ワタクシ自身はアラフィフという年代ですがずっと現役のライダーです
バイクシーズンには主に長野県内を走り回っております♪
最近、どこに行っても年代的に先輩世代のライダーに出くわします
一部でそういったライダーが迷惑であるという話を聞くことがあります
全員が全員迷惑ってこたぁねえだろ?という記事です
※この間、道の駅でお会いした10台くらいいた県外のオフ車軍団は全員おじいちゃんという年代で激しく感動した♪
余計なお世話コメント
薄ーくしたウィンドウで、こそこそ読んでください
※システム管理者にばれないように気を付けましょう♪
もちろん携帯からも、いつでもどこでも読んでいただけます♪
記事の内容
人生100年時代は40代、50代からバイクはじめてもいい
人が楽しむ方法は人それぞれなんだし、人の目を気にして小さくなる必要はない
バイクは乗りたきゃ乗ればいいんですよ
そんなもん、時間と金をかければ誰でもバイク位は乗れる免許が取れます
人生長いので楽しんだ方がいいに決まっています
我慢ばかりの人生から脱出してみりゃいいんですよ
周囲の目を気にして何かをやらないというのは損ですよ
反対する周囲の人たちは、反対するモノに代わる楽しみを与えてくれることは絶対にありません♪

BMWのこのクラスも面白そうだね
いい加減いい大人なんだし、
自分で行動するんですよ
できない理由や言い訳を探してるくらいなら、かっこいいヘルメットでも探した方が有意義です
時間も人生もお金も有限ですぜ
今日の自分が今後の人生で一番若いんですよ
ネガな発想を引きずったままバイクに乗ることの方が迷惑です
実際困ったご年配ライダーが多いのは確か
ネットでは、リターンライダー迷惑といわれていることが多い
そんなの全然気にしなくていいです
ネットに精通してる若者が言ってるだけですよ
とはいえ、交通ルールを守ったうえでキチンと交通の流れを読みましょう
こんなの、すべてのライダーに言えることです
人の迷惑とはなんなのか?ということを考えれば、おのずとやってはいけないことがわかるはず
なので、リターンライダー、遅咲きライダー、年配ライダーという括りだけで、必要以上に小さくなる必要なんかないと言い切ります
リターンライダーほど、過去の栄光にすがる
どうしてそうまで自己主張をしたいのはわからんけど、そんな話は別に聴いてませんよ、というくらい話が長い
・・思い当たる節はありませんかね?

個人的にはRZを知り尽くしたおっちゃんと話をしてみたい
俺が俺が!っていうのは煙たがられますよ
※まったく主義主張がない人も面倒くさいですが。
ライダーは一人の時間が長いので、誰かと話をしたいのはわかります
アナタの話はいいですから、人の話を聞いてあげてくださいな
それがいい大人ってもんです
話好きのライダーは多いですが、意外に聞き上手は少ないです
田舎の会社の役員ほど面倒くさい生き物はいない
代表されるのが地方ナンバーのクラウン、マークXとかのクラスに乗ってる人
いまだに田舎では、いつかはクラウンとかそういう標語が抜けて無いようで・・
この手の車種に乗ってるわけわからんオヤジは確実に存在します
はっきり言うと、自分大好き、自分が最高、自分より偉い奴はいないという価値観を会社内だけでなく外でも強要してきます
超面倒くさいです

chapay / Pixabay 型落ち国産セダンは田舎では特に注意したほうがいいよ
ワタクシも、長野に移住してからそういう人たくさん見てきました
ほんっとにたくさんいますよー
この価値観、自己承認欲求のなれの果てなのか、なかなか抜けないようです
※これも偏見かもしれませんが、農○関係者はそういう人がリアルに多いので注意が必要です。世界が狭すぎる。
極端な例ですが、こんな価値観でバイク乗ってるとかなり迷惑です
なにせ道路交通法よりも、一般マナーよりも自分が偉いので(笑
※心当たりないですかね?
例えば、法定速度50km/hの空いている田舎国道を40km/hで流して後ろが渋滞してるとか。
自分はルール違反していない、という主張だけを通す人、迷惑すぎます
40代以降は、体力、精神力に見合ったバイクを選びましょう
見栄は趣味の世界では、この際捨てましょう
見栄張れるでかいバイクは体力いりますよ
しかも高い
乗らなくなる理由は、ただただ面相くさくなるからです
年齢を重ねるに従い、重くてでかいバイクがおっくうになってきます
ガレージから出すのもやっと、Uターンするのもやっと・・そんな状態が長続きしますかね?
しかも、夏はただでさえ灼熱なバイク乗り、でかいバイクは暑さが増します
体力も気力も水分も容赦なく奪っていきますよ
小さいバイクであればちょこちょこ止まっても取り回しが楽ですよ
いきなりでかいバイクを買ったはいいものの、
のがオチです
※何人もそういう人見ています。(ワタクシは一応意見しましたが、例外なくまったく聞きませんでした)
でも、自分がカッコイイと思ったバイクに乗る、というモチベーションの上げ方もあります
それが大型であっても、旧車であっても最後は執念ですよ
重さや取り回しの悪さをすべてわかった上で、そういう選択は大いにありです
くれぐれも無理はしないほうがいいですが、その意識を持ち続けられるかどうか?ってことですよね・・
見栄張って操りきれずに結局事故とか迷惑千万です
「無事これ名人」の精神で余裕を持ったバイクセレクトがカッコいいんですよ

clarencealford / Pixabay ありていに言うとこういうことです
最近、ワタクシの周りではどんどん性能的に数値の低いバイクに乗り換える人が増えています
例>WR250R → セロー250
ゆっくりペースでも気楽で楽しいそうですよ
たとえ性能的に低かったとしても自分がカッコイイと思ったバイクを選びましょう
バイクにのるなら、長く乗った方が得です
高性能すぎるバイクは年齢に関係なく乗りこなせません
どちらを選べと言われれば絶対にデザインが気に入ったバイクです
そりゃ最高の性能をひけらかしたいのはわかります
所有満足も満たされるでしょう

skeeze / Pixabay 価値が変わらない中型の旧車は見栄張るならもってこいの素材
すぐにモデルチェンジとか後継機が販売されます
その時点で、所有満足感はガタ落ちです
どうせ、今時のバイクに限らず、バイク自体の性能をフルに使いこなすことは極めて難しい
人が何と言おうと自分がカッコイイと思ったモデルを選んだ方が幸せになります
雑誌の記事を書いている人と、自分のフィーリングと完全一致するわけないし、そもそも体格も手の大きさも足の長さも体重も全く違う人のインプレとか読んでも何一つ参考になりません
古より、百聞は一見にしかずというじゃないですか?
これは本当です
気に入ったバイクがあれば
のが一番です
※中古車の場合、ただ一つとして同じ程度のマシンはないので一期一会ですが。
でも大体このバイクの性能が・・とか、そんな使えもしない(使ったこともない)性能の話ばかり。
そんなの聴いてる方は面白いわけないでしょ?
こういうのを若造は老害と言ったりします
※性能至上主義はすべての年代にいますが、それはあなたの力じゃないでしょ?と切り返されたらミジメですよ
まとめ
リターンライダー、遅咲きライダー、年配ライダーは行動によっては迷惑でもダサくもない

PeterPrill / Pixabay たまには孤高のライダーを貫くのも大人のカッコよさ!
これって、結構若者ライダーにも当てはまったりします
リターンライダー、遅咲きライダー、年配ライダーの母数が多いので目立っているだけです
とにかく、かっこいいライダーをイメージしてバイクに乗りましょう
それを目指せば、リターンライダーは迷惑とか言われないでしょうね
勝った負けた、排気量がでかい、値段が高い、もうどうでもいいんですよ、そんな価値基準
みんな違うに決まってるでしょ?
※困ったことに迷惑かけてることに自覚がないライダーはどの世代にもいるのだった
バイク乗りの半数以上が40代以上となった現代社会、年齢に関係なくみんな楽しくバイクで遊べばいいんですよ♪
※個人的には、渋い中型車でカッコよく乗りこなしてるオジサマライダーは極めてカッコいいと思う
っていうか、もはやバイクオーナーの主流の年代なんだから、ここで大人のカッコよさを確立しちゃいましょう
※ワタクシも頑張る所存でおります