Z系を始め古いバイクは全般的に結構シートが肉厚です。
シートの中のスポンジを抜けばシート高を下げることが可能です。
ただし。
Z1-Rはこんなところでも特殊なわけです。
Z1-Rは足つきに関してはZシリーズで最悪です。
ただし、改良までの伸びしろはなくなはいです。
Z1-Rの足つきに関して考察を書いてみようと思います。
記事の内容
バイクは普通シートスポンジを抜く加工をすると足つき改善になる
一般にバイクの足つき改善にはシート改造が効果が高いです。
※特に旧車は結構シート表皮自体が痛んでいるので張り替えてしまうのは大いにアリです。
昔のバイクは今のバイクに比べて一見小柄でもシートが厚くて足つきは良くない傾向にあります。
シートのスポンジを抜くことで劇的に足つきが改善されることはよくあります。
と、さらに多少足つきはよくなります。
※嫁は身長160cmですが、その仕様でZ750D1に普通に乗っています。

シャコタン仕様のZ750D1は160cmの女子でも乗れます。
重たいですが。
ちなみに・・
バイクのシートのスポンジを抜く「あんこ抜き」については器用な人は自分でやるようです。
アラカンというスポンジ削る器具を使うとスポンジは良く削れます。
やってみればわかりますが左右均等に削るのは至難の業ですよ。
※それにとんでもなくスポンジの削りカスが出ます。
シートの下側(シートベース側)を削る方がリスクが少ないようです。
とはいえ。
シートの加工については絶対にプロに任せた方がいいです。
仕上がりが全然違います。
「バイク シート 加工」で検索するとわんさか出てくるので価格等比較してみましょう。
大体1万円強くらいでできるのなら安いもんですよ。
※シート表皮は手芸屋さんで買うと対候性が全然なくひび割れたりします。
ワタクシはよくここに頼みます。
Z1-Rのシートスポンジを抜くだけでは足つき改善にはならない
一般的な旧車の倍「あんこ抜き」は足つき改善に効果があります。
Z1-Rの場合、やみくもにシートのスポンジを抜いても足つきの改善にはなりません。
Z1-Rのシートでも「あんこ抜き(スポンジを抜く)」はもちろんできます。
が、
シートのスポンジを抜いたところで劇的な足つき改善にはなりません。
実際にシートスポンジを抜いた人のZ1-Rに乗らせてもらいましたが足つきはよくない上、乗り心地の悪さが気になりました。
Z1-Rは
ので、
スポンジを抜いても抜いた分、開脚して乗車することになります。

このシートでは車検に通りません。
シートのスポンジを適当に抜いた結果として、
という改悪になる可能性が高いです。
Z1-Rの足つき改善にはシートベースの角を落とすことです。
シートのスポンジを抜くよりも足つきの改善には効果が高いんです。
※純正のシートベースの改造はとんでもなく難易度が高いです。
足つきはシートの高さそのものよりもシートの角がきちんと取れてる方がよくなる
んですよ、意外なことに。

ノーマルシートと並べてみました
ちなみに・・
Z系は大抵横開きのシートです。
ヒンジを介して、進行方向右側に開きます。
今ではこの方式、全然みませんね。
やはりコストの問題なのでしょうか?
ところg。
Z1-Rだけなぜか取り外し式のシートを採用してたりするんです。
※その後に出たMK2は横開きです。
シートはシートベースの突起部(ゴム付き)をフレームの穴に差し込んでテールカウル部のロック機能で留めます。
余談ですが・・
このロック機構のフタ部分、今はサードパーティがリプレイスパーツ作ってくれています。
フタ自体の固定方法が、ものすごくショボイんですよ。
※Z1-RやZ1000Mk2を中古で手に入れると結構な割合でこのフタが欠損してたりします。
当倶楽部のZ1-Rもフタが走行中に吹っ飛ぶという経験をしました。
※路上に落ちたパーツを執念で探し出して自分で固定方法を改良しちゃいました♪

シートロックのフタ部分は穴開けてねじ止めにしてあります。
この蓋のパーツが一時期欠品で部品が出なかった時期があります。
その時は、ヤフオクとかで猛烈な価格で取引されていたという事がありました。
※1万円前後しました。こんなフタ部分が。
Z1-Rの足つきの悪さはデザイン上の問題?
Z1-Rのデザインの特徴として、
シートとサイドカバーの間に良くわからないカウルがついている
ということがあげられます。
これは、Zシリーズはもちろん他車ではほとんど採用されていないデザインです。
※その分、シートの装着位置が高くなっています。
このシートの下のカウル部分に手をついて体重掛けると一発で割れます。
そして、このシート下のカウルが脆いんですよ。
※長い間、このパーツも絶版で超高価で取引されていました。中古でついていないものも多かったです。
↓無塗装ですがコレです。フレームにネジ止めですがネジを強く締めると割れます(笑)
多分デザインの後半段階で
シートつけてみたら想定外に隙間が開いちゃった!
やば!何とかせな!
というわけで、無理やりパーツを追加したのではないかと思います。
それほどこのパーツには「やっつけ仕事感」があります。
今となっては
隙間が開いちゃったのを気にしたKAWASAKIの良心なのか
本当にやっつけ仕事なのかわかりません。
※ワタクシはひそかに後者じゃないかと思っています。
このシートの下のカウル部分の高さは、そのままシートベースの装着位置の高さに加算されています。
つまりZ1-Rのシート周りについては、
と言えます。
大昔、シートベースの横を削った足つき改善用の商品をなんかで見かけた記憶がありました。
もしかしたら、夢かもしれないと思って探してみたら・・
↓探してみたらあった(笑)
↑シート+ベルトもあった(笑)いい時代だなぁ・・
当倶楽部ののZ1-Rのシートはこういう感じ
当倶楽部のZ1-Rには入手当初は、なぜかZ1R2型のシートがついていました。
シート自体は結構きれいでした。
足つきが悪いとはいえ、とりあえずは足がついていたので別段不具合も感じていませんでした。
ところが。
東京在住時代に野良猫がシートの上で爪を研ぎやがりまして(´;ω;`)
あまりにみっともないのでサードパーティが出したシートに変更しました。
※表皮がボロボロになった純正シートはそのままキープして車検時に使っています。

車検時は純正シートに戻します。
ああ、なんて真っすぐなバイクだ。
変更したシートは着座位置のスポンジがかなり抜かれています。
一見するとシート高が低く見えますが、実は足つき性はほとんど変わらないです。
むしろシートベース部が角ばった分、前述したように悪化した気すらします。

タンクとの段差が気に入らなくもある。
変更したシートはシートの下のカウル部分を使わない仕様です。
※シート自体が少しカバー部分まで延長されています。
テールカウルの前側が切りっぱなしに見えて格好悪いのが気になる点ではあります。
ちなみに・・
Z1-Rのシートは純正だとタンク、シート、テールカウルまでが平らすぎてお尻の位置が落ち着きません。
変更したシートはタンクとの段差ができてちょっと格好悪いですが、シートにくぼみがあることでお尻の位置がある程度決まるので、
「まあいいか♪」
と思っています。
純正シートのタンデムベルトがあると、ツーリング時の荷物を積み込むのが非常に楽なので重宝します。
ボロボロのシートは雨がしみ込んでスポンジがシートの表皮の中で黴るのであんまり使いたくないです。
※そのうち張り替えるか、変更したシートにタンデムベルト付けるか悩み始めて早6年・・
どちらかと言えば、純正のシートの方が全体的なデザインがまとまってて綺麗な気がしますね。
※真っすぐっぷりが強調されててカッコいいです。
ただし。
慣れるまで純正のシートだと、どこに座っていいか悩みます。
※おまけにあの角ばったタンクはむくらいホールド性は皆無です。
Z1-Rの足つきの悪さと改善方法についてのまとめ
Z1-Rは歴代Zシリーズの中で足つき性は最悪です。
シートのスポンジを抜いたくらいでは足つき性は変わりません。
※よほどお金をかけないとそれなりの体格の人しか乗れません。
どうしてもZ1-Rのスタイルを維持したまま足つきを改善したい場合は、
の三点で改善する手もありますがお金が結構かかります
Z1-Rは、KAWASAKIが横から見てタンクからシート、テールカウルまでまっすぐにつながるデザインにこだわった車種です。
※唯一無二のデザインは個性的でカッコいいです。
そんなKAWASAKIを尊重して
という開き直って、足つきについては諦めちゃうのも手です。
要するに・・
慣れちゃえ、です。
もう全部かこれでいいんじゃないかと思う結論ですが(笑)