クルマ バイク メンテナンス

【プラスネジが緩まない】ネジの頭がなめた!ネジが折れた!落ち着け!

これは軽傷。余裕で外せるパターン

これは軽傷。余裕で外せるパターン

 

ワタクシ
うわ!ネジの頭を舐めそうだ。
うにーーとなったプラスネジ頭を見ると凹みますね。
中古で買ったバイクや車のプラスネジの頭が舐めてることはよくあることです。
でも、諦めずに出来るだけジタバタしてみましょう。
舐めたネジを外した本数はそのままアナタのメンテナンスの歴史です。
レストアなどの際には破壊覚悟でチャレンジしてみるのがよろしいです。
※プロでもなかなか難しいんですよ、ネジ舐めの対処は。

 

ネジ頭をなめそうだと思ったら

 

ワタクシ
ネジ山を舐めそうになったら、ひとまず一回落ち着け
経験上、焦ると絶対いい結果になりません。

 

自分で旧車を整備している人にとって、
一回もネジ舐めたことないという人はほぼいません。
※いたら多分です。

ネジが舐める感覚は何度やっても嫌なものです。
嫌でも絶対に避けて通れない道です。

ならば、
できるだけ確実にものにしてやろうという話です。

ちなみに・・

一度舐めかけたネジを再利用とか絶対やめた方がいいですよ。

次回以降、再びネジを外す際に苦労します。

舐めたネジは上手に外して、ホームセンターに行って代わりのネジを買ってきなさい。
数百円で安心を買えるなら安いもんです

スペース的に代用できるなら、全部キャップボルトに変えちゃうのも手です。
※キャプボルトも舐めますが。

 

 

舐めそうなネジはドライバー単体で立ち向かわない

 

ワタクシ
固着してそうなネジにドライバー単体で立ち向かってはいけません。
負ける危険性が上がります。
ならば、工具を組み合わせましょう。

 

ドライバーは精度の良い物を使いましょう。
最初にいいものを買った方がいいのがドライバーです。

ほんとにネジのつかみ力が違います。

最初から高価な工具は?

最初にいい工具をそろえる必要はない、と以前記事で書きました。
それはあくまでも
最初に何を買ったらいいのかわからん人向けの記事です。

お金に余裕があれば最初から見栄を張って高価な工具をそろえるのもいいです。
普通は実際に作業しているうちに不足を感じて買足し&買換えになっていきます。
※工具って集めると楽しいんですよねえ・・

そもそも、工具がなければボルトもネジも回りません。
工具は「最初は手数で勝負。」なところがあるのです。

そもそもドライバーは消耗品です。

ドライバーの先が傷んできたら交換したほうが無難です。
※貫通ドライバーや電動インパクトドライバーは先が傷みがちです。

ワタクシのおススメは、
ドライバーの金属部が四角いものです。
※もしくは六角のもの。

なぜか?

ここに、スパナやモンキーレンチ、六角なら眼鏡レンチを噛ませます。

固くしまったネジを外すのに、

  • ドライバーに全体重をかけてネジに押し付け
  • ドライバをネジに押し付けたまま
  • ドライバーの軸部分にレンチをかけて回す
  • んです。

    こうすることで、
    ネジの頭にほぼ最大の圧力で押し付けつつ回すことができます。

    KTC SK007M-SE 樹脂柄ドライバー7点セット
    created by Rinker

    さすがKTC。
    これならメガネレンチと組み合わせが可能!
    しかも単体で買うよりかなり安い。

    要するに、
    ネジ頭からドライバーを逃がさないようにするわけです。
    ※慣れてくると、なめそうなネジにあらかじめこの技を使うようになるので、ネジ頭が舐めること自体が減ります。

    この方法、
    少しくらいなら舐めたネジ頭でも有効な場合があります。
    少しはジタバタしてみましょう。

     

     

    プラスの鍋ネジを舐めた場合

     

    ワタクシ
    鍋ネジというのは頭がマルク盛り上がったプラスネジのことです。
    +部分が舐めてもネジ頭が出ていればまだチャンスはあります。

     

    鍋ネジが舐めた場合は、
    「つかみもの工具の王様、バイスプライヤー様。」
    におすがりしましょう。

    こいつはマジですごいです。
    バイクや車のメンテナンスする人なら絶対一家に一本持ってるべきレベルの使い勝手の良さです。

    バイスプライヤー とりあえず工具はKTCかTONE買っておけば間違いない
    created by Rinker

    そしてメーカー品でも意外に安い。
    ※某一流輸入工具店の物でも十分です。

    ネジの頭にバイスプライヤーを噛ませて緩める方に回せばOKです。

    その際、一気に回しすぎるとネジ頭を舐めるという二回目の地獄が待っています♪

    そうなったら、少しヤスリで削って、バイスプライヤーががっちり噛む場所を作ります。

    ネジ回しに特化したロッキングプライヤー バイスザウルス
    created by Rinker

    舐めたネジ対応に特化したバイスプライヤーもある。

    バイスプライヤーは、それなりにの精度のいいものがいいですよ。

    ホームセンターで売ってる安物はガタがあってかえって使い勝手が悪いです。
    ※肝心な力がよじれて逃げるんですよ、安物は。

    それでも、
    バイスプライヤーがないよりは、はるかにマシです。
    ツーリングに携帯していると一時的に折れたレバーの代わりになったりもします。
    ※ワタクシはホームセンターの安物はツーリング時の緊急用に携帯しています。

    バイクのブレーキマスターシリンダーの皿ネジは舐めやすい

     

    ワタクシ
    中古バイク車両はかなりの割合でこのプラス皿ネジが舐めています。
    ※しかも錆びてるのでたちが悪い。

     

    バイクのレストア作業ではブレーキ周りの整備をする際にマスターシリンダーのネジ外しというハードルが待っています。

    ほんとによく見るマスターシリンダのネジなめ

    ほんとによく見るマスターシリンダのネジなめ

  • 中古で手に入れたレストアベースのバイク
  • 野外保管で放置されてたバイク
  • 整備をないがしろにされていたバイク
  • こういう境遇にあったバイクは、
    ブレーキマスターシリンダのフタを止めているプラスの皿ネジが舐めやすいです。

    この皿ネジは、なめる前に前述した柄の四角いドライバー&レンチ作戦で外れることが多いです。

  • ※でも大体かわいそうな境遇にあったバイクは、すでにこのネジが舐めてることが多いです。
  • ドライバーが全く噛まない場合

    完璧にプラス部分がドライバーが噛まないほど思いっきりなめちゃってる場合は、
    ドリルでネジ頭部分だけを慎重に粉砕しましょう。

    その際、極力ネジ頭だけを削り取って根っ子はできるだけ多く残すのがコツです。

    根っ子が出てれば、
    「つかみもの工具の王様、バイスプライヤー様。」
    の出番です。

    根っ子部分にバイスプライヤーをがっちり噛ませて
    手のひらで緩む方向にコンッコンッと断続的な衝撃を与えます。

    バイスプライヤー とりあえず工具はKTCかTONE買っておけば間違いない
    created by Rinker

    当倶楽部で「様。」が付くジェネラル級の工具は数多いですが、確実に入りますな。

    これでよほどのことがない限りネジは回るはずです。
    ※うまくネジが回った時の安ど感は半端ないです。

    注意点としては、ブレーキマスターシリンダーに傷をつけないことです。
    ※アルミ素材のパーツはは意外にあっけなく割れます。

    それに、
    マスターシリンダー自体に傷が入ると、ブレーキフルード液漏れします。
    フルードが漏れるとブレーキが効かなくなる危険性があります。
    マスターシリンダーのインナーゴムパッキンがあるので、多少は気にすることもない気もしますが、安全第一です。
    ※遊びで死んだり怪我したりしたら、シャレになりません。

    マスターシリンダの蓋のネジが折れて根っ子がネジ山に埋まっちゃっている場合、
    きっぱりあきらめた方が無難です。
    ※どうやってもマスターシリンダ自体が壊れる危険性が高まります。

    ちなみに・・

    ブレーキマスターシリンダーのネジの場合、

  • 雨風に当たる
  • 大体どこのメーカーもネジが安っぽい
  • ブレーキフルードの浸食
  • 雨がたまる
  • ためか固着しがちです。

    ワタクシはバイクをレストアする際、
    「ブレーキマスターシリンダの蓋のネジは真っ先に交換。」
    しちゃいます。
    ※どうせ、ブレーキフルードは交換することになるんだし。

    マスターシリンダの蓋のネジは汚いと気になる方です。

    マスターシリンダの蓋のネジは汚いと気になる方です。


    レストアの最初に、目に入るネジは交換する主義です。

    基本的には、
    「たまにネジを緩めて締めなおす。」
    だけでも固着の対策になります。

    マスターシリンダのネジの場合、
    普通に年に一度くらいブレーキフルード交換していれば固着することはないですよ。

    一般には、金属素材の電位差から電蝕という金属が腐食する現象が起こるとされています。

    アルミの部品に対して電飾が発生するという理由でステンレネジの使用は嫌われています。
    ワタクシはすぐステンレスにしちゃいます。
    折れると悲惨ですがネジ自体の強度が高いからです。
    ※場所が場所だけに、外した皿ネジには薄くシリコングリスを塗っておきますが。

    少なくともこの個所に電飾が発生して腐食したことは今までありません。
    ※屋内保管で湿気にさらされていないからかもしれまsねが。

     

     

    ネジが部品の中で折れたらどうやって外す?

     

    ワタクシ
    ネジを折った時点で整備のハードルは急上昇します。
    自信がない人はプロに頼んだ方がいいです。
    ※プロでも完全に対処できる人は少ないです。

     

    パーツ内部でのネジ折れの対処は、ハードルが高いです。

    極力ネジやボルトは折らないようにするのが基本です。
    でもね・・折れるときは折れるんです。
    しかも、かなりあっさりと・・折れます。

    そうなったら、
    対処に自信がない場合、工具がない場合はプロに任せた方が無難です。

    それでも、
    部品の粉砕覚悟でジタバタしてみたい人のために。

    折れたネジが太くドリルを垂直にぶれずにまっすぐ落とせる場合は、

  • エキストラクターを使う
  • ポンチでたたいて地道に抜く
  • という手もあります。

    最初に買うエキストラクターはハンドル付きがおススメです
    created by Rinker

    エキストラクターの細いビットは折れやすいです。
    ワタクシも何度も折っています。

    エキストラクターを使う際の注意する点としては、
    折れたネジ自体に下穴をあけるために電動ドリルを使うんですが、

    細いドリルの歯に力をかけると歯が折れる

    場合があります。

    折れたドリルの歯が抜ければまだいいです。
    折れた歯がネジに噛んだまま残った場合、経験上そのパーツはあきらめた方がいいです。
    こうなるとプロでもネジを外すのは難しいです。

    物理的にエキストラクタを使うための下穴をあけるのは細いネジはむつかしいです。
    ※細いネジの場合、ネジを内側から粉砕するしかありません。

    ちなみに・・

    ステンレスのネジを折ってしまった場合は、
    折れたネジにエキストラクターを刺すための下穴をあけるのが大変です。

    ステンレスが固すぎて金属用ドリルの歯が役に立たないことが多いです。
    ※ステンレスボルトが嫌われる理由の一つです。

    細いステンレスネジ折れたらエキストラクタを使うことは・・多分不可能です。

    折れたネジが残ってる部品が肉厚の場合

     

    ワタクシ
    ドリルでネジ山ごとネジを粉砕してしまいましょう。
    その際、極力パーツの肉厚が残るように気を付けましょう。

     

    これが結構度胸がいるんですよ・・
    電動ドリルって使い慣れないとすぐ歯を折ります。
    ※細いドリルの歯はホントにすぐ折れます。

    折れたネジがステンレス製の場合はあきらめましょう。

    折れたネジをネジ山ごと粉砕できた場合は「ヘリサート加工。」という手段があります。

    ヘリサート加工

    ネジをネジ山ごと粉砕出来たら、ネジ山を自分で作ってやることができます。

    ネジ山に見立てた一回り大きいコイルスプリングを部品に挿入することでネジ山自体を作ることができます。
    ついでにネジ山自体も強化できます。
    ※古いアルミ材に直接ネジ山を切ってある場合、この加工で強度を上げることができます。

    これを一般に
    「ヘリサート加工。」
    と言います。
    ※古いロータスの部品なんかこれやらないとおっかなくって乗れません。

    リコイルヘリサートキット タップ(ねじ切り)付きがおススメ
    created by Rinker

    プラグホールやドレンボルトの穴も対応可能です。
    むしろ大きい穴の方が素人には加工しやすいです。

    細いネジの場合、
    ヘリサート加工をする際にヘリコイルがスペース的に入らないものも多いので先述したように部品自体を諦めるのもまた勇気です。
    ※粉砕覚悟で臨む勇気は称賛に価しますが。

    まとめと予防策

     

    ワタクシ
    ネジは舐める前に対処しておくことが大事です。
    合わない工具を使って、ネジを舐めたりすると、勉強代の方が高くつきます。
    それでもネジの頭は舐めてしまうんですよねえ。

     

    ネジやボルトは、

  • 極力錆びさせないこと
  • 極力固着させないこと
  • が重要です。

    実は、

  • ネジが舐めるくらい固着するということは普通にメンテナンスしてればほとんどない
  • ネジが折れるということは普通に整備していればあんまりない
  • です。

    固着してなくても、

  • サイズの違う工具を使った
  • 放置車両の錆びたネジを力任せに回した
  • ドライバーを斜めに刺して無理やり回した
  • こういう場合にネジ舐めやネジ折れは発生します。

    ネジが必要以上に固く締まっているというのは放置されて錆やゴミなどが固まった場合が多いんです。

    そもそも、
    ネジはボルトと違って設計上、それほど高トルクで締まってるものは多くないです。

    これは軽傷。余裕で外せるパターン

    これは軽傷。余裕で外せるパターン

    とにかく、ヤバそうだな・・と思ったら、

    • ドライバとモンキーレンチ組み合わせ作戦
    • バイスプライヤー作戦


    で、傷が浅いうちに対応しましょう。
    ※何百本もネジゆるめてれば、「うう!これ以上力を入れるとネジが舐める!」という感覚は研ぎ澄まされていきます。

    ネジ舐めるか!ちがうか!

    ネジ舐めるか!ちがうか!


    もはやニュータイプレベルです。

    ネジが舐めた場合の対処方法として、当記事の手法を覚えておいて損はないですよ♪
    ※少しでも舐めたネジは潔くきっぱりと新品に変えましょう。

    この他にも、
    ショックドライバーなどという工具もありますが、バイクや車のネジを回す場合パワーが逃げて他の場所にダメージを受ける場合があります。
    ※電動インパクトドライバーはドライバーの頭が傷んでるとアッサリネジを舐めますよ。

    丁寧な整備で余計な出費を抑えられますが、
    この一つ一つの失敗が自分の愛車への愛着になるのです♪

    それなりにスキル&知識は付けておきましょう。

     

     

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -クルマ, バイク, メンテナンス