバイクがない。」
という話を聞いたのですが、諦めたらそこで終わりですよ♪
大人には大人のやり方があるじゃないっすか?
特に女性は結構身長低くても何とかしつつ乗ってますね。
※140cm台でオフ車(SL230)に乗ってる女性も知ってます。
という記事です。

 

実際、身長160cmの女性でもZ2に乗ってる

 

ワタクシ
ワタクシの嫁、
Z750D1とかKTM125EXCとかKDX125SRに普通に乗ってますよ。
あのデカイ重たい(乾燥重量250kg)のZ2に普通に女性が乗っています。
もうアラフィフですが(笑)

 

さすがに、
「足はついてもエンジン停止時の取り回しが非常にきつい。」
と申しておりますが(笑)
装備重量250キロ越えの車体にキャンプ道具一式摘んだりしてるので、装備重量は300kg近いはずです。
※放っておくとパーキングのおじさんたちが勝手に取り回しを手伝ってくれたりして遠目にほほえましいです。

荷物満載だと取り回しも疲れるよ

荷物満載だと取り回しも疲れるよ


コカされる前にワタクシが助けに行く。

しかも、
KTM125EXCというそりゃあもう過激なモトクロッサーにも乗っています。
足つき最悪、キックスタート、サイドスタンド頼りないというほぼレーサーです。
キックスタートは未だに下手くそですが。
※その前は、KDX125SRのスーパーシャコタン仕様でした(現在も所有)

彼女の天才的センスは別としても、すべての車種に対して足がつくようにシャコタンセットアップしています。
※あんまり車高は下げ過ぎると本来のサスの性能は出なくなりますが。

KTM125EXCはツーリングには使えませんよ。

KTM125EXCはツーリングには使えませんよ。


悲しいくらい公道で使えない。

 

 

  • 身長が低い
  • 足が短い
  • 体重が軽すぎる(サスが沈まない)
  • などの理由で、
    「好きなバイクに乗るのをあきらめている人がいる。」
    という話を聞くと助けてあげたくなります。

    女性は特にですが男性でも、
    「オフ車は車高が高すぎて足がつかん。」
    という理由で自分の可能性を狭めている人がいたらもったいない♪

    バイクは自分が一番かっこいいと思う車種に乗った方が幸せになれます。

    熱意さえあれば意外に何とかなります。

    工夫すればいいんです。

     

    バイクの足着きが悪いなら良くすればいい

     

    ワタクシ
    ノーマルの調整範囲でなら、一銭もお金をかけずに車高を落とすことも可能です。
    フルに調整するだけでも結構馬鹿にならないレベルで車高を下げることができます。

     

    大昔のバイクを除けば、大体純正で ほんの少しではあっても 車高を調整することが可能です。
    最初にやることは純正で一円もかけずに調整してみることです。

    それでも、
    さらに足つきを改善したい場合はお金をかけましょう。
    何でもそうですが、お金をかけない手段から手を付けることです。
    ※趣味でも仕事でもそうです♪

     

    純正リアサスを極力短くセッティングする

     

    ワタクシ
    最初に調整できる範囲で純正リアサスの調整して全長を短くします。
    今どきの車種は大体、リアサスにプリロードをかけられるようになっています。

     

    シャコタン仕様は走行性能よりも足つき重視です。

    プリロード調整

    プリロードとは、
    「あらかじめサスペンションに過重をかけておく。」
    という意味です。
    リアサスペンションを調整して、物理的に一番短くします。

    単純にプリロードをかけてスプリングを縮めると過重がかかってしまうのでサスは沈みません。
    むしろ、スプリングを延ばす方向に調整して柔らかくするイメージです。

    ダンパーをアジャスト

    リアサスが少しでも短くなったら、
    沈み側のダンパー部を思いっきり抜く方向でにアジャストします。
    身長が低いライダーは大抵体重が軽めです。
    ※バイクの設計時のライダーの体重に満たない場合があります。

    要するに、
    バイクに人が乗った状態(ライダーの体重がかかった状態)で少しでもリアサスを沈める方向に調整するということです。

    サスペンションは、一般道レベルならダンパーを弱目にして良く動くように調整するのが基本です。
    ※良くサスを固めて・・なんていう人がいますが「間違っています。」よ。

    リアサスを交換する

    さらにもっとリアサスを沈めたい場合は、
    他車の純正流用でサスペンション長が物理的に短いものに交換します。。

    リアサスなんて車格が合えば、高いもんでなくても全然いいのです。
    ※当倶楽部のZ750D1の場合、中古のゼファー1100のリアサスを流用しています。

    Z1系のリプレイス品のリアサスはいろいろある。
    created by Rinker

    リプレイス品でもストリート用は短め。
    いろんなリプレイスサスが検索できるようにしてあります。

    専用設計のモノサスのバイクは意外に流用が難しいです。
    ※それでも兄弟車などからの流用は効くはずです。

    リアサスペンションが二本のバイクは結構他車流用が利きます。
    ※結構適当でも付くだけは付きます。

    いろんな資料をあさって、サスペンション自体が短い物を選ぶのがコツです。
    ※新しいバイクほどリアサスが寝ていて物理的に全長が長い傾向があります。

    当然ですが、
    見た目が全く同じデザインでも750cc用より400cc用のほうが、サスペンションのバネは柔らかいです。

    ゼファー1100用の純正リアサス

    Z750D1。ゼファー1100用の純正リアサス

    Z1-RにはKERKERのオイル交換できる集合を入れています。

    Z1-R。ヨシムラSHOWAのリアサス。


    リアサスの長さに注目。

    プロに相談する

    サスペンションの長さ調整については、お金はかかりますがプロに相談するのも手です。

    特に中古のリアサスをヤフオクなどで買った場合、
    最初にオーバーホールしてから使うのが基本です。
    ※中古のまま使うなんて危なくて。

    その際に、足つきの件について相談してみるといいです。
    ※バネ自体を交換して対応とか、沈み側のダンパーの穴を加工するという荒業もあります。

    レース用サスペンション

    社外品の高価なブランドもののリアサスは長い傾向にあります。
    レース仕様が前提なので高過重高負荷に耐えられるセッティングです。

    基本的に、
    公道仕様となっていない限り、レースでの使用が前提です。
    高価なリプレイスサスを選択する場合は、公道で使う場合は「公道用。」を選んだ方が幸せになれます。

    レース用のサスペンションは、一般の荒れた路面での使用を考慮していません。
    ゆえに、
    ちょっとした路面の段差で「ガツッ!」という衝撃が来ますよ。
    ※寿命が縮む思いです。

    Z1系のリプレイス品のリアサスはいろいろある。
    created by Rinker

    リプレイス品でもストリート用は短め。
    いろんなリプレイスサスが検索できるようにしてあります。

    レース仕様が前提のサスは、

  • レイダウンが前提での長さ
  • ダンパーの動きは硬めだけど良い
  • スプリングが堅い
  • とにかく絶対的に長い
  • で使いづらいんですよ・・
    ※しかし、裏技もあるにはある。

     

     

    ちなみに・・

    オフロードバイクは、リアサスのリンクの長さを変更して車高を下げるキットが出ていたりします。
    ※ボトムリンク式の車種に限定されます。

    昔はKDX125SR用とかDT200WR用のリンクキットを売ってましたが・・

    DRC車高調整キット!オフ車は結構対応しています!
    created by Rinker

    古いオフ車用でも、まだ売ってるねえ♪
    KDX125SRにはこれを装備してスーパーシャコタンにしています。

     

    足つき改善にはフロントフォークを突き出す

     

    ワタクシ
    バイクの後ろ側を下げたら、次に前側を下げます。
    フロントフォークを、調整できる範囲でできるだけトップブリッジから突き出しましょう。

     

    Z750D1のフォーク突き出し量に注目!

    Z750D1のフォーク突き出し量に注目!


    あんまり前を下げ過ぎると、さすが沈んだ時にフェンダーが当たって危ないけどね。

    うちのZ750D1の場合、3cm近く突き出しています。
    ハンドルまでのクリアランスとの兼ね合いで、これぐらいにしてあります。

    とにかく、
    前後のバランスが大事です。
    Z1系は、実は後ろ側が下がってる方が曲がりやすくて乗りやすいです。
    ※多少かっこ悪いですが。

    さらにフォークを突き出す

    裏技として、
    ハンドルアップスペーサーでハンドル取付位置自体を上げる方法があります。

    ハンドルの取付位置があがることで、フロントフォークの突き出しの絶対量を増やせます。
    ※KTM125EXCでこの方法を使っています。

    アップハンドルスペーサは、KTM125EXCはバーパッドで隠れて見えないです

    アップハンドルスペーサは、KTM125EXCはバーパッドで隠れて見えないです


    しっかりハンドル位置が上がって、フォークも調整ギリギリまで突き出しています。
    ハンドリングに影響あるとは思いますが。
    ハンドル取付位置を上げられる!アップスペーサー
    created by Rinker

    こういうやつです。

     

    さらに足つきがよくなるシートの加工

     

    ワタクシ
    バイクのシートのスポンジを抜く「アンコ抜き。」という手法があります。
    やみくもにシートのスポンジを抜いただけでは足つき性はよくなりません。
    ※かえって足つきが悪くなることだってあります。

     

    昔からの伝統的な足つき改善法として「アンコ抜き」という手法があります。
    ※饅頭の中身の「あんこ」を抜くようにスポンジを抜いて皮をかぶせるという手法です。

    物理的にシートスポンジが少なくなるので足つきがよくなる・・と思ってはいけません。
    そんなに単純じゃないんですよ。

    着座位置は下がりますが、足が開き気味になってしまうことがあるんです。
    特にシートベースが広い古いバイクはスポンジを削っても足つきが悪いままの傾向があります。

    足つきだけ考えれば、シートはなるべく細身で足が真直ぐ降りる方が有利です。
    ※あんまり補足すると尻が痛くなったりしますけど。

    バイクの足つき重視のシート加工のポイントは、
    シート自体の高さを削るよりもシートの角を落として細くした方が足つきが良くなります。

    Z750D1のシートはここまで抜いて角を落としています。

    Z750D1のシートはここまで抜いて角を落としています。


    格段に足つきがよくなっています。

     

     

    シートのスポンジ加工は難しい

    素人にはおススメできないくらい、素人がシートのスポンジを削っても綺麗な加工は難しいです。

    部屋でシートのスポンジを削る加工をすると・・
    削ったスポンジの粉が飛び散って後片付けの処理が本気で大変です。

    なにより、シートのポンジを左右均等に削れません。
    ※大先輩に聞いたところ、シートスポンジを削りたい場合は、スポンジの下側を削るのがいいそうです。

    シートの表皮を張るのもコツと道具が必要です。
    自分でやるとどうしてもシートの皮がたるんで、非常にみっともないし、貧乏くさいんですよ。
    ※愛着が思いっきりなくなります。

     

     

    というわけで、
    シートの加工は素人が気軽にやるものではありません。
    バイクのシート加工は「バイクのシート加工業者さん。」に任せた方が絶対にいいです。

    最近はネットでシート加工をオーダーできるので使わない手はないです。
    高くても2万円しません。
    ※すんごい安いと思うのです。

    それで綺麗なシートが手に入ります。
    ついでに、
    足つき性の確保が出来てspan class="huto">立ちごけが減るなら安いもんです。

    ちなみに・・

    バイクのシート加工業者さんにシート加工をオーダーする際、足つきについて相談してみましょう。

    当倶楽部のシャコタン仕様バイクのシートについては、
    「足つきをよくしたいのでシートの角を可能な限り削ってくれ。」
    とプロにオーダーしています。

    バイクのシート加工業者さんもプロですので評判のいいところはアドバイスが上手いです。
    ※何度か質問も含めてやり取りするといいですよ。

    また、
    大抵のバイクのシート加工業者さんは、シートのスポンジにオプションで低反発スポンジなどを仕込むこともできます
    KDX125SRには、興味本位で低反発スポンジのオプションを選んでみました。
    ※ツーリング時にはすごく楽です。あんまり楽なので最近街乗りではKDXばっかり使っています。

    今でもバリバリ現役なDT200WR

    今でもバリバリ現役なDT200WR


    DT200WRのツートンディンプルレザーシートもプロに依頼しました♪
    スポンジの足つき加工はしてません♪

     

    意外にも体格に恵まれない人はバイクコントロールが上手い傾向にある

     

    ワタクシ
    バイクの足つきとはあまり関係ないですが、
    体格に恵まれていない人の方がバイクの扱いがうまい傾向にあります。

     

    個人的な印象ですが、

  • 大柄な人は体力というか力業でバイクを何とかしようとする人が多い傾向
  • 小柄な人は理屈で理解しながらバイクを操っているテクニシャンが多い傾向
  • な気がします。
    ※まれに、ただただ本能と反射、闘争心でバイクを乗りこなしている人もいますが。

    ワタクシの個人的な見解ですが、
    小柄な人は、柔らかくバイクを操っている人が多いような印象を持っています。
    ※特に女性は本能的に力業では無理という理解なのか力の抜き方が上手いです。

    ちなみに・・

    ワタクシのバイクの師匠はかなり小柄な人でした。

    ただ、バイクのコントロールの腕は素晴らしく、何やらせてもギクシャク感が全くありませんでした。

    例えば、

  • ZX-10でジムカーナやって見せる
  • CB750Fで峠でGSX-R1100を追っかけまわす
  • いろんな伝説持ってるとんでもない人でしたが身長は170cmありませんでした・・
    ※当人はとっても身長を気にしていましたが、周囲からは尊敬されていました♪

    もちろん、乗ってたバイクの足つき性が良かったとは思えません。
    今思えば、大柄な車体に慣れるまで大変だったんだろうなぁと思います。

    今のワタクシがあるのは、こういった尊敬できる先輩方に囲まれてたからです。
    本当にいい時代を一緒に過ごさせていただきました♪

     

    まとめ

     

    ワタクシ
    バイクに乗るのに体格のハンデは知恵と勇気とお金で解決できるということです。
    足つきはある程度は何とかできます。

     

    足つきが悪いバイクでも車高を下げる手段はいくつかあるということです。

    あんまり極端に足つき性だけを求めると曲がりずらくなることもあります。
    とりあえず、
    当倶楽部のセッティングと仕様くらいなら全然問題ありません。

    バネは切らない

    極端な話、
    前後のサスのスプリングをぶった切って物理的に短くするという荒業もあるにはあります。
    絶対的に前後サスペンションが短くできるので足つきに関してだけはよくなるはずです。

    大昔の人の武勇伝でそういう話を聞くことがありますが・・賛成できませんよ。

    サスペンションを調整の範囲以上に極端にいじくるとまともに走らなくなる危険性も併せ持っています。
    ※大体元に戻せないような改造やカスタムはNGなことが多いです。

    純正パーツの完成度の高さは舐めてはいけません。
    安上りにお手軽に仕上げない方が後悔が少ないです。

    高々足つき改善とはいえ、極力純正部品を生かすようにするのがポイントです。
    ※市販品のサスってなんであんなに高いんですかね?

    KDX125SRのシートはできるだけ抜いて角落として低反発スポンジ入れてます。

    KDX125SRのシートはできるだけ抜いて角落として低反発スポンジ入れてます。


    オフ車の固めで尻が痛くなるシートが具合がいいツーリングシートに♪

    足つきについて、
    バイク屋さんに相談するのもいいと思いますが・・。
    最近のバイク屋さんは車体を売るだけ、部品交換だけで細かい機械的な知識がないショップが多いです。
    ※なら最初から、サスペンションのプロやシートのプロに直接頼んだ方がいいです。

     

    足つき性の改善だけでなく、自分のバイクを自分だけのバイクにする過程を楽しむことです。
    絶対いい思い出になります。

  • 自分で試行錯誤しながら
  • 安全を確保しながら
  • 楽しみながら
  • 長い時間かけて工夫
  • していけばいいと思います。

    苦労した分、ネタが増えて喜んでも周りから変態扱いされるだけで済みます。
    「むしろ嬉しいくらいだ。」
    と開き直って、思いっきり自分のマシンに仕上げることを楽しんじゃえばいいんですよ。

    足つきは何とでも改善しますが、
    「体格を理由にバイクの重さにくじける様なら乗るべきではない。」
    とも言っておきます。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら


    カワサキZ1・Z2ファイル
    created by Rinker

    カワサキZ1・Z2ファイル (2) もあります。
    今中古は安いので押さえておきましょう。
    永久保存版です。







    カワサキZ1・Z2オーナーズバイブル
    created by Rinker

    下手なカスタム本とかよりも余程役に立ちます。

    -KDX125SR, Z750D1, バイク