Z1-R Z750D1 クルマ バイク メンテナンス

バイクや車のアーシングとはなんだ?旧車の方が効果があるってホント?

こういうことです

こういうことです

Toos
一時は都市伝説とまでいわれた「アーシング」です。
効果はてきめん、とは言いませんが旧車には確実に効果はあります。

あんまり信用してなかったのですが、
車検時に検査官に難癖つけられたのを機にとっさにやってみたらあら不思議♪
結構効果があって、
やってみるもんだな
と思ったわけです。
※電気の基礎知識として覚えておくとよろしいかと。

アーシングとはなんだ?

Toos
電気がバッテリーのマイナスに戻ってくる配線の強化することです。

スイッチを入れたらバッテリーのプラスから電気が流れます。
何らかの動作をしてバッテリーのマイナスに帰ってきます。

という感じで小学生の時に習ったはずです。
・・思い出すのだ、恥ずかしい記憶とともに。

  • 電池 +
  • スイッチ
  • 電球(例えば)
  • 電池-

という配線を理科の授業で作ったはずですよ。
※昔は銅線の電極を紙やすりで剥いだもんです。

こういうことです

こういうことです

配線は経年劣化してくると電気の流れを阻害するようになります。
悪くなっているマイナスラインを増設してあげて助けてあげようというのがアーシングの基本的な考え方です。

電気は回ってるので電気回路という

Toos
そもそも電気は回路として回って初めて作用します。
プラスだけつないでも電子機器は動きません。
きちんとマイナスに滞りなく流してあげることが大事です。

どうでもいい話

このぐるぐる回る回路を「サーキット」と言います。
※レースで使うサーキットの語源はこれです。

ついでに言うと、電気回路短絡の「ショート」は「ショートサーキット」の略です。
※和訳はそのまんまですがな。

くだらない知識は飲み屋で語って自慢しよう!

実はバイクや車の電気回路は

  • バッテリーのプラスから出発
  • スイッチを経由
  • 電球を光らせ
  • ますが、
    意外なことにバッテリーのマイナスに直接戻りません。
    電球のマイナスラインはボディやフレームにつながっています。
    ※ボディががマイナスの配線の代わりをします。

    ボディアース」と呼ばれる方法です。

    その証拠に、
    バッテリーのマイナスにはフレームやボディからいきなり生えた太い線でつながってるはずです。
    ※バッテリーのマイナス端子につながってる配線を追ってみたらいいです。

    これはボディを配線の一部として使ってるということです。
    ※ものすごくわかりやすく概念を書いています。リレーとかそういうのは省略してます。

    ボディアースとはなんだ?

    Toos
    車やバイクは配線省略のためボディが配線替わりになっています。

    配線の簡素化のためです。
    ※あとメーカーの経費節約。

    本来は全部の電気機器のマイナス線をバッテリーに戻してあげればいいんですが・・
    ほんとにやると結構な量の配線になります。

  • ライト
  • メーター照明
  • ウィンカー4つ
  • テールランプ
  • ・・
    この配線を全部バッテリーのマイナスに戻すだけで結構な配線の束になります。
    ボディやフレームはこの配線の役目を引き受けてくれているわけです。
    ※大体、多すぎる配線はマイナスの端子に接続することすら難しいはずです。

    ボディやフレームが錆びたり劣化したりして電気の流れが悪くなるといわれています。
    この抵抗というか電気的ロスが結構馬鹿になりません。
    ※ロスした分、電球の光量が弱くなったり熱を持ったりするわけです。

    ちなみに・・

    当然、プラスの配線も経年劣化で抵抗になります。

    旧車はメインハーネスを入手できるのであれば交換した方がいいです。
    ※電気的なトラブルや心配一気に減ります。

    実際に、レストアした旧FIAT500のメインハーネスは経年劣化で抵抗になっていました。
    ※全部作り直しました♪旧車は電気が簡単です。

    それに、
    リレー回路の入っていないスイッチは焼けます。
    ※旧miniのライトスイッチが溶けるのは有名です。

    メインハーネスがリプロダクトされてる旧車は調子が良くても交換しておくべきですよ。
    ※交換した古い方もストックしておけばさらに安心です。

    そして、
    ライトにリレーが入っていないような旧車は絶対にリレー入れるべきです。
    ※ライトが暗いと車検通りませんよ。

    アーシングの配線は太い奴を使わなければいけないのか?

    Toos
    出来るだけ太い配線を使うことがおススメです。
    でも太いケーブルは高いし加工しずらいので2sqくらいの配線追加するだけでも効果はあります。

    太い配線は流すことが出来る電気の量が多いです。
    少しでも電気が流れやすくしてあげるなら、太い方が有利です。

    -->エーモン様が解説してくださる



    バッテリー上がりの車を他社の車のバッテリーからジャンプしてスタートする場合、
    細めのジャンプケーブルでは熱もって怖いです。
    ※細いケーブルではひとえに流せる量が少ないので流れない分は発熱してロスになります。

    とはいえ、
    アースラインを追加する場合、古いバイクや車であればホームセンターで売ってる2sqくらいの配線でも効果はあります。
    ※ボディーアースしてたことを考えたら2sqでも全然マシです。

    メジャーな車種にはアーシングキットもあります。
    created by Rinker

    マイナー車や旧車は自分でケーブル切り出して作った方が探すより安くて早いです。

    ただし、
    たくさんマイナス配線を追加しすぎると非常に美しくありません。

    そもそも、
    配線が多すぎるとバッテリーのマイナスターミナルに接続できないです。

    アースターミナルの設置で効率化

    Toos
    美しい配線の取り回しをして、さらに効率よくバッテリーのマイナス端子に接続するためにはアースターミナルの増設が有効です。

    要するに、
    「アースターミナル」という中継点を作って、そこに複数の電装のマイナスラインを取り付けます。
    そこから太いケーブルでバッテリーのマイナスに一本線を引きます。

    美しいアースターミナルは芸術的

    美しいアースターミナルは芸術的


    こういうの上手い人っていますよね。

    アースターミナルは見た目がスッキリするのでアーシング加工の際はおススメの手段です。

    アーシングは旧車の灯火類には効果が高いです。

    Toos
    バイクでいうとテールランプ周りのアーシングは効果があります。
    物理的に遠いうえ、ユニットに配線が固まってて劣化しやすい箇所です。

    ただでさえ、暗い旧車の灯火類です。

    テールランプがウィンカーつけると少し暗くなる

    少しでも抵抗があると自然と灯火類が暗くなります。
    バッテリーが新品の場合はまだマシだとしても、旧車の場合はよくありがちな現象です。

    この状態だと車検で落とされることがあります。
    これが、
    アーシングで改善することがあります。

    アース線はメインハーネスに這わせてバッテリーに直戻ししています。

    アース線はメインハーネスに這わせてバッテリーに直戻ししています。

    ちなみに・・

    実際にZ750D1のユーザー車検時に、ウィンカーを付けるとテールランプが少し暗くなるという件を指摘され落とされたことがあります。
    ※嫁が対応してました。以降彼女はユーザー車検がトラウマになってしまいました。

    過去のユーザー車検ではそんなこと言われたこともなく、よく見なきゃわからない程度でした。
    かなり検査官の嫌がらせっぽかったのですが、ここで揉めてもさらに状況は悪化するだけです。

    仕方なく、車検場近くの近所のカーショップでエーモンの2sqの配線を購入して、暫定的にテールランプとウィンカーのアースラインを増設しました。
    ※ボディアースの箇所からバッテリーマイナスに直結しました。端子なんか付けずに心線むき出しで端子に括り付けただけです。

    とりあえず、この暫定措置でユーザー車検は合格しました。
    ※今後のためを思って、きちんと配線を作り直し端子を付けてアーシングとしてあります。

    そのあと、
    メインハーネス自体も交換しましたが、このアーシング増設部分は生かしてあります。

    旧車の電装は最初に接続部をリフレッシュ

    Toos
    旧車は配線同士を接続するギボシやコネクタがいい感じに劣化してることがあります。
    また、配線自体もギボシ付近を無理やり曲げたりするので、この辺の劣化が激しいはずです。
    こういった個所が断線することは珍しくありません。

    特に、
    古い外車のギボシや接続コネクタは激しく劣化してるものが少なくありません。
    ギボシやコネクタを、新しいものにリプレイスしてやるだけでも結構効果があります。
    ※配線自体も固いものが多いです。

    バイクも車も旧車は手に入れたら一通りギボシやコネクタを外してチェック、できれば新品に置き換えることをおススメします。
    ※コネクタにひびが入って接触不良気味なんていうのは普通にあります。

    実際に、コネクタをリフレッシュすることで、電装の接触不良や不具合が劇的に改善するともあります。

    ギボシのカシメはちょっとしたコツがあります。
    数をこなすとだんだん上手くなっていきますので、ジャンジャン失敗しましょう。
    失敗せずに上手くなった人はいません。

    当たり前ですが、きちんとギボシカバーはつけましょう。
    ギボシのカバーを付けなかったばかりに、ショートしてヒューズを飛ばしまくるとかシャレになりません。
    ※旧車は、電装回路にヒューズが入ってない物すらあります。

    バイクを一台分、丸々ギボシをリプレイスするだけで、かなりカシメの技術は上がります。

    電工ペンチなどを使うのが王道ですが、ワタクシは昔からラヂオペンチでやっています。
    電光ペンチも持っていますが、いまいちあの電光ペンチの薄さは使い慣れません。
    決しておすすめはしません

    今まで数えきれないほどギボシのカシメを失敗して無駄にしてきました。
    しっかりつけたつもりでもギボシが抜けちゃうことも経験しました。
    全部経験値アップの練習です♪

    どうせ失敗するので、
    ギボシは大量にネットで買うのがいいです。
    ※ホームセンターで買うとかなり割高です。

    マイナス側のギボシをきれいなものに交換して電気の流れをよくしてやる・・
    ある意味これもアーシングです。

    バイク用でなくてもOK!ギボシは100個単位で買った方が絶対安い!

    ギボシはまとめ買いが圧倒的に得です!
    友人と分けて一緒に作業するなんてのも素敵です!
    どうせストックしておいても使う場面はありますよ、カーオーディオの配線にも使えるし。
    ※ギボシはホームセンターで小分けのものを買うとかなり割高です。

    ちなみに・・

    オフロードガンガン走ってるオフロードバイクのギボシは泥が詰まるのは普通です。

    一年間もメンテしないと結構すごいことになっています。

    ライト裏には埃やゴミが貯まりやすい

    ライト裏には埃やゴミが貯まりやすい


    乗りっぱなしは確実にバイクの寿命を縮めます。

    雨天の林道走った後とか、エンデューロ出た後に放置すると一気にバイクがの電装は痛みます。
    とにかく、綺麗にしておくと不具合が減るし、バイクの寿命は格段に延びます。

    ワタクシは電装の不具合はツーリングしてて気になるので、結構な頻度でギボシ外して清掃しています。
    ※オフロードバイクは、ライトカウルを外せばすぐ大量のギボシとご対面できますよ。

    まとめ

    Toos
    アーシングを考えて設置するという地味な作業はヘンテコ旧車やバイクのオフシーズンには最適な作業です。
    アーシングは旧車の電気系の効果的なリフレッシュプログラムです。

    自分の愛車の電気系を把握するなんてカッコいいじゃないですか。
    地味で細かい作業ですが、自分のマシンに愛着がわきますよ。
    どうせアーシングなんてのは誰にもわかってもらえないですが、自分だかわかってればいいんですよ♪

    何事も最初はありますので、

    1. 最初はギボシを一個外して一個リプレイス
    2. 次にボディアースからバッテリーマイナスに増設
    3. 必要に応じてアースターミナル設置

    結構簡単です。

    あとは繰り返すだけです。

    アーシングに限らず、バイクや車の配線はキレイにタイラップでまとめてボディに固定するなどの処理しておきましょう。
    配線の処理はセンスが問われますし、どうせまたメンテナンスするのは自分です。
    ※ワタクシは人のバイクや車のこういう処理をちまちまチェックするのが好きです♪カッコいい処理はどんどん真似したいです。

    自分の創意工夫した配線を真似したい!と言われるとかなりうれしいですよ♪

    とりあえず、
    旧車の電装系にはアーシングは効果あります♪
    ということだけ伝われば、ワタクシは幸せでございます。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら


    カワサキZ1・Z2ファイル
    created by Rinker

    カワサキZ1・Z2ファイル (2) もあります。
    今中古は安いので押さえておきましょう。
    永久保存版です。







    カワサキZ1・Z2オーナーズバイブル
    created by Rinker

    下手なカスタム本とかよりも余程役に立ちます。

    -Z1-R, Z750D1, クルマ, バイク, メンテナンス