特にバイクの高速道路料金徴収システムのETCってさ、ユーザーに負担押し付けすぎ!!
元取るまで結構かかるし、メリットはほとんどない
そもそも高速料金がクソ高いんじゃ、日本!!
当記事の目次
バイクのETCって結構危なくない?
ゲートが開かなかった場合、後続車に轢かれそう
まあ車でもそうなんですが・・
バイクの場合、加速気味に入ってくる後続の車に惹かれそうじゃんね
未だに車でもあのゲートに入るときは緊張しますよ
※一度、車でカードの期限が切れてて開かなかったことがある
先に言っておきますが、我が倶楽部所有のバイクには一台もETCなるものはついておりません♪
バイクのETCホルダーがかっこ悪い!
ハンドル回りにぴょこんとついているETC機器がダサい
せっかくかっこいいバイクなのに・・
ハンドル回りにETC装備で台無しな感じになってるバイクが多い気がします
アップハンドル気味だと余計に目立つんですよ、ETC機器
まあ、最近は携帯やらナビやらハンドル回りにつけるのが流行っているようなのでその流れで気にならないのかもしれません
※ワタクシの使っているGARMINのGPSだって、ビキニカウルが無きゃただただ邪魔ですけど・・

ここにETCカードホルダーが生えるわけですよ
それも普段使い時から常に・・
逆にスーパースポーツ系の低いハンドルのバイクで、ETC機器つけてると
・・邪魔だと思うんですがどうなんですかね?
ツーリング先で今時の小さいフルカウルで低いハンドルでETC機器つけてて、妙に窮屈そうに思ったもんで。
※ノンカウルでも低いハンドルのバイクだと超邪魔ではないかと思うんですが。
高速乗るとき以外は全く意味がないので邪魔だしなぁ・・
カードホルダー別体式のETC機器にすりゃいいんでしょうけどねえ
ETC機器を装備するだけで3万円以上かかる
ETC装置を装備するだけで、3万円以上かかる上、ほかのバイクに使いまわしができない
他のバイクにETC機器を移設できないってどういう事さ?

StockSnap / Pixabay
事前に高速料金チャージしておくとか、払っておくとかできませんかね?
せめて今風に携帯で高速料金払えるようにしてもらえませんかね?
ETCなんてのはわけわからん日本の高速道路業者独自のガラパゴスシステムだし。
何でみんな素直に従ってるんだろうか?
わけわからん仕組み構築に莫大な料金かけて整えるより、前みたいに、どこまで行っても1000円にしちゃえばいいのに。
※某野党のこの政策だけは続けてほしかった・・あとは大体クソ法案とすさまじい履行能力の無さしか印象にない。

バイク用ETCは高いのです。
各個のバイクに設置するのはまた別の工賃がかかります。
あのかっこ悪い装置に3万円かけて、普段からつけっぱなしで・・
うちの場合は、ETCは未装備にすることに決めました
なにせ、高速道路はほとんど使わないので・・
※高速を使いまくるロングツーリング主体でETC装置を隠せるバイクに乗ってるなら割安かもしれませんが。
休憩時にETCのカードって抜いてるの?
ETCのカードっていちいち抜いてるの?
バイクでETCを運用したことないので、よくわかりませんがどうしてるのさ?
東日本大震災時に、放置された車から最初に盗まれまくったのはETCのカードってのは有名な話ですよ
それほど無防備なわけですよ、大事なETCカードが。

TheDigitalWay / Pixabay
今の日本では犯罪はなるべく巻き込まれない様に自衛しなきゃいけません
高速のSAで、ちょっとトイレ休憩・・ってバイクから離れる間に抜かれますよ
日本はもうそんなに安全じゃないと思ってた方がいいです
ワタクシはバイクに荷物満載したまま温泉に入るのもお気になる小心者です、ハイ。
ETC装備するなら、面倒くさいかもしれませんがカードホルダーはシートの下とか隠すようにつけたほうがいいように思います
・・大きなお世話ですね
お店に出さないとETCはセットしてもらえない
ETC装備って自分で出来ないんですよね
お店に出してセットしてもらうらしいね
たまにある、ETC装備の割引キャンペーンなんかは特約店しかできないし・・
しかも、数時間も預けるの?
基本情報のセットだけしてもらって自分で取付もダメらしい
※まあ、取り付け位置なんかは勝手に換えちゃえますが。
たかが高速料金徴収のためだけに、ものすごい金掛けて仕組みを作ってるよね
※それで逆に高速料金が上がるとかアホらしいわ
最近は、自分の店でバイク買わない客に対しては非常に冷たいバイク屋さんも多いし、個人売買で購入したバイクにETC装備したい場合どうすんだろね?
前回のキャンペーン時にいろいろ調べました
近くの特約店は1店を除き、自分ところで売ったバイク以外には取り付けもしないとのこと
結局、バイクのETCって使い勝手悪すぎやしない?
専用のカード作って、専用の機器装備して、いちいちカード抜き差ししなきゃいけないってなに?
よく考えるまでもなく、ETCの仕組み自体がバカげている
道路公団、ちょっと考え直せよって感じ
金がかかることだから、なかなかできないのはわかるけどね
これにおとなしく従ってるのは日本人気質なんだろうなぁ・・
某国では、有料道路は全部ガラガラでした(笑
※一般道がめちゃくちゃ混んでるにもかかわらず、通行するのに金払うのがバカらしいという理由で(笑

csliaw / Pixabay
高速道路作るのは大変なのはわかるけどさ
ETCに話をしてたら高速料金の高さの話に移行してしまった・・
マジすまん
たぶん、ETCの利用状況とか監視されてるんだろうと思いますね
高速つないで何百キロもぐるっと回って帰ってきて、一つ先のICで出ちゃうみたいな使い方(悪用)は出来なくなるんだろうねえ・・
※何が楽しいのかよくわからんけど、そういう高速だけぐるぐる回る人がたまにいる
あ、そうそう
関係ないけど、ワタクシのDT200WRはバッテリーレスなんですがそういう車種にもETCってつけられるのかね?
※そういう話は聞いたことがないんですが、今時バッテリーレスのバイクなんか乗る方が悪いですか、そうですか。
まとめ
ETCシステムなんか早めにやめて高速道路料金は、せめて携帯で払えるようにしてもらいたい
ETCについては高速料金支払うために、更にユーザーに負担させるというのがまず気に入らない
ETCをこのまま進めるのであれば、ETC装置は道路公団の財源で今ナンバー付いてる全車両にタダで配れよ、と思う
せめて時流に乗って携帯で支払えるとかになってくれないっすかね・・
何たらチャージ的な事前に支払うとかそういう仕組みにしてほしいですわ
多額を投入したETC、もう行くところまで行っちゃった感があるので引き返せませんねえ

FirmBee / Pixabay
時代に逆行とは言わないけどついてって結構ないけど付いてってない
ETC装備するといろんな特約があるのはわかります
それはただの誤魔化しにしか見えません
とはいえ、高速料金がただにはなるわけではないし・・
しかも、一般の支払いは思いっきり差別されてるのも気に入らないわ
※5万円分高速乗ったら、1万円分ただで高速乗れるとかそういうキャンペーンでもやればいいのに!!
ETCの仕組み、仕方なく車では利用しますよ
保有する車全部につけるだけで結構な金額を払ってると思うだけで腹だたしいわ
※どこまで行っても高速料金1000円時代にETCを導入したんだけれど、あっという間に終わって未だにしつこくムカついているのだ
ETCとか高速道路料金って業界全体で一度きちんと考えた方がいいように思いますよ