となると、クラス最強は何だ?という話になるのですよ。
KDX125SRは125cc最強総選挙にエントリーされることが多いです。
ですが。
現代このバイクを運用するにはリスクが高すぎるのです。
当記事の目次
流行の125ccで最強の呼び声が高いKDX125SR
昨今の125ccクラスのバイクブームは驚くべきものがあります。
125ccではパワー不足で失速するような 急坂ばっかりの長野県内でも125ccのブームが来ているようですな。
休日ともなると、いいお歳のライダーが乗る125ccのバイクを街中でもツーリングスポットでもしょっちゅう見かけるようになりました。
凄く楽しそうで何より♪
今後は原付1種の枠がなくなり、原付免許で125ccまで乗車可能になるという噂もあり、
125ccクラスがますます熱くなるような予感がします。
とはいえ、
現在の125ccユーザーでも「もっとパワーが欲しい!」とか言い出す一部の人が出てきます。
やはり、125ccの10馬力程度で荷物積んだら流れのはやいバイパスなどでは怖い思いをしそうな気もします。
「いつだって、そういう人がいてメーカーはそれに合わせたモデルを開発してきた。」
という歴史があるのです。
歴史は繰り返されるんですよ。
手っ取り早いのは250ccクラスへのランクアップなのですが、
免許制度や任意保険のファミリーバイク特約の制約もあるので125cc以下しか乗れない、という人もいるのでしょうねえ。
そうなると、
「最速の125ccはなんだ?」
という話になるのです。
※250ccの維持費なんて125ccとそれほど変わりませんよ、飲み会を数回我慢すれば任意保険代だって捻出できるんですがね。
排気量が小さいほど、2stエンジンが有利なので史上最強となると、2stエンジン搭載車になります。
なかでも、
KDX125SRなんかは長く作られて、軽くて、タマ数も多く、ライディングポジションが窮屈でない。
ということで、
KDX125SRは
「歴代125cc最速総選挙。」
にエントリーされることが多い車種なのです。
こんな記事もあります▼
そうそう。
当倶楽部のKDX125SRは直線で140km/hをマークしたことがあります。
※今は加速に振ったセッティングにして エンジン壊したので チューンの度合いを落としたので最高速はいいとこ120km/hくらいでしょうが。
とはいえ、
今でも80km/hの巡航は余裕です♪
※違反なのでやりませんが。
ちなみに・・
最近の新車の125ccのMT車はとんでもなく高いのですが、それでも売れているようです。
40万円では買えません。
40万円強+諸経費で乗り出しまで恐らく50万円を超えるのでは?
みんなお金持ちなんですねえ。
とてもじゃありませんが、ワタクシにそんなお金はないのです。
でも、その金額出すなら250ccの方が倍のパワーで使い勝手がいいように思いますが。
※そんなに維持費とか購入費は変らんし、高速乗れるメリットは大きいです。
こんな記事もあります▼
KDX125SRの既に買い時とっくに過ぎた
毎年マイナーチェンジしたとしても8年。実質はもう少し長かったですが。
このクラスでは異例のロングセラーを誇り数が売れた2st125ccでしたが、ほぼまともな個体は現存していません。
使い勝手としてはいろいろ問題があったKDX125SRですが、結構たくさん売れたのです。
ライムグリーンの車体が有名ですが 狂ったような色使いの カラーバリエーションも多いのが特徴です。
※サイケ、というか当時のスキーウェアの失敗作というか。
普段着はもちろん、オフジャージ着て乗っても浮きそうな色使い。
色使い的にはものすごい趣味が悪いのですが レーサーのKX125とそっくりなレイアウトだったりして、乗ったら面白バイクです。
林道では、4st250ccクラスには問題なく付いていけますし、ライダーの腕次第ではカモることも可能です。
※嫁は天才なので林道でKDX125SRを使い、4st250cc勢を席巻しまくった実績がある。
そんなKDX125SRは、現在も中古市場にはそこそこタマ数があるとはいえ、素人が買うべきではないと言い切りましょう。
どんなマシンでもそうですが「KDX125SRの戦闘力の高さは頻繁なメンテナンスがあってこそ。」なのです。
そして、
KDX125SRは致命的な欠陥があり、これを無視するとすぐに不具合が起きるんですよ。
素人は手を出してはならん、という維持難易度
これは昔から言われていたことです。
KDX125SRというバイクは、レーサーのKX125のレプリカなので、それなりに高い性能を誇るのです。
ただし、
メンテナンスサイクルもレーサーっぽいのです。
※この辺がKAWASAKIらしいというか。大雑把というか。
それでも、
すべて、125ccという原付二種の枠内であの価格で売ったのだから仕方ないのです。
※エンジンのクランクベアリングはチューンしすぎると粉砕する程度の強度しかないし。
参考までに、
KDX125SRをまともに公道で使う場合の代表的なメンテナンスと改造(カスタムとか言うもんか)を列記しておきます。
KIPSの掃除
KAWASAKIの誇る2stエンジンの排気デバイスシステムKIPS。
KDXシリーズにも搭載されています。
KIPSは2つのギアをエンジンの回転数に合わせて、機械的に動かしてポートの開け閉めをしています。
この可動部に、燃えカスとなった2stオイルが残って動作を妨げるのです。
普段からエンジンを回さない人は割とあっという間に燃えカスというかタールが溜まります。
それに、
チャンバーが詰まり気味でもすぐに燃えカスというか、タールが溜まります。
エンジンを常にぶん回して燃えカスがKIPS部に残らないようにするのがベストです。
が、加速力もありパワーもあるKDX125SRを常時高回転で使うとなるとそれなりに腕が必要に
なります それに免許の点数が足りなくなりそうです 。
動作が渋くなったKIPSをそのまま使い続けると、KIPSのギアが燃えカスの抵抗に負けて削れて舐め始めます。
まともに排気デバイスが動かなくなり、乗れたもんじゃないということになります。
※中古のKDX125SRを手に入れたら、確実にKIPSの掃除はすべきですよ。
そして、2stオイルの燃えカスというカタールを取り除くには、
「シリンダーヘッドを開けて清掃する。」
しかないのです。
そして、
「KIPS清掃のサイクルは長くても1万キロ。」
と言われています。
KIPS機構の分解清掃は、
という手順を踏まないと清掃ができないのですよ♪
素人にはちょっと難しい工程になりますし、少なくともマニュアルくらいはないと調整できません。
※詳しくは多くのKDX125SR乗りの先輩方がKIPSのメンテナンスの記事を書いていますのでそれをググレ。
その際に、
が絶対に必要になります。
※少なくともシリンダーヘッドガスケットは汎用性のない専用品です。
運用の知識がなく、KIPS清掃の手間とお金を惜しんだため、1万キロ程度しか走っていない個体でも廃車になったKDX125SRは数多いのです。
手抜き整備でシリンダーヘッド自体を外さずに、
「シリンダーヘッドのKIPSカバーだけを外して、パーツクリーナーを吹まくる。」
という人もいますがクランク内の油分も抜けてしまうし、完全に清掃できるわけではありませんので出来れば分解清掃してあげたいものです。
倒立サス
KDX125SRは生意気にも倒立サスを装備しています。
※このせいで、ステアリング切れ角が犠牲になっている、とはいえ国産公道用125ccオフ車では唯一です。
この倒立サスは鉄製なので思いのほか重いです。
※しかも 原チャリクオリティなので 片側しかダンパーが入ってません。
そして、
実はよくオイル漏れします。
※正立サスでも全然いいと思うんですが時代的に倒立サスが尊ばれたので仕方なし。
長野に移住してから3回はやったね。
オイルシールの品質が悪いと言われることが多いのですが、ワタクシは 片側にしかダンパーが入ってないので フォークのねじれとかそっちの問題っぽいと思っています。
その他にも
「雑に扱ったためインナーフォークに傷が入ってシールを破った。」
とか
「調子に乗ってジャンプしてフロントから落ちた。」
とかでも割と簡単にフロントフォークからオイルが漏れます。
個体差もあるのですがどの個体も結構な頻度でオイルが漏れるので、この修理くらいは自分で出来ないと余計な出費になります。
オイルシールだけ交換すればとりあえず漏れは止まるのですが、どうせならスライドメタルとかも交換したくなりますので出費は結構デカいのです。
間に合わせキャブ
KDX125SRの標準キャブはPC20という50ccのカブやモンキー、ゴリラを88ccにした際に推奨されるキャブです。
「多分こうだったんじゃないかシリーズ。」
メーカーも設けなければならないので、
安価な原チャリと言えども販売価格に見合った各部の設計と予算組みをせねばなりません。
KDX125SRの場合、たぶん最後にキャブを設定したんだと思うんですよ。
それなのに最終局面になって、
「ヤバい、キャブの設定がまだなのに原価がだいぶオーバーしてる。」
という状況に陥ったのではないかと推察します。
「何でもいいから付くキャブを安く調達するのだ!」
ということになり、格がだいぶ下のキャブ「PC20。」に光が当たったのではないかと。
※ついでに言っておきますがPC20というキャブはHONDAのレーサー、CR80の純正キャブです。
セッティング次第で劇的にパワーアップします。
本来、125ccクラスなら28口径のキャブでも全然おかしくありません。
「とりあえず、付けばいい。」
「125ccなんだからこれくらいでいいだろ。」
的な背景があったうえでのPC20キャブの設定な気がするんですよ。
じゃなきゃアイドリングの調整する際に、
キャブ本体のアイドル調整ネジは進行方向右側にあるのに、
わざわざ左側からキャブの真下をくぐるワイヤーで開け閉めするとかあり得ないのです。
※おかげでどれだけネジが回ったかが全然わからない。Z1-Rのフロントブレーキと言い、KAWASAKIはこういうワイヤーでなんとかするのか好きなメーカーなのかもしれない。 アイデア物かもしれませんが全部ダメです。
ゆえに、
多くのKDX125SR乗りは、PWK28というキャブに付け替えています。
※セッティングが合うと思いっきりパワーが出ます。当倶楽部の個体が140km/hを記録したのはこのPWK28のセッティングが出た時です。
PWK24はBトップと呼ばれるアクセルワイヤの取付け角度が付いているものを付けなければなりません。
これもそれなりの値段になります。
※やっすい中華の国製のPWK28のトノサマバッタもん的なキャブも売ってますがセッティング出ないで悩む人が多いです。
効かないブレーキ
KDX125SRはワタクシが今まで乗ったバイクの中で1、2位を争うレベルでフロントブレーキが効きません。
「未舗装路では効きすぎるブレーキはかえって危ない。」
といいますが、KDX125SRは公道を走るバイクとしてはかなり無謀なレベルでブレーキが効きません。
※テストライダーがフロントブレーキが効かないバイクが好きだったから?という説があるけど未検証。
加速力がいいわりに、止まらないブレーキ。
そんな怖いバイクはないのです。
キャリパー変えて、ステンメッシュホースにして、ようやく街乗りできるブレーキ性能。
一応、KX80とかスーパーシェルパのフロントキャリパーをポン付けすると劇的にブレーキが効くようになるのですが、それでも普通レベルです。
※DT200WRのブレーキに慣れちゃうとこのキャリパーに変えても頼りない。でも交換しないと公道ツーリングに使う気にならないレベルでブレーキが効きません。
とまあ、
KDX125SRはノーマルでは 所詮原チャリなので ハイパワーなエンジンを搭載しているとはいえ、完成度はそれなりなのです。
ゆえに、
しかも、
完全ノーマルな個体はほぼ現存していないと言っても過言ではないのです。
※そんな個体があれば激レアです。
こんな記事もあります▼
KDX125SRは既にパーツが全然ない
KDX125SRは長い期間に比較的数が売れた車種なので需要もあったのでしょう。
今では外装パーツはもちろん、エンジンパーツの欠品も目立ち始めています。
そうなると気楽に乗れなくなります。
ワタクシが焦ったのは、突然切れたスピードメーターケーブルが欠品だったことです。
基本的に2stエンジン搭載バイクというのは排気量にかかわらず、満タンで走れる距離は短いのですよ。
スポーツモデルが多いのでタンクは小さめ、燃費は悪目です。
ゆえに、
満タンから何キロ走ったか?が極めて重要なのです。
※それでも当倶楽部のKDX125SRはツーリング時には25km/lに近い燃費ですが、セッティングが出るまでは12km/lとかもあったし。
スピードメーターケーブルもグリスアップする必要がある、というのはケーブルが断絶すると思い知らされますな。
※雨の林道走ったり、林間コースの泥の中に突っ込んだりしてたからな♪
突然、スピードメーターが動かなくなったので焦った。
バッテリーレスなので、電気式メーターに変えるとトリップメーターがリセットされそうで怖いし。
幸い、当ブログの読者様から「KMX125のスピードメーターワイヤが流用できる。」という情報を得まして。
今これを付けています。
※ちょっと見た目が細くなりますが、ちゃんとメーターは動くので痛痒無し。
こんな記事もあります▼
上記の「KIPS関連パーツ。」も欠品が多いです。
※KIPSがちゃんと動かないとまともに走れないです。
そもそも、
バイクの販売終了から30年近いのでパーツがある方がおかしいのですが、できるだけパーツ供給はお願いしたいものです。
※今まで何とか供給してきたんだからこれ以上無理言うな、新しいバイク買え!とKAWASAKIから怒られそうですが。
まとめ
KDX125SRを買っても楽しめる時期はもうずっと前に過ぎています。
かなり高度な整備スキルと部品調達能力がないと、まともに走りません。
結構お問い合わせをいただくんですよ。
KDX125SRを買いたいのですが、とか。
中古車屋さんにあるKDX125SRなのですが、とか。
※知らんがな。見たこともない中古バイクの評価なんてできないですよ。
少なくとも、KDX125SRの中古を楽しむなら10年くらい前まででしたな。
まだ何とか稼働する個体も多かったし ほぼ廃車みたいなゴミレベルの 部品取り車もたくさんありました。
それを、
「5万円でどう?もってかない?」
みたいな話は結構合ったんですよ。
まあそのほとんどが現存していませんが。
※稀に田舎の家の庭先で朽ちてる個体を見かけたりもしますが、直すのは相当大変そうです。
現在は、個人売買や中古車屋さんでとんでもない値段で売られていたりしますがその価値はほぼありません。
KDX125SRはちゃんと整備しないとホントにまともに走らないです。
※中古車屋さんで売ってる個体でも、まともに動くものは多くないと思っています。
「所詮原チャリ。」という消費財に扱いをされた個体や初心者が乗りっぱなしにした個体も多いのです。
それでも、古の最強125ccKDX125SRを選びますか?
「安いこと。」
がメリットであるはずの125ccクラスのバイクですが、まともに走らなければどんなに安くても意味はないのです。
それが、
125ccクラス史上最強の2stエンジン搭載車であっても、です。
KDX125SRで気楽にお安くお手軽に遊ぶには明らかに時間が立ちすぎています。
万人におススメできるバイクではありません。
でも泥沼に進んでハマりたい人なら頑張ってみるのもアリです。
その場合、よほどのレストアスキルがあるか、時間をかけてレストアする趣味がある人以外だと・・辛いかもしれませんが。
大抵は癇癪起こすか泣き入るだけですが バラの棘は刺さってみないとわからないのです。
自信があるならどうぞおやんなさい。
KDX125SRの本調子を取り戻す過程で、人生の深みの神髄を悟るかもしれませんし。
ちなみに・・
最近、かつて当倶楽部で所有しており、女子オフローダーの練習用として里子に出したKDX125SR2号機が出戻ってきまして。
※7年くらい経つのかな?
腰を据えて、腹を決めて直せばいいんですが、暇も金もないのです。
すごいヤレよう、ですが一応なんとか直せそうではある。
※ブレーキは抜けているし、現在エンジンは不動ですが。
個体として復活させるのもアリなのですが、現在街乗り用として活躍中のKDX125SR1号機があるので乗る機会は少なそうです。
なので、
パーツごとに清掃してばらして保管しようかと思っています。
※発電系やCDI系が生きてるだけでも儲けものです。
都会では考えられない土地のある田舎で生活していると、無駄にバイクが増えますな(笑)
例え土地の価格は激安でも バイクを置ける場所があるってのは素晴らしいのです♪
※とはいえ、屋根のある置き場はそろそろ限界。
そして、直している暇は一個もないのです。