ABARTH595

【アバルト595】アンダーガード割れ。その1 フロントバンパーの取り外し

アバルト595。バンパーレス。

アバルト595。バンパーレス。

 

ワタクシ
ついに当倶楽部のアバルト595コンペのアンダー部が破損しました。
最低地上高がそこらへんのスーパーやコンビニのコンクリートの輪止めとほぼ同じ高さなので、いつかやると思っていました。
よくあることだと思うのですが修理代はクソ高いです。。
自分で直すしかないじゃないですか。
今回バンパー部を外す手順や工具などの情報を書いておきます。

 

フロントバンパーの下が破壊したアバルト595

 

ワタクシ
ある日、嫁からアバルトを壊したという報告を受けまして。
一瞬、見た目はわかんないのですがよく見ると結構逝っていますな。

 

あらー。
見事に割れていますが粉砕していないだけまだマシです。
※割れたパーツを落としてきたりするとどうしようもないので、どんなに粉々でもできるだけパーツは拾い集めてきた方がいいですよ。

アバルトを検分すると、前バンパーの下部の樹脂部分が思いっきり割れている。
バンパーとボディの継ぎ目も割れているので結構な力がかかった様子です。

 

アバルト595。バンパーわれた。

アバルト595。バンパーわれた。


写真だと割とマジに見えますが、変形しているのを力業でちょっと成型した後です。

 

この車、最低地上高がコンビニやスーパーにあるコンクリートの輪止めとほぼ同じ高さです。
いつかやると思っていました。
※今までも何度かこすったことはある。嫁はごまかしてたけどワタクシは知ってた。

嫁から今回の破損の状況を聞くと、

  • コンビニに寄った際、頭から駐車スペースに入れたとのこと。
  • その時に顎の下まで輪止めに寄せた、とのこと。
  • 顎の下の樹脂部分の右側をコンクリートの輪止めに引っかけたままバックしたとのこと。
  • ※昔から輪止めに頭から突っ込むな、突っ込む場合は輪止めに当てるまで前進するな、という注意はしてたのですが。

    アバルト595系のバンパーの下というのは、
    進行方向右側の下部にインタークーラーとホースがあり、これをガードするため膨らんでいます。
    そんな構造上、縁石や輪留めなどに引っ掛けやすいんですよ。

     

    アバルト595。ちょっと下部が膨らんでる。

    アバルト595。ちょっと下部が膨らんでる。


    こういう壊し方する人、世界中にたくさんいるんだろうな。

     

    壊した時は相当音がしたんだろうねえ(笑)
    ただでさえ排気音がうるさいレコルトモンツァマフラーで目立つのにねえ(笑)
    ※ワタクシはこのうるさいんマフラーが気に入らんのですがこれが純正なのでした。

    下部のガードが割れたまま垂れ下がって走って帰ってきたので、路面と接触した箇所は激しく摩耗していました。
    とはいえ、
    その場ではどうにもできなかったろうし、それはそれでいい。

    人間が無事なので、とりあえず良しとすることにします。
    機械は壊れたら直せばいいのです。

    コンクリの輪止めに突っ込んで、
    前進時にフロントバンパーが当たって見えてる部分がバキバキに割れるより、
    後退時にアンダーガード部を引っかけて樹脂が割れた方が100マシだったのだと思うことにします。

    ディーラーだと数十万の請求

     

    ワタクシ
    ちょっと調べるとアバルト595のバンパーは傷あり品の中古で8万円位します。
    中古だとカラーが合わないとかいろいろありそうだし、そもそも当倶楽部のはレアな「ど初期のコンペティオーネ。」なのでモノがないし。
    人気無いカラーだしねえ。

     

    新品のバンパーを頼むとパーツだけでも余裕で十万円を越えるようです。
    それに新品を発注するにはディーラーに頼むしかなく、ディーラーに持ち込めば確実に全交換を進められると思われます。
    取付工賃も含めて二十万円を超える請求が来そうな勢いです。
    そう、今の車屋さんはパーツ交換屋さんなのです。

    「パーツ交換で儲ける奴は悪党だ。修理で稼げない奴は能無しだ。」
    と映画:紅の豚のセリフを模倣したセリフをワタクシの師匠がよく言ってましたがその通りですな。

    ただでさえ外車のパーツはくそ高いのに、長野のアバルトのディーラーの工賃はくそ高いので有名だし。
    ※パーツの爪をハメただけで数千円の工賃を請求されたときにもう二度と頼まない、と誓ったのです。

    なので、
    まずはディーラーにはいかない方向で話を進めます。

     

     

    修理するにしても中古パーツは買えません。
    コレだけデカいくせにふにゃふにゃしてるパーツは送料だけでバカにならないのです。

    今年の当倶楽部はテレビも電子レンジも壊れたのだ。
    真夏のくそ熱さに耐えきれず、とうとうリビングにエアコンを入れてしまったので金がないのだ。
    ※真夏に当倶楽部に宿泊していく年老いたお客に「工場用扇風機だけで耐えろ。」というのは申し訳ないので仕方なく。

    というわけで、
    当倶楽部には お米やお味噌を買う金はあるけど 余計なお金はないのです。

    もういいわ。

    幸いにも 見た目には それほど大きな傷ができているわけではない。
    ボディパーツが無事に見えているので板金技も塗装技も必要ない。

    ならば、
    ワタクシ自身がフロントバンパー部を外して、割れた樹脂を縫合してやればよろしいのです。
    ※そんなカウルをつけてたバイクやバキバキに割れたエアロを組んだ車は昔はたくさんいたしねえ。

    下回り洗浄の際にちょっと恥ずかしいだけで、のぞき込まなければまずわからないと思うし。

    そしてワタクシの経験値が上がるし。
    さらに出費は最小限で済むし。

    ・・メリットしかないわ。

    もちろん、こんなことはやったことはないのです。

    そうと決まれば、さっさとバンパー部を外しちゃいましょう。

    フロントバンパーは鼻面からアンダー部迄一体式

     

    ワタクシ
    アバルト595という車、フロントユニットは樹脂製で一体式の大きなパーツになっています。
    表面上は正面の鼻面とライト下、タイヤハウス前まで。
    下部はフロントアクスルくらいまでカバーしている樹脂製のガードまでが一体式です。

     

    フロント部分に継ぎ目がないので顔部分はまあそんな作りであろうと思っていましたが、
    驚いたのはアンダー部の無塗装箇所まで一体式だということです。

    この樹脂パーツには全くバンパーの役割はなく「デザイン状の飾り。」の樹脂のお面に過ぎません。
    ※実質のバンパーは樹脂のお面の裏に申し訳程度に付いています。

    ナンバー取付け部の下、フロントグリル部の下に無塗装の樹脂部があります。
    これが車の下まで伸びてアンダーガードになっています。
    ガードというよりはただの水やホコリ、泥避け程度の強度なので今回のような事態になったわけですが、
    それでも一応インタークーラーのホースとかを守っているようです。

    塗装部と未塗装部が別体式になってれば多少出費が押さえられるはずですが、
    加工や組み立て時の部品点数の少なさを優先したのか、なぜか一体式なのでした。

    無塗装部を共用化して、塗装部だけ入れ替えれば生産効率高い気もするんですが、何かの都合を優先した仕様・設計なのでしょう、

    というわけで、
    フィアット500やアバルト595シリーズで、
    「フロント部をちょっとでも傷つけるとデカいパーツ一式を交換せねばならない。」
    ということです。

     

    アバルト595。バンパー部一式。

    アバルト595。バンパー部一式。


    ここ迄が一体式。
    そりゃ高いわな。

     

    見た目の可愛さで人気があるこのシリーズですので、顔つきが悪くなると商品価値が下がりそうですな。
    ※フロント部分に傷があったら、中古車としての価値が一気に無くなりそうですな(笑)

    「フィアット500やアバルトに乗る人はフロント周りを壊すと全交換になるので出費がデカいよ。」
    ということを覚えておくが良いです。

    中古で買う場合は、顎の下をのぞき込んでアンダーガードというか樹脂のカバー部周辺のチェックをした方がよろしい。
    まあ普通に走る分には問題ないのですが、下回りが擦れまくってる車体というのは使われ方が荒かった可能性があるしねえ。
    ※林道とか未舗装路走ったら一発で傷がつきますよ。

    今どきの車の作りってみんなこんな感じなの?
     なんか安っぽいくせに高いよね。 

    フロント部分を外すにはトルクスレンチが必要

     

    ワタクシ
    幸いにもアバルトのフロントバンパーを外すためのノウハウがネットに転がりまくっています。
    それをさらっとななめ読みしておきました。
    ※隠しネジとかあると面倒くさいし、力技で進めると何処か割ったりするしね。

     

    フロントバンパーを固定する各所にはトルクスボルトが使われています。

    トルクスボルト

    TORX(トルクス)とは、現在主流のプラスネジやヘキサゴンボルトに加えて、近年普及が高まっている新たな規格のネジです。
    六本の角を持つ星型みたいな穴に専用のドライバーを突っ込んで回すタイプです。
    トルクの伝達力の向上とカムアウトしずらい特性があります。

    そのためネジの耐久性が上がり、頭部の損傷・磨耗が少なくなり、使用工具においても割れや磨耗が少なく工具の寿命も伸びます。
    最近は車やバイクに使われる比較的大きなトルクスボルトだけでなく、
    パソコンやゲーム機などの電子機器にも極小サイズのトルクスビスが使われるようになっています。
    KTMのバイクにはだいぶ昔から車載工具にトルクスのソケットが入ってたりします。
    ※さすがオフ車なのに100万円以上もするバイクだけのことはある。

    ですが、国産車や国産バイクではまだあんまり見かけない気がします。

    そのうち、
    トルクスボルトに関しても記事を書こうと思っています。
    中央に凸部があるタイプや無いタイプなどのバリエーションもあり、トルクスボルトもまた奥が深いのです。

    話がそれました。

    とりあえず、
    作業には「トルクスのT30サイズのドライバー。」が必要ですな。
    トルクスボルトを当倶楽部で使う機会はそうそうありません。
    昔、旧miniERAターボのシートレールがトルクスボルトだったため、買ったけどそれ以降ほぼ使う機会がなかったです。
    それくらい、国産車には使われていませんのでトルクスドライバーのセットなど持ってません。

    というわけで、
    近所 っつっても片道5kmくらいある のホームセンターに買い出しに行きましてサクリと工具を手配しました。
    ※田舎ではホームセンターは7時とか8時半から営業しているのが普通です。

     


    トルクスドライバーはセットで買うのが安あがり。
    ピンからキリまであるけど、今回買ったのはキリのほうの安い奴です。
    これから使う頻度が上がれば工具をグレードアップする予定です。

     

    フロントバンパーを取り外した

     

    ワタクシ
    アバルト595コンペのフロントバンパーを外すには、
    トルクスボルトを8本。
    ポジドライブのスクリュービスを6本。
    とまあ結構な数のネジを外さねばなりません。
    ポジドライブネジは漏れなく 安っぽい 鉄板ビスです。

     

    手順1

    ホイールハウス内側に

  • トルクスボルトが一本。
  • ポジドライブネジ(プラスネジにさらに筋が入って八本放射状の溝があるネジ。)が二本。
  • ココのトルクスボルトが超外しづらいです。
    スペースがなくハンドルを切った状態でしかアクセスできません。

    左右のホイールハウスから合計六本のネジ類を外します。
    ※ココのトルクスボルトにはスペーサーが付いています。

    下部の樹脂部の破損に伴い、
    バンパーの右側でトルクスボルトでボディと接続してある箇所が粉砕していました(´;ω;`)
    裏側から補強してステーを作ることにします。

    作業中の画像はありません。
    ワタクシも手が足りないくらいだったのでスマホなんか取り出して悠長に写真撮ってる場合ではないのです。

    手順2

    続いて車体の下側。
    ※フロント部をジャッキアップした方が作業しやすいです。

  • 中央部に二本のトルクスボルト。
  • 左右に二本のポジドライブネジ。
  • 車体の下部からは合計四本のボルトを外します。

    下部の樹脂部の破損に伴い、

  • ポジドライブ一本の車体側取付け樹脂部が破損
  • アンダーガード部のトルクスボルト取付け樹脂部一か所が変形
  • していました(´;ω;`)

    破損部はアルミ板でステーを新造、変形部は大きめのワッシャーで押さえ込むことにしました。

     

    吉野家さんの並定食。

    吉野家さんの並定食。


    作業中の画像がないので、いつものように美味しそうな画像を載せておきます。
    たまに「当ブログを見ると牛丼が喰いたくなる。」という人がいますが作戦です。

     

    手順3

    ボディと接続されているバンパー左右の爪を外します。

    ワタクシはこの手の作業が苦手でして。
    ボディに傷をつけたり、爪を割ったりしがちです。

    ので慎重に行きます。

  • 爪は三か所で止まっています。
  • 前に行くほど外しづらいです。

    爪部をマイナスドライバーで押し込んで何とか抜きましたが、ちょっとボディ側が傷になってしまいました。
    あとでタッチアップしておきます。

     


    やっぱさ、コレだけ車の樹脂パーツが爪で固定されている世の中です。
    そろそろ内装はがしツール一式は持っておいた方がいい、と強く思いました。

     

    手順4

    車内から操作して、エンジンフードをあげます。

  • エンジンフードに隠れていた四か所のトルクスボルトを外します。
  • ここは特記することなく、サクサク外せます。
    ただし、
    バンパーと車体の間に、わっか状の変形ゆるみ止めが入っていますので無くさないように。

    一気に四本外すとバンパーが落ちるので一本だけちょっとる眼た状態で残しておきます。

    手順5

    ズレたバンパーの隙間から手を突っ込んでフォクランプの配線を抜きます。

  • 都合三本抜きます。
  • ※左側二本、右側一本です。

    手順6

    バンパーの下に段ボールや毛布、寝板などを仕込んでバンパーを落とさないようにします。

  • 手順4で残したトルクスポルトを抜く。
  • これでバンパーは外せます。

     

    アバルト595。バンパー下側が割れてるというより裂けてます。

    アバルト595。バンパー下側が割れてるというより裂けてます。


    これをその2では敬愛するブラックジャック先生のようにワタクシが縫い合わせます。

     

    ちなみに・・

    バンパーを外したことでわかったことが三つあります。

    一つは、ホーンの位置。
    左側のライト下にシングルホーンが配置してありました。
    最近の車のような電子ブザーではなく、昔ながらの物理的なアナログホーンでした。
    ※「音がなんとなく情けないので換えてくれ。というアバルト大好きな嫁が言う唯一のパーツです。

    アバルト595。ホーンの位置はここ。

    アバルト595。ホーンの位置はここ。


    こじんまりした昔ながらのホーンですな。

    二つ目はメンテナンスハッチの意味。
    ホイールハウスにあるメンテナンス用ハッチを開ければフォグなどの配線に手が届くということ。
    メンテナンスハッチとはいうものの、鍵もないし、ただ樹脂の蓋がハマってるだけなのですが。
    フォグなどに何かあった時はバンパー部を外さなくてもいいわけでですな。
    ※でもホーンをダブルホーンに変更するならステーの関係もあって間口がちょっと狭い感じ。

    アバルト595。メンテナンスハッチ。

    アバルト595。メンテナンスハッチ。


    タイヤハウスから、バンパー内にアクセスできます。
  • 三つ目はライトユニットの内側にある銀色のパーツの謎。
  • これはライトへのウォッシャー液噴霧装置である、という噂を聞いていたのです。
    「そんな凝ったもん、ついてるわけないじゃん。」
    と思っていましたが、手で引き出してみるとしっかりウォッシャー液噴霧装置でした。

    アバルト595。ライトウォッシャー。

    アバルト595。ライトウォッシャー。


    恐らく電動で動くもんだと思います。

    ただし、
    車内にはそれらしいスイッチはありません。
    動かすことができない仕様になっています。

    当倶楽部のコンペ仕様だけ?
    日本仕様だけ?
    なんか中途半端に省略された感が消えません。

    国内仕様のフィアットやアバルトでライトのウォッシャー液が出るモデルは存在するのかしら?
    ※どうせ動かすつもりがないならこういう所はコスト削減して蓋でいいんじゃないか?

    バンパー取り外し迄のまとめ

     

    ワタクシ
    割とあっさりフロントバンパーを外すことができたアバルト595コンペティオーネ。
    外した部品がデカく、強度がないため運搬中にぐよぐよ動くので大変でした。
    ※外したデカいパーツを抱えながらどうやって地面においていいか悩みました。

     

    結局外したバンパーは地面にタオルや作業中に膝をつくためのスポンジを敷いてその上に鎮座させました。
    デカい。

     

    アバルト595。バンパーを外しました。

    アバルト595。バンパーを外しました。


    そしてバンパーを外した車体は、愛玩犬のパグを連想させるたたずまいに。

     

    このままナンバー付けて走ったらホットロッドっぽく車種不明で世間の意表をつけるのは間違いないけど、
    警察には怒られるんだろうな。
    ※一応、ウィンカーとかライトとかついてるので問題はないハズなのですが。

    長くなりそうなので当記事ではバンパーを外す迄として、その1として着地させます。
    下部の割れた樹脂の補修はワタクシのやりたい放題なので参考にならんと思うのですが、その2でダラダラと書き綴ろうと思います。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -ABARTH595