クルマ バイク

【自動車税】13年以上たった旧車税金額・増税率一覧表!

コルベット大好き♪税金がとんでもないけど。

OpenClipart-Vectors / Pixabay コルベット大好き♪税金がとんでもないけど。

Toos

特に旧車の大排気量のオーナー様、苦しい季節がやってまいりましたね。
春は花粉症以上にヒストリックカーオーナーにとって苦しいのがこの税金です。
複数台所有とかシャレになりませんよ。
病的に古い車をどんどんつぶしていく政府のやり方には全く持って納得いかん。
というわけで、自動車税についての記事です。

 

新車から13年経過したというだけで割増料金

 

ワタクシ
旧車ってだけで走行距離やメンテの度合いに関係なく、課税されるってのも腹が立つ。
大事にして長く税金払ってるんだし、むしろ割り引けよ。

 

大体、ヒストリックカーとか旧車なんてのは普段の足として使いづらいんだし、錆を嫌って真冬に乗ってる人も少なかろう。
※ジムニーとかランクルとかの濃い人(濃厚民族)たちは除く。

結局、新車が売れない分を古い車を大事に乗ってる人から巻き上げるだけにしか見えないのがこの割増税にしかみえません。
本当のエコは乗り換えない事です。

車の乗り換えと引越しが多いやつに金持ちはいませんよ。
※本物の金持ちは、どうか知りませんが知り合いにそんな所人はいません。

 

排気量別での課税額の一覧表にしてみました

 

ワタクシ
改めて一覧にすると結構増税されています。
涙無くては見てられません。
※家族には見せられません。

 

普通車

排気量13年未満の車13年経過した車増加割合
1,000cc以下29,500円33,900円1.149
1,000cc超1,500cc以下34,500円39,600円1.148
1,500cc超2,000cc以下39,500円45,400円1.149
2,000cc超2,500cc以下45,000円51,700円1.149
2,500cc超3,000cc以下51,000円58,600円1.150
3,000cc超3,500cc以下58,000円66,700円1.149
3,500cc超4,000cc以下66,500円76,400円1.149
4,000cc超4,500cc以下76,500円87,900円1.149
4,500cc超6,000cc以下88,000円101,200円1.150
6,000cc超111,000円127,600円1.150

おおむね15%の増税です・・

でかい排気量の車、持ちきれないよね・・
※古いアメ車とか欧州車のオーナー様、ほんと痛み入ります。

こういう状況ですから、今後残るのは小排気量(せいぜい2リッター以下)の車なのかもしれません。
恐らく、大排気量趣味車一台じゃ生活できないと思うので、オーナー様は複数台の車をお持ちでしょうし、税負担は計り知れません。
※FaceBookとかSNSでも自動車税増税ネタで自虐的に結構上がっていますね・・ワタクシも上げてやろうかしら?

「80年代車とか、ヒストリックカーか?」
と言われれば年式的には微妙ですが、旧車の割り増し課税を受けてる時点で、
「日本では旧車である。」
という定義に当てはまるのかもしれません。

例のスクラップインセンティブ(新車買うと25万補助のアレ)で80年代車、90年代車は軒並み大量絶滅しました。
あの大絶滅時代をかとろうじて生き残った個体は、軒並み値段が超高騰してて笑えないです。

旧blogでは主役級の活躍をしてくれたminiERAターボが死んだのは単身赴任が主な原因

旧blogでは主役級の活躍をしてくれたminiERAターボが死んだのは単身赴任が主な原因


こんな小さい車でも容赦ない増税。

軽自動車

用途平成27(2015)年3月31日までの登録平成27(2015)年4月1日以降の登録新規登録後13年超の車両増加割合
乗用自家用7,200円10,800円12,900円1.19
乗用営業用5,500円6,900円8,200円1.19
貨物自家用4,000円5,000円6,000円1.20
貨物営業用3,000円3,800円4,500円1.18

ラパンSS。当倶楽部の優秀な足車として大活躍。

ラパンSS。当倶楽部の優秀な足車として大活躍。


当倶楽部のラパンSSも12900円の税金。

おおむね20%の増税です。

軽自動車しか売れない(笑)ので、こちらの課税割合を上げてきたか、って感じです。
額こそ低いものの、増税割合の高さがセコイ感じすらします。

あーあー庶民の足にまで増税しなくても・・
「車要らんわ。」
って判断する若者が増えるわけだわ。

バイク

排気量税額
原動機付自転車(50cc以下)2,000円
原動機付2種自転車(90cc以上125cc以下)2,400円
軽二輪(125cc以上250cc以下)3,600円
小型二輪(250cc以上)6,000円

バイクたくさんあるので税金は割り引いて欲しい。

バイクたくさんあるので税金は割り引いて欲しい。


毎年死活問題です。

一応、13年越えの古いバイクにも増税は今のところないですわな。
※それでも、250cc以上のバイクの自動車税は数年前の150%です。

基本的に、バイクは金食い虫です。
そのくせ生活上、何の役にも立ちません。
これ以上税金上がるなら市場がなくなっちゃうかもしれませんねえ。
それほど現在の日本人はお金ないんです。

でも、近い将来に増税される匂いがしますな。

 

世界に例がないほどの最悪の税制

 

ワタクシ
もう30年もたった車は全部無税でいいじゃないですかね。
そういう乗り物のオーナーたちは趣味なのでパーツも買います。
修理はディーラー様が受けつけてくれないので街の自動車屋さんにお金を回します。
こうやって経済って回ると思うのですが、いかがでしょうかね?

 

欧米では・・とか言いたくないですが、
「旧車と生活する。」
という事だけ考えれば海外は恵まれています。
※資源がないくせに大量消費からまだ抜け出せない日本がどうかしています。

 

旧車の増税分は新車購入時の減税に充てられる

 

ワタクシ
総務省の公的見解によると、
「旧車の割り増し徴収の大義名分は新車販売時の減税分として補填される。」
ということらしいです。

 

新車購入とか関係ない人の方が多そうですが・・
※新古車は対象外ってのもなんだかねえ。

結局、自動車メーカーにだけお金が落ちる仕組みになってますね。
車は「新車をディーラーでまともに買え。」ということらしいです。

それにしても、
新車をポンポン買える人ってそんなにいるのかしら?
車を買うと車両代だけじゃなく、

  • 登録関係費用
  • オプション
  • とか、もろもろが重なると大出費なんですが。
    ※雪国では冬用タイヤ用ホイールもワンセット必要です。

    旧車乗りはただ車を維持してるだけで、

  • 高額納税者になる
  • ガソリンの良くわからん二重課税
  • 気分よく飛ばせば捕まる
  • 高額納税者ばかりじゃないですか(笑
    ワタクシなんか国税庁から盆暮れにプリンとかもらってもおかしくない勢いで納税しています。

    例えば、
    「減税+ガソリン関係の税金払わない。」
    ので、
    「電気自動車は道路走る資格無いのではない。」
    と思ったりするのですが?

    電気自動車ばかりが優遇されればガソリン関連産業は衰退するんでしょうねぇ
    電力会社と自動車メーカーだけ生き残ればいいんですかねえ・・
    そうなったら日本全国の発電力足りなくなる気がするんですが。

     

    納得は行かないけど税金払わないと車検とれない

     

    ワタクシ
    納税しないと車検とれないどころか、滞納すると利子がとられます。
    ものすごく無駄な気がします。

     

    一応、地方税っぽいので地方の財政になるのはいいことだと思うけど・・

    せめて、
    旧車の自動車税の割り増し分はふるさと納税と同じく、住民税の減税措置というか返礼品みたいな対応してもらえんかね?
    と、田舎から吠えたところで仕組みを決めてる中央のえらいさんたちには響きませんね。
    ※地方税なんだから、旧車は減税するから移住してくれ!という独自施策をとる地方自治体が出てきてもいいと思うのですが。

    Z1-R。車検位余裕で通って当たり前です。

    Z1-R。車検位余裕で通って当たり前です。


    ここに来るまでに大量の税金払っています。

    「政治家には車好きはいないのかしら?」
    大昔、モーター新党(古い)とか立ち上がったと思ったら一瞬で消えましたな。

    そして、

  • 納税証明がないと車検取れない
  • 車検時にはまた別の税金がかかる
  • という負のスパイラルなのです。

    「もう車乗るなってことでしょうかね?」
    車はまた「贅沢品。」になりつつありますね。

     

    まとめ

     

    ワタクシ
    旧車乗りは毎年来る年貢的な高額税金を払わなければならないのです。
    このためにワタクシは年明けから思いっきり貯金を始めるのが恒例です。
    皆様どうしていますか?

     

    納税は義務だって言いますが、あんまりです。
    納税は

  • 漏れなく
  • 過不足なく
  • なはずなんだけれど、 税金を使うほうがバカなのか 使い方が無駄遣いが多すぎて言葉になりません。
    ※請求が来るのだけはすごく速いんですよね・・請求書が遅延したことないし。

    国民は現政権(っていうか自○党に)にそろそろ怒ってもいいように思いますよ。

    もはや、
    車趣味人は高額納税者です。

    これから車趣味を始めたいと思っても金銭的に気軽に参加はできませんね。
    車は贅沢品です。
    旧車はもっと贅沢品です。

    車の税金減らして内需を拡大するのが10年後の日本の屋台骨を支えることになると思うのです。
    この辺も 骨粗鬆症気味で 骨太の政治とは言えないですよねえ。

    「こんな金払うくらいならオリンピックとかやんなくていいよ。」
    と思ってる日本全国には旧車愛好家たちは50万人以上いると思われます。
    ※ワタクシ調べ。

    これぐらいお金があればいいですな。

    これぐらいお金があればいいですな。


    何とか補填金とか補助金とか再考した方がいいと思う。

    いろんなところで言われますが、
    「無駄な税金を使いすぎ!」
    「増税するより無駄をなくせ!」
    と、たまにニュースになりますが、一過性の話題なだけで結局うやむやになって終わりです。

    この辺が外国人が、
    「日本人はなんでもすぐ忘れる。」
    といわれる所以なのかもしれません。
    ※日本人て馬鹿なのかね?

    そろそろ日本国民は、黙っていいなりになってないで、
    やりたい放題の政治家に向かって立ち上がったほうがいいような気がします。
    ※実際、野党がアレでは頼りないんですよ。

    政治家と官僚とえらい役人を一気に何とかするいい方法はないもんですかねえ。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -クルマ, バイク