GoToキャンペーンで地方を活性化?

特に、長野県は2019年秋からずっと災害続きでジリ貧状態です。
県外からの外貨は喉から手が出るほど欲しいです。
長野県の現状としては2019年の秋から続く
の連続パンチで、観光産業が主要産業の一つとなっている長野県は、
かつて経験したことがないくらいのダメージを受けています。
当然、蓄積したダメージは全く回復していません。
のどから手が出るほど経済的な復興支援は欲しいんです。

台風19号で千曲川の河川敷の畑やグランドはほぼ全滅
このダメージは2020年7月現在でも色濃く残っています。
ただし、
仮にここでコロナウィルスに感染拡大したら・・
という長期にわたるダメージを負うことになります。
長野県民は、
2020年夏の時点で田舎の過疎地と人口密集地の人の往来は最低限で済ませたいのが本音です。
はっきり言えば、
コロナウィルスショックが収まるまで地域内で大人しくしておいて欲しいと思っています。
地方住民は都会の人が思ってるほど早急な人の往来解禁を望んではいません。
割と信頼できる情報源
2020/07/17のSBC信越放送の夕方のニュースによると、
77.2%の県民が「関東圏からの観光客に不安がある」という調査結果が出ています。
ちょっとこれは無視できない結果です。
ちなみに・・
田舎では、コロナウィルス感染陽性者が1人/日出ただけでトップニュースです。
しかも、
地域のコミュニティが極めて強く働いているので一瞬で「誰が感染した」という話が広まります。
身内に感染陽性反応でも出た日には「ニュースになるだけじゃすまない」のが田舎の実情です。
※長野の住民も間には、初期の感染者は「どこの集落に住んでいる」「どこに勤務している」まで知れ渡ってたくらいです。
それくらい長野の地元民は神経過敏になっています。
確かに収入減は痛いけどパンデミックはもっと痛い

ですが、
今感染拡大を徹底して封じ込める必要があることも分かっています。
高齢者の人口割合が多い地方都市では、一気に感染が広がる危険性があることを田舎の人は知っています。
※都会への出張後、2週間の自宅待機を強制する企業があるくらいです。

ちょっとシャレになりません。
東京並みの感染者が出たら病床は全く足りません。
そして、
田舎では高齢者同士ののコミュニティは盛んで、しかも濃厚度合いは都会のコミュニティの比ではないです。
高齢者間で一気に感染者が広まる可能性もあります。
感染者が多数出ても受け入れてくれる病院は多くはありません。
最悪、多くの人命が失われ一時的な補助金や観光作業の実入りよりも多い余計なコロナ対策費用が無駄に消費されます。
もちろん、
それ以降の風評被害も付いて回るので観光産業は長期にわたって壊滅状態が継続することになります。
あと一年くらいは「移動自粛」すべきでは?

GoToトラベルキャンペーンとやらを一度決めたからと言って強制執行する必要は全くないはずです。
政治家は何もしてくれない
歴史を顧みると「スペイン風邪は終息まで3年」かかっています。
当時とは医学の発展度合いが違うかもしれませんが、
ワクチンすらできていない状態で人の交流を促進させるのは素人目にも「違うだろ?」って思います。
※専門家の助言ってないんですかね?専門家委員会は解散させられたようですが。
日本の政治家は逃げてばかり。
「国民みんな馬鹿だから、のど元過ぎたら忘れるよ」
って思ってる議員が多すぎます。
※議員辞職は責任取ったことにはなりませんよね?

この人ならどうするんだろうね?(笑)
国会議員や政府高官たちは、
何かの偶然が重なってコロナパニックがこのまま収束するとでも思っているのだとすれば相当バカ無知です。
感染者数が爆発した際には、どうやって国を立て直すんだか・・
※民度が違うから大丈夫・・って、脳みその質を疑う発言もありましたが。
個人的な意見ですが、
ワクチンが十分行きわたるまで、GoToトラベルどころか移動規制をかけるべきです。
直りかけの病気を再度悪化させる必要はないと思うんですよ。
※「GoToトラブル」とか「GoTo死後の世界」にならなきゃいいんですけどね。
恐らくGoToトラベルキャンペーンとやらで、再度パンデミックになったとしても今の腑抜けた政府に何かしてもらえると思ってる田舎の住民はいません。
政府が信用できない以上は、自衛するしかありません。
そうなったら、
極力安全策をとらざるを得なくなります。
地元住民から、他県ナンバー付きの車両はは歓迎されないでしょうし、恐らく良い思いはしないでしょう。
※自衛のために車に貼る「他県ナンバーですが長野県に住んでいます」ステッカー、結構見かけますよ。
それでもバイク乗りはツーリングにやってくる

毎年梅雨明けくらいから本格的なツーリングシーズンに入るので珍しくはないんですが・・
今年も普通に関東圏や人口が多い地域ナンバーの旅バイクを見かけます。
実際に、雨が降りそうな雲行きの中でもキャンプ装備の名古屋ナンバーのセロー250を2020/07/17夕方に長野市街で見かけています。
ワタクシもバイク乗りの端くれとして、
2020年はツーリングシーズンに入っても出かけられずに自粛し続けてきた都会のバイク乗り達が我慢疲れになってるのはよくわかります。

Z1-R。とりあえず、キャンプに行きたい。
今年は県内の人がいないようなキャンプ場で一泊・・くらいしかできないかな?
もちろん、
法的に何か規制されてるわけではないのでバイクでの移動も旅行も特に罪はありません。
自粛する義務もありませんし、自粛したからと言って何か特別良いことがあるなんてことはありません。
※GoToトラベルキャンペーンの恩恵を受けられるかどうかは別として。
それでも、
あんまり観光地には行かないほうが良いように思えます。
普段都会の生活では最新の注意してても、田舎の観光地で気が緩んで感染した・・
とかシャレにならないですよ。
※それで、感染者の公道履歴で「長野への旅行」があったりすると吊るされますよ。
ワタクシなら、人の集まるような場所にはなるべく近づかないようにしますよ。
※もし行く際はフル装備で行く感じですね。
それが自衛ってもんです。
関連記事▼
緊急事態宣言!外出自粛時にバイク乗りができること。 Toos 新型コロナウィルス、マジでやばいです。 39度越えの熱が7日以上も続くらしいですよ。 ※肺炎の症状が出なくても、です。 自衛のため、人に感染させないためにも自重しましょう。 バイク乗りはバカ ...
緊急事態宣言!外出自粛時にバイク乗りができること。
緊急事態宣言下の2020年のGWにバイクでツーリングは可能?何ができる? Toos 新型コロナウィルスパニックが止まりません。 終息どころか感染が広がっているようにも見えます。 そんな中でもバイク乗りは出かけたい・・んです。 自分がうつるのも人にうつすのも遠慮したいです。 ...
緊急事態宣言下の2020年のGWにバイクでツーリングは可能?何ができる?
緊急事態宣言!自宅謹慎でもキャンプっぽい料理を!自宅でスキレットで焼き肉だ。 Toos キャンプの飯ってなんだか美味いです。 たとえ、カップ麺であっても。 出かけられなくても炎があればそれなりにキャンプっぽい飯ができます。 今回は自宅でスキレットを使って焼き肉やってみました♪ ...
緊急事態宣言!自宅謹慎でもキャンプっぽい料理を!自宅でスキレットで焼き肉だ。
アフターコロナの世界ではバイクは見直される。感染症予防にバイクは強い? Toos 感染拡大を止めるには8割の人との接触をやめるように・・ 普通に公共交通手段使えば無理ですよ、当たり前ですけど。 移動手段に限れば、バイクを見直してもいい気がします。 バイクは他人と触れ合わず ...
アフターコロナの世界ではバイクは見直される。感染症予防にバイクは強い?
まとめ


出来れば往来を自粛してほしい、と思っています。
法的に規制されていないので強制力は皆無ですが。
オートバイ乗りは基本的に移動するのが趣味です。
バイクに乗ること自体が好きなんですよね・・
せめて、
越県して移動しなかった我慢していい子にしていたバイク乗りは減税
とかそういう措置は取れないもんですかね?
について軽減してもらえれば、まだ越県ツーリングを自粛すると思うんですが。
※バイクの維持費がもったいないので出かけなきゃ!という強迫観念がないとは言えませんし。
ちなみに・・
とはいえ、
都会のバイク乗りは「都道府県内から出てはいかん!」って言われても大変ですよねえ・・
ツーリング先のほとんどが、県外なわけで。
東京だけ移動規制がかかるのも不公平なだと思うので、今年いっぱいは全国一律で移動規制した方がいいように思えます。
※GoToトラベルキャンペーンはどうやって「東京在住」と断定するのですかね?
この際、いい機会なので都会のバイク乗りは長野に移住しちゃえよ!くらいに思っています。
※割と本心です。