VT250F Z1-R Z750D1 セロー225 バイク メンテナンス

【冬のバイク】バッテリーを搭載せずにエンジン始動する方法

バイクのバッテリー。Z750D1用。

バイクのバッテリー。Z750D1用。

 

ワタクシ
バイクを冬眠させるときにバッテリーを外す人は多いです。
この方がバッテリーが長持ちする、と言われています。
ただし、
冬でもたまにはエンジンかけたいです。
いちいちバッテリーを積むのは面倒くさいのですが知恵と勇気で解決策を見出したのです。

 

バイクに乗れない冬はバッテリーを外すのだ

 

ワタクシ
バイクにバッテリーを車体に搭載したまま、長期間乗らないとバッテリーは弱るのです。
雪国の冬はバイクは乗るものではありません。
最初に言っておきますが今回は小ネタです。

 

関東圏とか冬でも晴れてる所なら寒いけれどバイクには乗れるけど、
雪が降ったら物理的にバイクはコケるので雪の中でバイクに乗るのはよほどのバカかお金持ち。
※もしくは無謀な若者。

塩カルだらけの冬の道でバイクに乗るととんでもない勢いでバイクが痛むので、
 最近は 冬は乗らないのもヨシとしています。
※洗っても塩カルって簡単に落ちないし、何より氷点下で洗車すると洗ってるそばから水が氷るんでやってられないのだ♪

というわけで。

当倶楽部の冬に乗れない車やバイクからはバッテリーを外すことにしています。

数が多いので大変面倒ですが仕方ないのです。

  • バイクのバッテリーは持って2年。
  • 車のバッテリーは持って5年。
  • が目安なのですが少しでもいい状態のバッテリーを来シーズンに引き継ぐためには必要なことだったりします。

     

     

    ちなみに・・

    弱ってるバッテリーだとエンジンがかかりずらいです。
    セルが回ってもプラグの点火の火花が弱いのであろうと思われます。
    始動性が悪いバイクはまずバッテリーをチェックしてみるといいよ。

    実際にテスターで計測すると電圧が12Vあっても弱ってるバッテリーはあるのです。
    ※元気のいいバッテリーと弱ってるバッテリーは同じ12V出ててもセルの回り方が全然違います。

    弱ったバッテリーは発電機関やレギュレーターなどに負担をかけます。

    この辺は電流を計測できればわかるんですがね。
    素人メカには電流を計測できるテスターを持ってる人はそうそういないのです。

    当倶楽部にも電流を計測できるテスターはありませんのでワタクシの勘と経験で判断しています。

    1カ月も乗らなければバイクや車のバッテリーは確実に弱りますので、
    乗らない期間が長ければバッテリーが比較的新しくてもその都度充電した方が良いと思っています。

    弱ったバッテリーで無理やり運用すると、
    発電機関やレギュレーターが壊れて修理代が結構高くつくことがあるのです。

    今時のバイクは押し掛け禁止らしいし、セルが回らない時点でバッテリー充電または交換になるんでしょうけどねえ。

     

     

    バッテリーを外しててもエンジンは掛けたい

     

    ワタクシ
    バイクは適度な間隔でエンジンをかけて置くと寿命が伸びると言われています。
    エンジンの中にオイルを回してやるだけで内部の結露の防止や機関の潤滑になるからですよ。

     

    バイクというのは放置するととんでもなく傷みます。
    「後で直せばいいや。」
    という人がいますが、後で直すときにはものすごいお金がかかったりするのです。
    ※そもそもパーツが無くなってたりしますし。

    ならばなるべく壊さないようにするのが長持ちさせるコツです。
    そんなのは素人でも十分できることだらけです。
    ※↑当ブログの存在意義はココにある。

    個人的には乗らなくてもエンジンを始動してエンジン内にオイルを循環させるだけでも意味があると思っています。

     

     

    なので。

    当倶楽部では2週間に一度程度、各車とも暖気が完了するくらいまでエンジンをかけることにしています。
    外気温が氷点下であろうが雪降っていようがです。

    キンキンに冷えた空気の中、水蒸気交じりの排気とオイルの匂いを嗅ぐと冬が来たなぁと思うのですよ。
    ※ワタクシは特に冬の2stオイルの焼ける匂いが好き。

    ただし。

    バッテリーを外したバイクはバッテリーを積まないとエンジンがかかりません。

    あたりまえだ。

    でもバッテリーをいちいち付け外しするのは面倒なのですよ。

    それならどうするのか?

    人間は頭を使えば何とかなることが多いのです。

    いちいちバッテリーを搭載するのは面倒だ

     

    ワタクシ
    バッテリーをいちいち積むのは面倒です。
    なにせ当倶楽部にはセルで始動するバイクは4台もあります。
    バッテリーの付け外しだけでも時間と手間がかかります。
    真冬の長野でそんなことやってると凍えます。

     

    バッテリーを頻繁に付け外ししてターミナルがもげたり、配線をちぎっちゃったりしたらたまりません。
    バイクのバッテリーって結構アクロバティックな位置についてるし、
    頻繁に付け替えすることは考慮されていないと思われます。

    ついでに。

    プラス端子の樹脂カバーも頻繁に付け外しすることを考えられていませんし。
    ※こういう端子カバー的なパーツはなかなか売ってない。そのうち自作するかね。

    何より。

    長野の冬は寒いので手先がかじかんで細かい作業しずらい。
    出来るだけ短時間でちゃっちゃと作業しちゃいたいのです。

    というわけで。

    長野に来てから冬でも定期的にバイクのエンジンをかけたいワタクシが、
    バッテリーを外したバイクを一時的に始動させるためにはどうすればいいか考えたのですよ。

    もう15年近く前に作った治具がコレです。

     

    バッテリー不搭載エンジン始動治具。

    バッテリー不搭載エンジン始動治具。


    わかりにくい画像ですまんが当たり前すぎて単体で写真なんて撮ってないのだ。

     

    治具を作って解決するのだ

     

    ワタクシ
    バッテリーを車載しなくてもバッテリーから車体の+-のターミナルまで配線できればいいわけですよ。
    出来れば、なるべく短い太い配線で。

     

    以前、ガレージに転がってた古いジャンプケーブルがありまして。
    ※旧FIAT500を入手した時に車内に積んであったので相当古いと思われます。

    このケーブルは経年劣化で被膜がボロボロ。
    そんなケーブルでジャンプスタートしたら発火しそうで怖いのでまるごと廃棄・・。
    と思ったのですが、クランプ部分は使えそうじゃないですか。

    ということでケーブルとクランプを分離しました。

    で。

    アーシングにも使う8sqの太めのケーブルをクランプ部に接続。
    反対側はワニクチクリップを接続。
    もちろん外れないようにハンダで固定してシッカリ絶縁します。

    で。

    クランプ部をバッテリーの端子に接続。
    ワニクチ部を車体の+-の配線に接続。
    ※接続する順序もちゃんとあるぞ。何度も教えないぞ。わからない場合は当ブログをしつこく読みなおすのだ。

    で。

    バイクのメインキーをONにして、セルを回せばエンジン始動♪
    というわけです。

     

    セロー225W。

    セロー225W。


    冬はこうやってエンジンかけてるのだ。

     

    配線はなるべく短くしたいのでペール缶を使った自作ガレージ椅子に乗せた状態で使います。
    ※副作用として冷たすぎるコンクリートから浮かせられる、という効果もある。温度が低いとバッテリーに負荷がかかるし。

     

    Z750D1。

    Z750D1。


    Z1-RもZ750D1もセロー225WもVT250FHもこの方法で始動しています。

     

    超便利です♪

    この治具を作ってから冬のエンジン再始動の手間が激減、作業時間は激減しました。
    この手のワタクシお手製の治具は当倶楽部にはたくさんあるのです。

    ちなみに・・

    専用のオリジナルの治具はメンテナンスしていれば次第に増えていくものです。

    バイク車種毎のサービスマニュアルには専用工具を使え!という項目が頻繁に出てきます。
    そういう個所はそもそも専用工具がないと作業できないとか、素晴らしく作業効率が悪くなるものが多い。
    メーカー純正の専用工具は使う頻度がものすごく低いのに結構高いのです。
    ※普通に1万円とかします。

    メーカー直営の大手ショップではこの手の専用工具を持ってる所もありますが、
    車種毎の専用工具なんて持ってる方が珍しいのです。
    ※10年以上前のバイクの専用工具なんて持ってなくて当り前です。

    この手の専用工具は自作できるものもあるのです。
    ※汎用品で代用できるものもあるし。

    自分でメンテする人であればオリジナルの治具を自作する人も結構いるのではないかと思います。

    汎用品を加工したり、壊れた工具を加工したりしてね。
    ※そもそも工具を捨てるのはワタクシは苦手です。何かに使えないかすぐ考えます。

    VT250FH。

    VT250FH。


    VT250FHはバッテリーが低い位置にあるのでこの治具の使い勝手がさらに良い。
    バッテリーが右側についてるバイクが多いけどなんか意味があるのかね?
  • 手が入りにくい所のボルトにアクセスしやすいようにレンチをぶった切るとか、
  • 隙間に余裕がない箇所のボルトを回すためにスパナを削るとか、
  • カプラーの電極を抜くために折れた革細工用の針を加工するとか、
  • 汎用品のフックレンチのRを使いやすいように調整したりとか、
  • 当倶楽部にはそんなオリジナルの治具がたくさんあるのです♪
    ※今でも年に一つや二つは増えてますな。新しいバイクを入手すると増えがちです。

    まとめ

     

    ワタクシ
    バイクのバッテリーを外しても一時的な始動ならバッテリーを積まなくてもできるよっていう話でした。
    今回は小ネタですみませんね。
    ※無料で読めるブログに期待しすぎだバカ者。

     

    今となっては冬の長野ではバイクに乗る気にはなれません。
    コケて骨折ったらもう二度と社会復帰できない気がしますし。

    ゆえに。

    バッテリーを外して冬眠させるのが恒例になっています。
    ※安全策というか歳とともに「無事と健康。」が最重要になってくるのよ。

    それでも、
    状態維持のために定期的にエンジンをかけるのです。
    この治具を作ってから冬のエンジン始動の手間と時間が素晴らしく削減できています。

    まあしいて言えば、
    「あと5㎝長ければ作業性はもっとよかった。」
    とは思います。

    極力短くした方がバッテリーや発電系、制御系への負荷が少ないという判断で長さをギリギリにつくったのですよ。
    長さが気に入らなければ作り直せばいいだけです。

    仕事関係で廃棄される 半端な長さの ケーブルが簡単に手に入れられるので助かっています。
    ※ホームセンターとかでケーブル買うと超高いし、2sq以上のケーブルはさらに高いのでもったいない。

    みんなこの手の治具を作ったらいいと思うよ。
    超便利ですよ。

    こういう特殊工具的なものを当倶楽部のオリジナル工具として売ろうかしら?
    廃品利用でエコだし、もしかしたらビジネスチャンスかもしれない。
    革製の当倶楽部のオリジナルタグとか付けちゃったりして信者を増やすのだ。

    とはいえ。

    バイク乗りが増えることはないし、バイク業界自体がものすごい勢いで衰退してるのでいきなり斜陽産業ですが。

     

     

    ちなみに・・

    冬のエンジン始動の際はついでにアイドリング時の電圧を計測することも有ります。

    毎回ではないですが思い付いたタイミングでやっています。
    冬の始まりと冬の終わり時期にやることが多いですが、目につくところにテスターが転がってたりしたらやりますな。

    今回、Z1-Rはアイドリング時の電圧が低めでした。
    アイドリングチョイ上で14V前後は出てもらいたいけど12V台。

    Z1-R。

    Z1-R。


    Z1-R。なんだか電圧が低めだ。

    Z1-R。なんだか電圧が低めだ。


    まあギリギリ許容範囲といえなくもないのですが発電電圧が低いとアイドリングが不安定になることもあるのだよ。

    エンジンの始動性は異常にいいんですよ、外気温-2度でもチョーク要らないくらい(笑)
    ※燃調が濃いんかね?

    でもアイドリングがなかなか安定しないのも確か。
    バッテリーの電圧が低いとアイドリングが不安定になるからねえ。

    始動に使ったバッテリーはZ750D1と同じモノです。
    Z750D1では普通に14Vくらいの電圧です。

    ということは・・。

  • 発電系の弱り。
  • レギュレーターの弱り。
  • が考えられます。

    近いうちにZ750D1のレギュレーターと入れ替えてみて、電圧が14V前後になるならレギュレーターの更新ですな。

    それでも電圧が低ければジェネレータの更新ですかねえ。

    ・・それは嫌だな。
     すごく高価なので スペアのジェネレータなんて持ってないしな。
    ※この手の部品は中古は止めたほうが無難。見た目では全然わからないので。

    ジェネレータは30年近く前に一度新品にしてるとはいえ、
    あれから10万キロ以上走ってるし壊れても仕方ないんですが。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら


    カワサキZ1・Z2ファイル
    created by Rinker

    カワサキZ1・Z2ファイル (2) もあります。
    今中古は安いので押さえておきましょう。
    永久保存版です。







    カワサキZ1・Z2オーナーズバイブル
    created by Rinker

    下手なカスタム本とかよりも余程役に立ちます。

    -VT250F, Z1-R, Z750D1, セロー225, バイク, メンテナンス