ツーリング バイク

【数字で見る!】GWの信州ツーリング。長野の体感温度は都会と違う

DT200WR。

DT200WR。

 

ワタクシ
GWともなれば雪国である長野でもさすがに路面凍結はほぼ解決しているはずです。
ではどこに向かえばいいのか?
信州ツーリングをGWに楽しめる場所はどこなのか?
言っておきますがGWの長野は日が暮れると超寒いです。

 

GWの長野は日中は快適なのだが

 

ワタクシ
雪国である長野もGWともなれば天気の良い日中は暑いくらいです。
気持ちのいい陽気なので降ってわいたようにバイク乗りがわらわら出てきます。
県外からツーリングに訪れるライダーも数多いです。

 

GWを目前に控えると地元のライダーも盛んに動き出します。
4月も中盤になると、雪国の長野でも日中は快適な気温になるのですな。

各種の果樹の花も咲きだします。
多くの地元ライダーはミツバチと同じくらいの時期に出てきます。
※最近は冬でも雪が無ければバイクで走る人もいますが塩カルで車体痛みますよ。

この頃になるとボチボチ県外からのツーリングライダーも見かけるようになります。
そして、
GWは首都圏、中京圏、関西圏から大勢のライダーが長野を目指してやってきます。

いよいよ長野でも短いツーリングシーズンに入るわけです。

 

GW時期は緑がきれい。

GW時期は緑がきれい。


国道沿いにもこんな川がたくさんなるのが長野。水綺麗♪

 

でも、
地元民は知ってますが県外から来る人達は意外とGWの長野を舐めています。
※長野ではGWはまだスキー場が営業してるのですよ。

雨なんかふったらもちろんですが、それ以外でも条件によっては「寒い。」のです。

都会の人が考えているより、
「長野の春の寒さ。」
は想像以上らしいのです。

どういうことなのかを書いておきます。

ちなみに・・

某メディアが、
「2023年のGWの大型連休中に旅行や帰省をしようと思うか?」
という世論調査を行ったところ、
「思わない。」
と答えた人は72%だったとのこと。

それでも、
コロナ禍に入って以降最高の数値らしいですよ。

日本人は、いよいよ国内旅行もしなくなるくらい貧乏になりつつありますな。
※海外旅行なんて1ドル100円以下だったころを知ってると今の為替レートで行くのはバカらしいと思ってしまいますな。

観光で成り立ってる長野は大打撃です。

そんな中でも一人で気軽に出かけられるバイクでのツーリング。
バイクなら比較的コストもかからないし、ちょっとした散歩気分で首都圏や中京圏から長野に来れるのです。

というわけかどうか知りませんが、
当ブログに「長野のおススメツーリングスポットを教えろ。」という 大変上から目線な失礼な 読者様達からお問い合わせをいただく時期になりました。

でも、ですよ?
1つ忘れてはいけないGWの信州ツーリングで長野に来る際のポイントがあるのです。
何処へ行くのかも大事ですが、そのポイントを押さえておく方が大事です。

あと
GWは天気が悪かったらバイクで長野に来るのはただの我慢大会になりますので、止めたほうが良いです。
 ※ツーリングにはいかずに当ブログを隅から隅まで読んでおくことをオススメします。 

いずれにせよ。
「寒い。」
可能性が高いのがGWの長野です。

セロー225W。こんな写真が山のように撮れる。

セロー225W。こんな写真が山のように撮れる。


GWの長野は天気がいいと日中は最高のツーリングになるね。

当倶楽部では、GWまで薪ストーブはスタンバっています。
燕を見かけるような季節になっても、いきなり気温が下がることがあるのですよ。
それも、前日比-10℃とか普通に。
※今日の気温が25度でも明日の予報では雨または雪とかいう予報が出るのが長野県のGWです。

標高による体感温度の差

 

ワタクシ
長野のツーリングスポットというのは大抵標高が高いのです。
標高ゼロに近い東京から来ると1000m越えも珍しくないのが長野の道路なのですよ。
普通にスカイツリーと同じ標高の道路を走ってたりします。
そりゃ寒いに決まっているのです。

 

当たり前ですが、標高が高い場所は標高が低い場所より寒いです。
東京はほぼ海抜0だと思っていい。
一般的に「標高が100メートル上がれば、気温は0.6度程度下がる。」と言われています。

これを一覧表にして進ぜよう。
※あくまで同じ天気とか風がないとかそういう条件はあるので目安ですよ、目安。

海抜0mの東京との気温差はこれくらい。

場所標高(m)0mとの気温差(℃)
松本城6063.636
善光寺4062.436
戸隠中社12187.308
志賀草津道路 渋峠215312.918
志賀草津道路 白根山201312.078
ビーナスライン 霧ヶ峰167410.044
ビーナスライン 美ヶ原193811.628
野辺山13408.04
諏訪大社 秋宮8134.878
当倶楽部3572.142

■標高で気温差を調べられるサイト
↑これ 当ブログ並みに 面白いな♪

「東京で暑いくらいだから長野でも大丈夫♪」
そんなの全く通用しませんよ。

長野は新潟の海岸線の標高ゼロ地帯から一般道でも3時間もあれば標高2000m級の高原道路のツーリングが可能です。
標高による気温差は12度ほどですが、速度や天候、風によってさらにマイナス方向に補正が入ります。

これを知らずに、
真夏にTシャツで
志賀草津道路に上がろうとする愚かなライダーが後を絶ちませんが、もれなく渋峠や白根山あたりで凍えていますな。
ビーナスラインの霧ヶ峰や美ヶ原あたりでもよく見かける光景です。

 

Z系2台。鹿島槍スキー場の駐車場にて。

Z系2台。鹿島槍スキー場の駐車場にて。


マジで雪山。寒い。

 

かの地は真夏でも10℃台とか普通です。
高い山を超えてくる風は冷たいのです。

標高2000m級の道路では、GWなんてまだ春になったばかり、下手すりゃまだ冬です。
※まだ全然雪の壁とかあるし。

速度による体感温度の差

 

ワタクシ
高度が上がれば自然の法則できっちり気温は下がるのですが、さらに体感温度は速度によっても変わってきます。
速く走るとやっぱり寒いのですよ。
あんまり速く走んなってことです。
それを数値化して見ます。

 

海抜0mの東京で気温20度、湿度30%とGWっぽい値を固定して、
各速度による体感温度を計算して一覧表にして進ぜよう。
※まあ最近はGWと言えども25度を超える夏日も多いんですがね。

しつこい様ですが、
あくまで同じ天気とか風がないとかそういう条件はあるので目安ですよ。わかってる?

時速(km/h)秒速(m/s)体感温度(℃)
102.77777812.9
205.55555611.3
4011.111119.8
6016.666679.1
8022.222228.7
10027.777788.4

■体感温度計算サイト
↑これ 当ブログ並みに 勉強になるな。

気温20度、湿度30%の時、高速道路を100km/hでh流してるだけで体感温度は8度だと!

さっむ!

同じ条件で

  • 気温25度だと体感温度は14.6度
  • 気温30度だと体感温度は20.8度
  • だそうですよ。

    ノンカウルのバイクなんて、常にその体感温度をもろ被りしているわけで・・悲惨ですな(笑)
    雨なんか降ったら雨と低い体感温度で低体温症にでもなりそうです。
    ※ワタクシも高速道路だけはカウルが欲しいと思うよ。割れると高いので普段は要らんけど。

    寒い場合はスピードを落とすとそれなりに体感温度が上がるということを覚えておきましょう♪

    ちなみに・・

    確かに真夏のくそ暑い時でもバイクで走ってればそれなりに涼しいですな。
    それはスピードと体感温度の関係で明らかになるわけです。

    ワタクシは真夏にスピードが出せない都会の渋滞をデカい空冷のバイクで走るのはもう無理です。
    体感温度が逆に上がるわ。

    ゆえに真夏の長野はあんまり渋滞がないしツーリングスポットだらけだし、バイクで走るには最高なのです♪

    かといって、
    いくら空いてても調子こいてスピード出しすぎると免許がいくらあっても足りません。
    ※長野では高速道路に接続する見通しが良く飛ばしやすい道路では普通にスピード取り締まりやってますよ。

    真夏のツーリングは標高の高いところに、適当なスピードで流して涼みに行くのが正解ですな。

    それも、
    マイナーなところがよろしい。
    有名なツーリングスポットは涼を求める県外者だらけ。
    駐車場も取り合いですので、涼みにきたはずがなんだか暑苦しくなるのです。

    日没による気温差

     

    ワタクシ
    数値化できませんが日没後は一気に気温が下がります。
    長野は山なのでまっ平らな東京と比べると日没が早いです。
    もちろん朝も寒いです。
    盆地なので朝夕と日中の気温差はすさまじいものがあります。

     

    GWにもなるとかなり日が長くなりますな。
    天気が良ければ快適な陽気でツーリングにはもってこい、一年で一番いい季節かもしれません。

    だけどな。

    日が暮れると一気に気温が下がるんですよ。
    長野には海がないので「温まりやすく冷めやすい。」のです。

    また、
    日没後に雪が残る山を越えてくる風は素晴らしく冷たい。
    日中でも冷たい風は同じなのですが太陽の温かさに相殺されていて気が付きにくいのです。

     

    セロー225W。

    セロー225W。


    GWの林道は草や木々が思いっきり芽吹いて勢いがある。
    ただし、クマも出る。

     

    そんな状況で調子に乗って遅い時間までちんたらと山にいると凍えることになりかねません。
    ※GWでも山の上には軽く雪が降ったりします。天候悪化の際は勇気ある撤収をおススメします。

    当然ですが、
    GW辺りはまだまだ日没後の高速道路走行も峠越えも結構寒いですよ。

  • 上信越道の軽井沢辺りは標高1000mを超えます。
  • 長野道の岡谷辺りは900mを超えます。
  • 中央道小淵沢の辺りは1000mを超えます。
  • ゆえに、
    日没で下がった気温に高度補正や高速道路の速度補正も考えねばなりません。

    相当寒いと思っていいです。

    もちろん、
    朝も思っている以上に寒いです。
    長野に来てローカルニュースを見て、最低気温と最高気温の差を確認するとよろしい。
    長野県民でもGW時期くらいまで寒暖差にやられる人は結構多いのです。

    ちなみに・・

    GWくらいの時期にツーリング先の長野で温泉入って日没後に高速で帰る。
    一見素敵なプランに見えますが結構ヤバいくらい寒いです。

    3シーズンジャケットくらいでは震えが止まらないくらい寒くなるリスクがあるのです。
    GW中の高速道路のSAでは缶コーヒーなどで暖を取るライダーをよく見かけます。
    何もしなくてもバイクでGWの夜の高速走行はそれくらい寒いのです。
    一見、温泉で温まればいいようにも思えますが、温泉で暖まった身体には逆にカウンターパンチになります。
    ※湯冷めって奴です。

    足湯の深さを慎重に確かめる。

    足湯の深さを慎重に確かめる。


    長野には足湯がたくさんある。
    当ブログでも結構紹介しているので記事検索でもして探すのだ。

    ゆえに、
    長野の温泉ツーリングができる季節は真夏しかないと言ってもいいくらいです。
    春や秋のツーリングでは温泉はせいぜい足湯くらいにしておくのが無難です。

    そして、
    春や秋はツーリング先で温泉に入った後、日の落ちた高速道路走行や峠越えは寒さがきついと思った方がいいです。
    この時期は出来るだけ日のある時間に、出来るだけ標高の低い場所に移動しておくのが無難です。

     

     

    GWの長野ツーリングの装備は真冬仕様でもいい

     

    ワタクシ
    GWの長野は日中は暑いくらいになりますが標高・速度・天候・日没などの条件で一気に冷えます。
    大げさと言われようが真冬装備を持参しておいた方がよいです。

     

    冬のツーリング装備ってかさ張るし荷物になるんですよね。

  • 上手くたためないプロテクター入りのジャケットとかオーバーパンツ。
  • ごわごわする厚手のグローブ。
  • 着るのが面倒くさいインナーウェア。
  • ゆえにツーリングの準備中に面倒くさくなることもあります。

    駄菓子菓子。

    ぜぇーーったい防寒具は持って行った方がいいです。
    暑ければ脱げばいいのですが、持ってなければどうしようもないのですよ。

    ワタクシもツーリング先で寒すぎて雨も降ってないのにコンビニでカッパ買って中に着こむとかよくやりましたが♪
    ※新聞紙はマジで暖かい♪でも貧乏くさいし動くとごわごわうるさい。

    最近は、普段たためてコンパクトになるツーリングジャケットの中に着こめる断熱ジャケットみたいなものが売ってますな。
    最悪でもこういうのを持参すべきですよ。
    ※ワークマンとかホームセンターの商品で十分。バイク用とかツーリング用とかの商品は高すぎです。

    ネックウォーマーもあるとだいぶ違います。
    最悪、タオルを首に巻くでもいい。

    この時期に都会のライダーが着始めるメッシュジャケットだと風を通しまくるのであんまり意味がないですが。

     

    Z1-R。GWのちょっとした山はこんな雪があるのが普通です。

    Z1-R。GWのちょっとした山はこんな雪があるのが普通です。


    割と有名なツーリングルートですよ、ここ。

     

    ワタクシは、この時期のツーリングでは裏地がアルミシートになってる もう20年以上使ってる 断熱性の高いジャケットを着こみます。
    ※嫁なんてGWのツーリング時は普通に真冬用の革ジャン着てますよ。

    それくらい寒いんですよ、GWの信州ツーリングは。
    長野県在住のライダーはそれを肌で知っています。

    GWの長野のキャンプツーリングは相当寒い

     

    ワタクシ
    日没後に走りたくないのでキャンプしちゃえばナイスだ♪
    非常に良い考えです。
    ただし、
    GWの長野のキャンプ場の夜の気温は氷点下まで冷え込むことは珍しくないのです。

     

    長野県にはキャンプ場が馬に喰わせるくらいあります。
    ※それでもだいぶ減ったようですが。

    どこの地域でも同じですがキャンプ場というのは大抵人里離れたところにあるのです。
    せいぜい山の麓とかね。

    ということは。
    キャンプ場は人の住んでないエリア、つまり長野で言う所の山にあることが多い。
    もちろん標高だってそれなりに高いのです。

    天気が良くて星が見えるのは空気が澄んでいるからですが、その分、放射冷却効果が高い。
    都会では放射冷却なんて冬の話だと思われがちですが、長野ではGWくらいだと普通に放射冷却の効果があるので日没後は一気に冷えるんです。

    したがって、
    GW時期の長野のキャンプ場の夜はクッソ寒いです。

    実際、ワタクシはGWに長野の某所でキャンプした際、外に出してあった開けてない缶ビールが凍ったのを見ています。
    恐らく外気温は氷点下。

     今もそうですが 当時は貧乏装備だったのでシュラフにも耐寒性能などほぼなく、シュラフカバーなんて持ってなかったですし。
    地面との断熱材は今も変わらず銀マットなので地熱で体温奪われまくり。
    ※でも、これをバイクに積まないとキャンプしてる気分にならない。

    持ってる服を全部来ても寒すぎて眠れない。
    いや、逆に下手に寝たら死ぬ、というレベルの寒さ。
    震えすぎてこめかみが痛くなるくらいの寒さ。

    吐く息が白い中、這う這うの体で沸かしたお湯を適当な温度に覚まし、ペットボトルに入れ、タオルを巻いてシュラフに3個くらい放り込んで暖を取りました。
    ※この時、テント張ってキャンプしてたのはワタクシだけ。他のお客さんは寒すぎて早々に車に退避してた。

    ほぼ眠れずに日が昇ってきた時には「助かった♪」と思いましたわ。

    こんなこともあるので、
    GWとはいえ、長野のキャンプ場の夜の寒さを舐めてはいけないのです。

    最近は冬でもキャンプする 少しマトモではない神経の 人達がいるので、暖房設備があるキャンプ場も増えました。
    焚火台を貸してくれたり、薪をが売ってたりするキャンプ場も増えましたね。
    ※その分、利用料金がくそ高い。キャンプの値段じゃない。

    最悪、死にそうなくらい寒ければそういう暖を取れる所に避難するのもアリでし、高価ですが焚火を起こすのもアリです。
    ※焚火って火の粉でテントやウェアに穴空きまくるし、匂いが取れないんですけどねえ(笑)

    そして、
    焚火台の焚火ってイマイチ温かくない気がするのはワタクシだけですかね?
    でも無いよりはるかにマシ。
    やはり最強の暖房は炎ですな。
    ※それでも着込むのは防寒対策の基本です。ボロイ服でいいので絶対多めに暖かい服を持っていくことをおススメします。

    ちなみに・・

    長野県も他県の例にもれず、最近のキャンプブームで大規模なオモテナシ設備付きの高額キャンプ場が増えています。

    昔はもっと零細で質素なキャンプ場が多かったのですが、淘汰されたのかだいぶ減りました。
    ※利用料金は500円から1000円位で水場とトイレだけあるみたいなのが良かったんですがね・・。

  • 一泊テント一張り3000円。
  • 人間一人に付き500円。
  • バイク一台1000円。
  • ゴミ一袋300円。
  • バイクをテントサイトに入れるのは禁止。
  • こういうキャンプ場が増えていますなぁ。
    ※バイクと並んで寝るのがキャンプツーリングのいいところなんですが、それも最近は不可なところが多いですな。

    どこも混んでる最近のキャンプ場。

    どこも混んでる最近のキャンプ場。


    そして料金は軒並み高い。

    昔はキャンプ場なんて「貧乏人しかいなかった。」もんですが、今ではキャンプは金持ちの道楽になりつつあります。
    お金持ちキャンパーのキャンプ道具の高そうなことったらないし。
    テントもコンロも寝袋もコッヘルも食べてるものも。
    ※その道具たちはアナタの一生であと何回使うのか・・と思うが大人なので口には出さない。

    それに、
    最近は朝からバイクで走り回って、夕方に地図を見て、近くにあるキャンプ場に直接出向き「今夜泊まれますか?」みたいなスタイルのキャンプはほぼ出来なくなっています。
    飛び込みの予約なしだとキャンプすらできないのが今の世の中なのです。
    ※かつてワタクシはこのスタイルで日本中を旅しましたが、今は無理ですな。

    それってワタクシにとってはツマンナイんですよ。
    なので、
    ワタクシ達のような古くからのキャンプツーリングライダーの多くはキャンプ熱が急激に冷めているように思えます。

    その証拠にキャンプ場で貧乏ライダーキャンパーが激減しましたな。
    現にワタクシ達がたまにやるキャンプでもほぼキャンプツアラーは見かけ無くなりました。
    いうほどバイクキャンプは流行ってないです。
    ※いても団体さん。ソロのキャンプライダーはホントに減った。みんなどこでキャンプしてるのさ?

    そりゃソロで旅するなら、
    一泊3000円以上するキャンプ場より、漫画喫茶やネットカフェの方が屋根もあって快適だし虫はいないし撤収楽だし、そちらを選ぶのも当然です。
    ※キャンプが続くと疲れが取れないしねえ。

    ワタクシ達は時代に取り残されたような下手すりゃ昭和からあんまり変わってないスタイルと道具でいまだに貧乏くさくキャンプをしています。
    当時、計画なく割と自由に泊まれて安く上がるからキャンプツーリングを選んだわけですが、今はもうそれが許されない。
    もちろん、安いキャンプ場はとんでもないシステムで運営されてるところも多かったんですがそれも面白かったのですが。

    予定を決めなきゃいけなくて、キャンプ場代が宿代並みであれば普通に宿をとった方が絶対得です。

    昔のキャンプツーリングなんて貧乏自慢みたいなところがあって、誰もが道具への愛とアイデアに溢れてたもんです。
    ※ガスの詰め替えアタッチメント「詰め替え君。」とか「不思議な米袋。」とか知ってる人は古くからのキャンプツーリングライダーですな♪

    そういう出会いが面白かったんですがね。

    まとめ

     

    ワタクシ
    長野のGWのツーリングは寒さとの闘いです。
    寒さとの戦いは梅雨に入るまで続きます。
    ※梅雨が明けると昼の暑さと夜の虫との闘いになるんですが。

     

    とにかく、
    長野にGWにツーリングに来る際は寒さ対策をシッカリして来た方がいいです。
    条件にもよりますが峠越えや高速走行をする場合は、冬装備でも大げさではありません。

    装備を忘れた場合は、
    途中でワークマンとかホームセンターで着るものを調達するのもアリです。
    ※防寒具はこの時期は商品の入れ替えになるので多くは選べませんよ、たぶん。

    天候にもよりますがGWの信州ツーリングで訪れる長野は、

  • 都会より確実に標高が高いので寒い
  • 速く走ると寒い
  • 日が暮れると寒い
  • キャンプはマジ寒い
  • ということをお忘れなく。

    なので。
    都会では暑くても長野に来る際は防寒装備を積んで出かけるのが基本。
    ※着なくてもいい。持ってるだけで保険になります。

    大まかなツーリングプランとしては、

  • 日があるうちに標高の高い所を通過する
  • 日があるうちに標高の低い所に移動する
  • ということです。

    あと、

  • 調子に乗って温泉に入らない。
  • ※悪いことは言わない。足湯くらいにしておけ。

    当記事は全てワタクシが経験したGWの信州ツーリングをもとに書いています。
    寒さはGWの長野でツーリングするには避けて通れない洗礼だと思いましょう。

    「大げさだよ。」
    という人がいますが、実際に歯の根が合わないような寒さを一度でも体験するとわかってもらえるのですが。

     

    ネパール風マトンカレー。寒くなったらこういう温かいものを食うのだ。

    ネパール風マトンカレー。寒くなったらこういう温かいものを食うのだ。


    スパイスとか香辛料ってバカにならない。
    汁物は一時的に温まるけれどトイレに行きたくなっちゃう。

     

    ワタクシが都会からきてGWの長野をツーリングするのであれば、
    「一泊する。」
    ことを押すすめします
    ※できれば北信/中信/東信/南信くらい大雑把にエリアを絞って2泊くらいして走りまわると充実します。

     

     

    ちなみに・・

    で。

    ワタクシがおススメするGWの長野のツーリングスポットは、ですね。

    「長野県ならどこでもいい。」

    一応、GWくらいなら天候が良ければ峠でも雪はないでしょうし。
    ※林道には思いっきり雪が残っています。林道の日陰には6月くらいまで雪が残ってます。

    GWの長野はまだ雪が残るアルプスがすんごい綺麗です。
    どっちを向いても雪が残る山が見えるのは東京では考えられない光景です。
    ぜひこういう景色を堪能しに来るといいですよ。
    ※山が何重にも重なって見えます。

    Z1-R。この日は雲が多かったけど、そこかしこでアルプスの絶景が!

    Z1-R。この日は雲が多かったけど、そこかしこでアルプスの絶景が!


    GWの長野は天気が変わりやすい。
    ※山の天気は変わりやすいっていうしね。

    これを通勤や買い物などの移動の際に見られるだけでもワタクシは長野に移住してよかったと思うんですよ。

    おススメスポットは、ワタクシが過去に記事にした「県道シリーズ。」を参照してください。
    名もない峠の駐車スペースから見えるアルプスが良いんですよ。スマホ撮影してもほぼ写りませんが。
    ※「県道散策。」シリーズの記事はもう一回書き直してもいいな、と思う記事もあるのでそのうちリニューアルします。

    なにか情報あったらご提供ください。
    ※そのうちきっちりレポートしますので。

    ただし、
    大きな交通量の多い道路やバイパスはともかく、県道や市道などの細い道は雪解け直後というのは大抵荒れています。
    砂も浮いてるし、落ち葉が流れて濡れたまま溜まってたりします。

    バイクでは気を抜くと文字通り足元をさらわれます。
    気を付けましょう。
    ※田舎道ではコケてケガしても人なんか通りませんよ。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -ツーリング, バイク

    © 2023 北信州のりもの倶楽部Ver2