いわゆる鉛蓄電型開放バッテリーと呼ばれています。
開放型バッテリーはどのメーカーでも2年持てばいいんじゃないっすかね?
※雪国では冬乗れないのでどうしてもバッテリー寿命が短いです。
その後、30年くらい前からMFバッテリーと呼ばれるものが出てきました。
今はリチウムイオンバッテリー?
携帯か!
というわけで、バッテリーについてまとめてみました。
当記事の目次
バイク用バッテリーも色々ある
ITの影響かもしれませんがなんでも電子制御になりつつありますね。
電池系の進化のスピードはすさまじいです。
※バッテリーを廃棄するときも大変そうですが。
■レアメタル系
今バイク用として主流で使われているのは大別すると上記三種類ってところですかね。
なんといっても安価な開放型
メンテナンスは自分でしなければなりません。
このパイプが本当によく外れるんですよ。
古いバイクは大体これです。
開放型バッテリーは定期的に精製水、もしくは希硫酸をバッテリーの横に記してあるレベルまで補水することが必要です。
開放型バッテリーは文字通りバッテリーの横に内部の液が垂れ流せる排気口がついています。
バッテリーが発電する化学反応の際に吸排気すると思えば間違いないです。
※内容液がMAXに近いときにバイクを振り回すとココからバッテリー液が漏れます。
基本的には、排気口には長めのホースがついてて、車体の外に逃がすようになってます。
このホースが取れちゃたりして、車体にかかるとここから錆びます。
※まあ希硫酸とか入れてるわけですし。
開放型バッテリーの特徴としては、自分で適当な時期にバッテリー液を保水する必要があるということです。
バッテリー液は漏れて減る以外にも電解する工程でも内容液が減っていきます。
たまに減ってたらバッテリー液を追加するメンテナンスが必要です。
古い6V仕様のバイクはほぼ100%開放型バッテリーです。
※某HONDAのカブ系6Vバイクで、ラジコン用のバッテリーを加工してるのを見たことあります。
充電時には、きちんと排気口を確保しておかないと爆発します。
それだけ気を付ければ、あまり気を使うことはないです。
内容液が減ったままで充電したり、保水や充電せずにバイクに乗せっぱなしにするとバッテリーの寿命が一気に短くなります。
開放型バッテリーはメーカーや容量などにも左右されますが最近はネットで5000円程度で入手可能です。
※ワタクシは二個一遍に買ったりして送料無料にしているのでストックが常時ある状態です。
Z1もZ2もこの型番の互換性のあるバッテリーならOKです。
YB14L-A2
※結構、長いこと主流だったので割と最近のモデルも使ってたりします。
互換性があるバッテリーもここから検索可能です。
頭の「Y」がメーカー名(YUASA)ですので他社製のバッテリーはここが違うだけです。
ちなみに・・
レギュレータをMFバッテリー対応にすることで置き換えることが可能です。
旧車にMFバッテリーを搭載する際は、
ちゃんとMFバッテリー対応レギュレータに変えないとバッテリーが爆発しますよ。
MFバッテリーは高い電流で一気に充電すると内部の構造が耐えられなくなってバッテリーが膨らんできます。
そのまま放置するとバッテリーは爆発します。
※うちのZ1-RもZ750D1もMFバッテリーに交換対応レギュレータを装備しています。
が、いまだに開放型を使っています。
意外に高くないんだよね・・
バッテリーを買う際、毎回「次回はMFバッテリーだ!」と思います。
※何の支障もないはずなんですが未だに思い切れないところが小心者だと我ながら思います。
高価なイメージのあるMFバッテリー
密閉度が高く、バッテリー液を補充しなくてもいいのでメンテナンスフリー(MF)バッテリーと呼ばれます。
開放型では信じられないような位置についてたりするMFバッテリーです。
開放部がなく、液漏れがないので横にも縦にも斜めにも搭載することが可能です。
オフロードバイクのバッテリーはスペースが限られているのでMFバッテリーの搭載が早かった気がします。
基本的なメンテナンスは、
くらいでしょうか?
開放型が内部で発生したガスを外部に逃がす構造になってるのに対して、
MFバッテリーは内部の極板に吸収させて循環させています。
そのため、
過度に電流を流しちゃうと極板がガスを処理しきれずにバッテリーが膨らんだり爆発したりしますので注意が必要です。
充電時には、ゆっくり低い電流をかけて長時間充電することが求められます。
急速充電器は使えないと思っていいです。
※充電にはトリクル充電器専用というか、MFバッテリー対応型の充電器が存在します。
充電器買うならトリクル充電器をおススメします。
ちなみに・・
MFバッテリーは開放型バッテリーよりも寿命が長い傾向があります。
MFバッテリーの寿命は本当に長い個体が存在します。これを「当りバッテリー」と呼んだりします。
※TT-R250では、4年くらいバッテリーの性能的にはなんともなかったし。
とはいえ、
乗る頻度が少なくなる冬や明らかに長期乗らない場合は、バッテリーは外しておくべきです。
外したバッテリーは充電はしておいた方が寿命は延びるのではないかと思いますよ。
そうそう
MFバッテリーを購入する際、なるべく製造年月日の新しいものをおススメします。
MFバッテリーは、開放型バッテリーの様に自分でバッテリー液を入れて自分で使用開始できるものではありません。
MFバッテリーはすでにバッテリーとして稼働状態で販売されています。
※店舗での在庫期間が長い=バッテリーの鮮度が低く寿命が短いということ、と理解しています。
そういう意味では、賞味期限があると思っていいんではないでしょうか?
※この辺は個人の好みや見解の相違もあるんですよね・・
YB14L-A2の互換MFバッテリーは・・以前よりはるかに安くなりました。
ネットで買えるようになったのでバイク用品店で買いよりはるかに安いです。
5千円くらいから買えますね。
ショップで買うと普通に1万円くらいします。
最近はリチウムバッテリーが増えてきた
要するに、携帯電話用のバッテリーのバイク版だと思えばよろしいです。
軽量化を徹底してい人は考えてもいいかもしれません。
何せ軽いので、、軽さが有利なレーサーの世界では既にこれが主流なようです。
※それぐらい軽いです。
リチウム系のバッテリーなんて新しすぎて使ったことないです。
ワタクシは、電子制御があるバイクは苦手ですのでMFバッテリーが最新技術って位に思っています。
よくわからんメーカーの開放型バッテリーは安い
消耗品ですので、安いに越したことはありません。
開放型は、内容液(希硫酸等)を入れなければ、新品で買って長期保存が可能です。
ネットで送料無料になるくらいまとめて購入して、弱ってきたらサクリと交換しています。
廃バッテリーはリサイクルに出すのでエコ的には問題ないと思っています。
※毎週のように廃品回収屋さんが回ってくるくらい田舎なのですよ。
大体毎年12月には、雪が降って物理的に乗れなくなる雪国です。
冬はバッテリーは車体から外して内容液を補水、充電しています。
※ホームセンターで売ってるバッテリー液(安い青いボトルの奴)で補水しています。
ちなみに3月くらいまで月一くらいで思いついた時に充電してます。
こんな感じの運用で開放型バッテリーばかりを使い続けています。
寿命はどんな安物でも高価なものでも大差なく大体2年くらいは持っています。
※充電しても電圧が上がらず、セルが回らなくなったら終わりとしています。
廃バッテリーとはいえ一個くらいは手元に置いてあります。
廃バッテリーはセルこそまわりませんが、
際には移動できるバッテリーは超便利♪です。
バッテリーの運用基礎知識
覚えて、飲み屋でちょっと自慢するネタとしてください。
※バッテリーは扱い方次第で、バイクが燃えたりするのでシャレにならんです。
バッテリーを充電する際、梅雨の搭載する際の端子の順番
バッテリーを頻繁に外す旧車乗りは絶対知っておきましょう。
■バッテリーを充電するときの端子の順番
※バッテリーを車体に搭載する際も同じです。
※も、バッテリーを取り外す際にも端子の順番は同じ順番です。
ただはまってるだけですが、排気用のホースの位置がよくないので外れがちです。
■バッテリーを充電から外すときの端子の順番
※バッテリーを取り外す際にも端子の順番は同じです。
間違えると、スパークすることがあります。
結構ビビります。
完全にバッテリーが上がってしまったら
※液量が不足してたら意味ありませんが。
ただし、充電してもセルが回らないくらいまでバッテリーが弱ったら交換したほうが無難です。
出先でエンジンかからない(セルが回らない)のは結構シャレになりません。
特に今時のバイクは、キックスターターがついていません。
電子制御のバイクは押し掛けするといろんなところに影響が出ます。
たとえば、
レギュレーターが壊れたりします。
押し掛けでは過電流が流れるので電子制御機器にはとてもよろしくないんだと推測します。
※電気制御デバイスは結構脆弱です。
ちなみに・・
ワタクシはDT200WR(バッテリーレス)で調子に乗って押し掛けしたら、レギュレーターが死にました。
バッテリーレス車両の話で申し訳ないのですが、過電流でレギュレータが壊れた体験話として参考までに。
キックでエンジンはかかるのに、
サイドスタンドを払って1速に入れた途端に点火カットされるという状況に林道のど真ん中で陥りました。
惰性のみで林道を下りきったところで、軽トラにピックアップして回収したという苦い思い出があります。
※マジで焦りますよ。
原因がレギュレータだと判明するまでに、
と散々でした。
※修理完了までひと月近くかかりました。林道関係のイベントの一週間前でした。
さらにちなみに。
車の話ですが、某2016年型のイタ車でバッテリーが3年でサドンデスしました。
バッテリージャンプしてエンジンがかり、とりあえずは走れましたが1時間走っても充電されませんでした。
※ちなみにMFバッテリーですよ、ディーラー推奨の。
最近の電子デバイス満載の車は、バッテリーが命綱なわけです。
バッテリーがダメだと、全部の機能が死にます。
※こうなると完全にお手上げになります。