最近、125ccオフロードバイクに注目されててが熱い!と言われてます
でも、実際どうなんでしょうか?
本当に安く乗れるのか?
国産新車勢がなくなった今、
むやみに高価な外車の125ccのオフ車をおススメするのはどうかと思い始めました
記事の内容
オフロードバイクに乗ってみたいなら125ccより断然250ccの中古がおススメ
免許や家庭の事情が許すなら250ccの方が絶対に損しません

近所にこういうところがたくさんあれば125ccで遊ぶのも楽しいと思う
遭難しても知りませんが。
このいずれかに該当しなければ、125ccのメリットはあんまりない気がします・・
その証拠に、
スクーターを除けば新車も中古車も125ccの流通量は250ccクラスと比べて全くと言っていいほどないです
熱い!と言ってる割には、レパートリーは増えてません
日本人は、125ccクラスには関心が薄いのよ、昔から。
しかも、冷静に考えると意外にお得じゃないってことを薄々気が付いてるんじゃないかと。
ちなみに・・
一見、250ccより125ccのほうが維持費が安い!と思われがちですが、そんなに維持費は変わりません
実は維持費はそんなに変わんないですよ、125ccと250ccでは。
消耗品の値段はほとんど125ccと250ccのオフ車では変わりません
タイヤもブレーキもプラグも・・です
任意保険に入らないって時点で、バイクに乗る資格はないと思ってくださいね♪
任意保険無加入で人身事故起こした時点で、あなたの人生終わります
自家用車を所有していれば、
車の任意保険のおまけで125ccまではファミリー交通傷害特約が使えます
このファミリー交通傷害特約、125ccまでのバイクなら何台持ってても金額が同じです
使い方によってはお得に見えますが、
保証の内容から考えると普通の任意保険のほうが、はるかに充実しています
年齢や保証の内容にもよりますが、125ccのバイクを一台しか所有ない場合、
任意保険代は最初こそ高いですが無事故により更新のたびの割引率が大きく、
数年でファミリー交通傷害特約の支払い額を下回ります
※排気量を変更しても割引率は引き継がれるので、バイクが変わっても問題なくてお得です
中古のバイクを買ってツーリングする場合は、任意保険にレッカーサービス特約を付けておくといいですよ
※林道での故障やトラブルは対象外ですけどね
ファミリー交通傷害特約は、
場合以外は逆に高くつくことだってあります
4stなら変わりませんよ、それほど。
今時のインジェクション化された250ccのオフロードバイクは普通に40km/lとかたたき出します
125ccのキャブ車より下手すればいいくらいです
※2stエンジン搭載車はかなり悪いと思ってた方がいいです。調子が悪いと目に見えて燃費が悪くなります
激安なのは、フェリー代、有料道路代などは破格の安さでずるいよ、姉さん!って感じです
※原付二種はあくまでも住民の足という位置づけなのでこういう料金は異常に安いので素敵なのは確か。

旅するにはこの安さがありがたい
125ccのオフロードバイクは探すだけで結構大変
125ccという排気量は、日本では昔からマイナーなクラスということを忘れちゃいけない
バイクブーム全盛期のころでさえ、125ccという排気量はオンロード、オフロードにかかわらずひたすらマイナーでした
反論を覚悟で言えば、125ccのオフロード車なんか、マイナー車の極みでした

うちのKDX125SRはいじくり倒したのでこんな感じ
街中でKDX125SRとすれ違うと、
おお!
というくらいマイナー
いずれも、マイナーなカテゴリーなので、それが掛け合わさってさらにマイナーなカテゴリに。
新車当時ですら国内であんまり流通していませんでした
新車出したところで売れないもんはメーカーも作りませんよ
※KLX125は短命に終わったしねえ・・
したがって、中古の125ccは、バイクブーム当時でさえ新車でバカ売れしたわけでもないのでほとんど出てきません
探して見つかればいい方です
実際に、
街中で125ccクラスのオフロードバイクを見かけることは、非常にまれです
ショップでも125ccの得意なショップでなければ、目にすることすらも少ないのではないか?と思います
※少なくとも田舎にはそんなお店はほとんどないです
新車の125㏄オフロードバイクってすごく高いよ
空気を読まない高級紙ような外車勢125cc
よく考えたら
国産250ccクラスの値段しますよ、外車の125ccって。
しかも、贅沢な作りなので転ぶと高いです
※オフロードでは転ぶのが普通です

うひょーかっこいい!下手くそでは乗れないっす
スゲエ、高いけどね・・
基本的に、レーサーベースのとんがったモデルばかりなので初心者には扱いづらいはず。
しかも、拷問器具のような車高と硬いシートだったりします
※Betaの125cc乗ったけど、DT200WRより足つき悪くてびっくりした
その値段の割に、レーサーベースとはいえ4st125ccってとんでもなく馬力ないですよ
オフロードはもちろん、オンロードでも志賀草津道路の登りとか、法定速度ですらエンジンうなるくらい回って苦しそうでした
※2stなら馬力的に4st250ccクラスと戦えますが、今度はメンテが大変です
さらに、海外もんは新車でもパーツが潤沢とは言えません
当然、マイナーな車種ほど販売数が少ないのでネットオークションでもパーツはほとんど出てきません
近くに販売店があればいいですが、普通のショップでは面倒くさがって直してくれないか、ぼったくられるかです
※バイク屋さんってこういうところがあるのよ
ちなみに・・
参考までに
当倶楽部保有のKTM125EXCのパーツはネット注文で早くて1週間かかります
遅いと2週間以上かかります
そして一番近いKTMの販売店まで200km以上あります
壊れたら、自分で何とかするしかないです
気安さという点からは程遠い
※KTM125EXCに比べたらセロー225は夢のように気楽♪

素人さんは手を出してはいけない系
KTM125EXCについては、別記事書こうと思っています
中古の125ccオフロードバイクってもう部品ないよ
国産125ccオフロードバイクは・・もう古すぎる
真面目に国産中古の125ccオフロードバイクは欠品が多いです
125ccクラスは特にひどい
※125ccというと「初心者用」というイメージなのか、メンテしなくていいと思ってるのか・・
少し前であれば、
メーカーが頑張ってくれてたのでパーツの供給があったため、
入手時に多少程度が悪くても再生することが可能でした
※うちのKDX125SRがまさにそれです
今はそれすらもかなりむつかしい状況です
オフロードバイクは、オンロードバイクに比べて消耗が激しいです
これを交換しつつ乗り続けていくわけですが・・肝心の部品がもうないです
古い中古車は入手時点で、部品供給についてはかなりのハンデを負っているコトを忘れちゃいけません
いざ壊れて部品が欠品になると、ヤフオクとかで部品探しの日々になります
車種ごとに壊れるところは結構同じなので、オークションで競り合いになることもあります
「やった!オークションで競り勝った!」
としてもオークションで写真だけで判断して買った20年前の中古バイクの部品がピンシャンしてる保証もないわけで。
※どちらもパワフルとはいいがたい

XTZ125は、ちょっとほしいくらいいいバイク
YAMAHAは正規品じゃないと
部品には厳しいメーカーのイメージ
XTZは安くてとてもいいバイクなんですが、正規に国内販売されてたわけではないです
ので、安心して街のKAWASAKIショップでパーツ替えるのはKLX125かな
※XTZ125は世界的にいろんなバイクにエンジンを共有されてた車種なので部品は困らないハズだけれど、正規販売されてないので、普通にYAMAHAのお店で買えるかどうかは微妙でなので、ちょっとマイナスかも。
250ccクラスになるとオフロードバイクの車種を選べる
250ccクラスのオフロードバイクも悲しいくらい数が減っているのは事実です
でも、125ccクラスに比べればはるかに流通しています

このカラー、すげえ綺麗だった
もうこれしかないわ
125ccの気安さと初心者にも懐が広いモデルが欲しいなら、セロー250一択です
もう何でもできます
のアクション系はもちろん、
ロングツーリングも平気でこなします

こういうシュチュエーションは大体ダニがいる
セロー250は2020/1月で生産終了の発表がありました
各方面では取り合いらしいですね、セローのFinalEdition。
※絶対値段上がりますよ、コレ。ワタクシもセロー225W入手してなければFinalEdition買ったわ。
関連記事▼
その他の中古250ccオフロードバイクはタマ数が比較的多いので選びやすいです
※250ccでも、あんまり古いのは125ccの中古と同じで部品が欠品なことが多いです
まとめ
アナタは125ccのオフロードバイクに何を求めていますか?
安さですか?気安さですか?軽さですか?
・・
あんまりいいことないような気が。

アプリリア RX125
カッコいいけど、見たことある?
ないってことは・・ね
今後、125ccまで原付1種免許で乗れるようになる!という話が現実化すれば国産新車が出てくる可能性はあります
でも免許制度の改正、いつの間には消沈してるみたいだし、進んだって話は聞かないし・・
現時点で、どうして家庭の事情で!とか免許の事情でっていう人以外は、125ccにこだわる必要はないと思いますが。
今現時点2020年1月ではオフロードバイクは新しめの中古250ccを買うことをお勧めします
※125ccにこだわりすぎると逆に高くついたり、維持で悩んだりすると思いますよ