オフロード バイク

オフロードバイクは基礎テクニックが詰まっている。旧車バイク乗りの練習にも効果的。

オフロードツーリングでは濃縮された非日常が当たり前のようにやってきます

オフロードツーリングでは濃縮された非日常が当たり前のようにやってきます

 

ワタクシ
新しいバイクに乗り慣れてても旧車やオフロードバイクに乗るのは難しいのです。
実は古いバイクとオフロードバイクの乗り方は似ています。
オフロードバイク乗りは旧車に乗せるとすんなり乗れる傾向にあります。
それは何故か?という記事です。

 

バイクはオンロードとオフロードでは全然違う乗り物

 

ワタクシ
新しめのオンロードバイクに長年乗ってきた中高年が、軽くて丈夫、コスパが良さそうなオフロードバイクに乗り換える人が増えています。
でも、上手く乗れなくて困ってたりするもんです。

 

オフろードバイクと言っても、
普通に一般舗装路で乗るだけなら問題ないので必要以上にビビることはありません。

問題は、未舗装路に入った時ですね。

KDX125SR。オンロードマシンで行く気しないこういうところにも行けます

KDX125SR。オンロードマシンで行く気しないこういうところにも行けます


自己責任ですが。

普段できている と思われる 自然なライディングがビビって身体がこわばることで面白いようにできなくなります。
肩にも腕にも力が入りまくり。

そもそもどんなにバイク歴が長くても、オンロードバイクだけしか乗ったことがない人は未舗装路が怖いんですよ。
いつタイヤがすっぽ抜けるかわからないので。

特に、最近のバイクばかり乗ってきたフロントタイヤのグリップ力に依存するライディングスタイルの人はその怖さが顕著なようです。

最近のバイクがなんでも適当にやってくれるオンロードと違い、オフロードではバイクを積極的にコントロールしないと曲がってくれません。

オフロードでは良くバイクのインプレにあるような、
「見ただけで曲がるとか未舗装路ではありえない。」
です。

セルフステアはありますが、ライダーがコントロールして積極的にコーナー動作を行わないと曲がることすらできません。
※状況によっては、ライダーがコントロールしないと、ちゃんと止まることすらできません。

実は、これはいわゆる旧車でも同じことが言えます。
※古いバイクの設計思想は、オフロードバイクとよく似ています。

タイヤがリアよりフロントが大きいし細さも似たようなもんでアップハンドルだし。

「実際、旧車やオフロードバイクとはどんなものなんですかね?」
という記事にしようかと思っております。

ちなみに・・

最近のオフロードバイクにはABSシステムも搭載されるようになっていますね。

一見よさそうですが、逆に怖い気もします。
オフロードではフロントブレーキは路面を見極めてロックするかしないかギリギリを使います。
ロックしそうなら、ブレーキを一度軽く開放して再度かけるといった「人間ABS。」的な操作をすることもあります。

ABSのついたバイクだと、ブレーキを思いっきり握ってもロックはしないかもしれません。
でもその分、前に進んじゃいますよ。
※ブレーキかけてるのに前に進むバイクのABSの感覚は慣れませんな。逆に「ブレーキが効かない!」って思っちゃいます。

バイクにもABSシステムは搭載が義務化なんですねえ。
ABSついてたら転ばないわけでもないし、高価になるだけで、あんまり意味ない気もします。

バイクの基本はむしろオフロードのライディングにある

 

ワタクシ
バイクを積極的に動したいなら「リアブレーキを積極的に使う。」ことです。
リアブレーキをほとんど使わないライダーのなんと多い事か。
勿体ないです。

 

リアブレーキを使うシュチュエーションは免許を取る時に「教習所のスラローム。」でやりましたな。

アレです。

パイロンの真横でリアブレーキをチョンと踏んで、一気に旋回力を増してリズムの乗ってクリアする課題ですね。

公道に出るとほとんどのオンロード乗りの人は、リアブレーキを使わなくなりますね。
リアブレーキを意図的に使わなくても、バイクには乗れちゃうからです。
※1万キロくらいは知ってるはずなのにリアブレーキのパッドが全然減ってない人って結構います。

リアブレーキでコントロール

実は、リアブレーキを踏むことで、リアタイヤを支点として前輪が大きく回り込みます。
この時にバイクに最大の旋回力が得られます。
※リアタイヤを固定せずに、フロントタイヤを回すと最小半径で回ることが難しいはずです。

バイクの模型を使ったらよくわかります。

  • ハンドルを切る
  • ちょっとバンクさせる
  • リアタイヤを固定する
  • フロントタイヤを回す
  • あら不思議。
    バイクがリアタイヤを中心にしてくるっと回るイメージです。
    ※実際には、リアタイヤも回っていますがイメージです。

    フロントタイヤが大きい方が、リアタイヤを固定したときの旋回力が増します。
    オフロードバイクや旧車のフロントタイヤが大きいのは、タイヤのグリップ力にさほど頼らず、旋回力を高めるためなのですな。

    この時フロントブレーキはかけません。
    コーナー侵入の勢いでフロントタイヤを転がすイメージです。

    この後、コーナーの出口を向いたバイクを一気にアクセルで加速させればコーナーリングの出来上がりです。

    これがバイクのコーナーリング力学の基礎です。
    ※細かいことはいろいろありますが、イメージは大体こんな感じなのですよ。

    いろいろ最新技術を駆使して作られている最近のスポーツバイクではどうか知りませんが、

  • 旧車
  • オフロードバイク
  • ジムカーナバイク
  • では、この技を使うと効果的です。

    白バイに目をつけられたら覚悟したほうがいいよ

    白バイに目をつけられたら覚悟したほうがいいよ


    白バイ隊員はジムカーナもオフロードも特訓しています。

    オフロードではフロントタイヤのグリップを頼りにできません。
    過重をなるべく前輪にかけずにリアタイヤを支点にしてフロントタイヤを回り込ませる走法が有効なのです。

    逆に、
    この技が体得できていないと、未舗装路走行は怖いままです。
    ※特に細くて急な下りの荒れた路面の林道では泣きが入る位怖いです。

    今のオンロードバイクはこういうコントロールをしなくても普通に走れてしまいます。

    なので、
    今時のバイクに長く乗って慣れていても、上体が立ったライディングスタイルのフロントホイールが大きいバイクには通用しないことがあるのです。

    これが、
    「旧車やオフロードバイクに乗り換えたらうまく乗れなくなった。」
    という現象のカラクリです。

    上手く乗れなくなったのではなく、意識して乗ってないからなのです。
    そもそも、バイクの設計から違うので乗り方も全然違うのですよ。

    ちなみに・・

    バイクのシートに大荷物を固定して走るロングツーリング。

    この時、いつもよりバイクが曲がりやすいと思う人は少なくないようです。

    これは、
     荷物が背もたれになってるわけではなく 自然と荷物の分、後輪荷重になりがちだから。」
    です。

    後輪荷重を強いるような、オフロードバイクや旧車ではツーリング時の大荷物効果は絶大です。

    もちろん、荷物を積むことで、フロントの荷重が変るので本来の性能通りの走りはできませんので無茶はできません。
    荷物を積んでいても後輪荷重を引き出すためにリアブレーキコントロールもプラスするとさらにバイクは曲がりますよ。

    リアブレーキの練習方法

     

    ワタクシ
    リアブレーキの練習方法としては、いきなりオフロードバイクでもオフロードで練習しないことです。
    オフロードバイクとはいえ、オンロードでできないことはオフロードではまずできません。
    ※各種のスライドターンは除く。
    まずは舗装路で練習しましょう♪

     

    オンロードでできないことはオフロードではほぼできなません。
    なので、オフロードバイクでも徹底的にオンロードを走り込むことが大事です。
    最初にやる練習はバイクに乗り慣れることです。
    ※500km/日を何度か繰り返すと、力の抜き方がわかるようになります。

     

     

    バイクに慣れた上でワタクシが良くやるのは、次の二点です。
    あくまでも空いてて気分のいい峠でたまにやっています。
    ※適度に流れているなら車間を十分とってやることもありますが、こういうのは全部自己責任です。

    練習1

  • 左の白線から1m以内を走る
  • ※ストレートでもコーナーでも、登りでも下りでもです。

    狙ったラインをリアブレーキで微調整しながら走ります。
    どれくらいの踏力でどれくらいの旋回力が出るのか、身体で覚えるのですよ。
    いろいろやりましたが、これが一番効果的だし、普通に走るだけでも練習になるし。

    「未舗装路ではアスファルトと違って、まともな走行ラインがタイヤ一本分しかない。」
    ことも多々あります。
     ライン外れたら崖とか レースでは刻々と路面状態が変わるので一瞬で最適ラインを見極めるのは必須です。

    ラインを細かく修正するにもリアブレーキは必須

    ラインを細かく修正するにもリアブレーキは必須


    こういうところは度胸一発!ではないのですよ。

    練習2

    無理におススメはしませんが

  • 極力右手一本だけで走る。
  • ※ストレートでもコーナーでも、登りでも下りでもです。

    これにより、ハンドルにしがみつかなくなります。
    変に腕に力が入ってハンドルにしがみつくと後輪荷重ができません。
    挙動の大きいフロントブレーキは片手だっ使いにくいのです。
    リアブレーキでスピードコントロールする感覚が身に付きます。

    幸い、オフロードバイクは上体が立ったポジションが多いのでついでに遠くを見る練習にもなります。

    無理におススメはしませんが、
    片手運転するついでに、体重のかけ方でバイクがどう動くか、どういう動きをするとバイクが曲がりやすいかの研究にもなります。
    ※片手で運転しながらシートの前座り、後座り、ステップ荷重等いろいろやってみるといいです。

    ハンドルにしがみつく癖も強制されるのでいいことづくめです。

    当たり前ですが、あくまでも全部自己責任ですので。
    当倶楽部ではこういう練習をたまにしているというだけです。
    ※危険運転で捕まっても知りませんけど。

    スピードは法定速度 +α程度 で十分練習になります。
    ツーリング中の峠でこういう練習をすれば、無理にスピード出して一般車両を追い越すことはないのです。

    バイクをコントロールすることが楽しくなると同じバイクで長く遊べます。
    バイクの上手い下手は、スピードが速い遅いだけではないのです。

    バイクはものすごく奥が深くて一生かけて突き詰める楽しさがありますね。

    旧車乗りもオフロードバイクでの練習が有効

     

    ワタクシ
    いわゆる旧車の設計思想は、オフロードバイクと似ています。
    フロントホイールが大きく細い。そして上体が立ってるポジション。
    これは、旧車とオフロードバイクの大きな共通点です。

     

    最近のバイク

    最近のスポーツバイクは前輪が17インチが定番です

    その上、前傾姿勢なので「自然と前輪に過重をかける。」ことが難しくありません。

    タイヤの進化もすさまじく、タイヤのグリップ力は格段に進化しています。
    従って、前輪にハイグリップタイヤを履かせて、前輪のグリップ力に期待したコーナーの組み立てが可能です。
    ※この弊害が「フロントに荷重がかかりすぎて下りが怖い。」につながるんですが。

    サスペンションも素晴らしく進化していて、タイヤと相まってしっかり路面をつかんでくれます。

    80年代前半の「16インチブーム。」の時はもっと全輪荷重が顕著でした。

    長い車体でも16インチホイールを履かせて無理やり旋回に持ち込もうとするので変な挙動もあり、ちょっと怖くもありました。
    ※次第にキャスター角度やホイールベースとの兼ね合い、ライディングポジションなどの調整でマイルドな味付けになっていくのですが。

    それ以前のバイクは、フロントタイヤは19インチが主流、18インチもちょっとあったかな、というくらいでした。
    「前輪に依存しない後輪荷重の旋回。」
    がバイク乗り方の基本だったわけです。

    Z750D1。リアブレーキキャリパー。

    Z750D1。リアブレーキキャリパー。


    フロントは片押しキャリパーでも、リアは対向キャリパー。
    旧車は設計時点でリアブレーキの方が重要視されてる気がする。

    いわゆる旧車は、後輪荷重乗りが多いのです。
    これはオフロードライディングと同じです。

  • まだ未舗装路が多かった
  • タイヤのグリップ力も今ほど強大ではなかった
  • サスの性能もそれなり
  • 要するに、
    前輪の径が大きい古いバイクはオフロードバイクと同じような環境でもそれなりに乗れるようにできています。
    世界中で放送されてたTVドラマ「白バイ野郎 ジョン&パンチ。」では未舗装路を爆走するZ1やKZ900などが確認できます。
    ※スタントなしで俳優さんが直でやってたという噂もある。たまに病院から始まる会もあるし噂がリアル。

     

     

    ワタクシも結構Z1-Rで未舗装路をガンガン走りますよ。
    ※小諸市のチェリーパークラインの北側の長い未舗装路なんてよく走りますし。

    逆に、
    「前輪の径が小さくタイヤがグリップすることが大前提の前輪荷重のバイクで未舗装路走行は乗れたものではない。」
    という事です。
    短距離の工事区間ならまだしも、太いタイヤで、低いハンドルで、幅広のデカいタンクで、フルカウルだったりすると未舗装路に入る気すらしません。

    林道ではリアブレーキの使い方がほんとにキモです。

    林道ではリアブレーキの使い方がほんとにキモです。


    速く走れなくても楽しく怖くなく走れればいいのです。

    というわけで旧いバイクでスポーツ走行したいなら、
    「オフロードバイクで練習すること。」
    が極めて有効なのです。
    ※変な高価なパーツ組むより余程アベレージスピードが上がるし、何よりもライディング技術が上達します。

    また逆に、
    オフロードバイクの練習をしたければ古いバイクでオンロードで練習するのもアリ同じだと思うのです。

    ちなみに・・

    今更2stオフロードバイクに乗り始める人も多くはないと思うのですが、やめておいた方がいいです。
    とんでもなく難しいので。

    2stオフロードバイク乗りからすると、4stオフロードバイクでのツーリングは「信じられないくらい楽。」です。

    なぜか。

     セルが付いているから。 

    「2stは下りでエンブレが効かないので、リアブレーキを併用しないとスピードが殺せないから。」
    です。

    2stオフオードバイクでの未舗装路で下りの急こう配+コーナーなんてのは、超忙しいのですよ。
    2stエンジンは減速をエンブレに頼れないので下りでどんどん加速していっちゃいます。

    こんな時はリアブレーキでスピードをコントロールしながら下ります。
    グリップの期待できない下りの路面でフロントタイヤだけに頼るブレーキングはできません。
    ※別にやってもいいのですが、車体が立って余計曲がれないうえ、前輪をすくわれてコケますよ。

    DT200WR。未舗装路は前後のブレーキを使いこなして走りましょう。

    DT200WR。未舗装路は前後のブレーキを使いこなして走りましょう。


    マジでいろいろ体得する迄に10年かかった。
    良いバイクですが維持はそろそろ限界に近いので大事にしています。

    オフロードブーツは操作感覚が鈍くなるんですよねえ。
    ※慣れの問題でもありますが。

    コーナー中も暴れる車体を抑えるため、リアブレーキを微妙に効かせてリア過重をキープしつつ曲がったりします。
    ※4stもリアブレーキを引きずって走ったりしますが、エンブレがあるのでそこまでシビアではありません。超ラクチンです♪

    さらに、
    前述したようにリアブレーキを積極的に使って細かく旋回してラインに乗せていきます。

    2stオフ車で未舗装路をそれなりのペースで走ろうと思うと大忙しなのですよ♪

    自信がある人は、2stオフロードバイクで未舗装路の下りコーナーの練習すると上達が早いです。
    ※レーサー以外ではほとんどまともな公道用の2stオフロードマシンは現存していませんので、実現は難しいのですが。

     何度かコケるかもしれませんが フロントブレーキに頼る癖を矯正できますよ。

    まとめ

     

    ワタクシ
    オフロードのテクニックは旧車にも応用が効きます。
    逆もまたしかりですが、バイクんもスキルアップはオフロードで練習するのが効果的だと思っています。
    何せオフロードバイクは壊れにくいのでコケてもバイクんもダメージが少ないです。
    ※人間は壊れますが。

     

    オンロードバイクを既に所有していて、セカンドバイクとしてオフロードバイクを追加購入するのは大いにアリです。

    何せ違う乗り物ですので。

    中高年のライダーは、重くて大きなオンロードのセカンドバイクとしてオフロードバイクを買うことが多いです。
    ※そのうち、気軽に乗れ提示費の安いオフロードバイクばかり乗るようになる傾向があります。

    維持費の安い原付2種のオフロードバイクが人気なようですが、
    「絶対250ccクラスの方が満足度が高い。」
    です。

    KTM125EXC。

    KTM125EXC。


    ツーリングにも街乗りにも使えないので、おススメできない代表格がKTM125EXC。

     

     

    オンロードとオフロード、どちらか一方だけでもバイクは面白いのですが、人生は一度しかないので両方乗っておくことをおススメします。

  • 共通する点を探しながら乗るとバイクの本質がわかるようになる
  • 異なる点を探しながら乗るとバイクの多様性がわかるようになる
  • 特に旧車とオフロードバイクの共通点は結構あるので探求しながら乗ると楽しさは二倍になります。

    維持費は多少かかりますが、片方だけではわからなかったことに気が付けるだけでもいいのです。
    バイクは本当に奥が深いのですよ。

     

     

    ちなみに・・

    オフロードでは速いも遅いも腕次第なのです。

    排気量や最新型などは全く関係ありません。
    上手い人は何に乗らせても上手い。

    型落ちのバイクでもいわゆる旧車でも、未舗装路に入ればテクニックを身につけている人が上手い世界なのです。

    舗装路でアクセル開ければ誰でも200km/h出せる世界とは違うのが未舗装路の世界です。

    非常に奥が深いので、腕に自信がある人はぜひオフロードバイクに乗ってみるといいですよ。

    オフロードバイクの中古価格は高止まり中ですが。
    ボロイ個体でもいい値段で流通していますねえ。
    ※練習用ならボロくても十分なんですが。直しながら乗るのもアリです。部品が有れば、ですけども。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -オフロード, バイク