ツーリング バイク

バイクのアップハンドルはダサいのか?まずは昔のAMAスーパーバイクの動画を見ろ!

CB900F。フレディと言えばこのイメージだけどHONDAに映る前はKAWASAKI所属でした。

CB900F。フレディと言えばこのイメージだけどHONDAに映る前はKAWASAKI所属でした。

Toos

バイク乗り同士でディスりあうのもなんですが、昔から小競り合いがあるのがハンドル位置抗争(笑

新型カタナがアップハンドルで中年ユーザーを狙った、とか言われてますね

ワタクシ的には、アップハンドルのほうが気楽なので好きです
荒れた路面とかでもとっさに対応できるし、何より疲れないので♪

スポーツバイクに限って書いてみました
※アメリカンについてはちょっと今回割愛します

この記事は、仕事中の気晴らしがてらなんとなく会社のPCで読んでいただけると嬉しいです
ブラウザを薄ーくしてみるとバレにくいです
※見つかったらひたすら誤魔化しましょう

もちろん、モバイルでは通勤途中やトイレ休憩の際にも読めるようになっております
厳しいご意見、お待ちしております

アップハンドルがダサいというのは若者か?

確かに現代のレーサー的なモデルはかっこいい

けど、いつも峠やサーキット走るわけじゃないし、いろいろなシュチュエーションで、乗り比べてみて汎用的に使えるのはアップハンドルだと思うんですが♪

ジムカーナとか(街中はサーキットよりジムカーナに近い)では低いハンドルは逆に使いづらいですよ

ねじ伏せるようなライディングスタイルはかっこいいのでは?

今のレーサーは違うけどかつてのアメリカのスーパーバイクの画像はすごいよ

大昔にVHSビデオで見たFIRST FERDEEというAMAスーパーバイク時代のフレディスペンサーとかエディ・ローソンとかウェス・クーリーとかのアップハンドルバイクのレース、すごいよ

-->AMAスーパーバイクってのはこんなレース、とwikiを参照

コーナーの立ち上がりで遠目にフレームが、よれているのがわかるくらい
その上、ウィリーフィニッシュとか、ちょっとマジかという迫力
今はスゲエね、こんなもんまでYouTubeにあるんだねえ・・

-->FIRST FERDEEのダイジェストはこちら



エディがまたすごいのよ

エディがまたすごいのよ

  • CB-F
  • Z1000Mk2
  • GS1000
  • CBX1000(!)
  • XS100(!!)
  • とかが大暴れする動画、お好きな方がいればこちらで♪

    CBX1000がサーキットで!

    CBX1000がサーキットで!

    ほれ、画像にもCBX1000と書いてあろうが!

    ほれ、画像にもCBX1000と書いてあろうが!

    そしてYAMAHAがXS1100。サーキット走ってたんだねえ

    そしてYAMAHAがXS1100。サーキット走ってたんだねえ

    -->CBX1000とかXS1100とかがサーキットで走ってる!すげえ!



    -->KAWASAKIのZ系が大好きな人はこちら。ローソンレプリカの、エディが走ってる



    ビキニカウルが近代的(笑)なGS1000S!

    ビキニカウルが近代的(笑)なGS1000S!

    ワタクシはおっかなくって絶対できませんよ、あんな乗り方

    でも、いわゆるカスタムバイクってのは、この頃のバイクがイメージリーダーなはず・・だよねえ
    マジでかっこいいよ、アップハンのレーサーマシン

    アップハンドルは峠に行くまでがものすごく楽♪

    峠だけで楽しいバイクと峠まで行く間も単もしいバイクは違う

    車ですが、英国のMG-Bという車がそれです
    当時の英国では峠で楽しいロータスエラン、峠に行くまでも楽しいMG-B、とかそんなフレーズがあったようです
    ※確かに紅茶も似合うんだよなぁ、MG-B

    MG-Bくらいの性能で十分楽しいんですが♪

    MG-Bくらいの性能で十分楽しいんですが♪

    サーキットや峠でとんがったモデルは、それはそれとしてカッコイイですが、あまりそっちに偏っちゃうと普段使いに影響が出ます
    ※まあ、峠のふもとに住んでて峠だけ走って、という使い方ならありかもです

    峠だけ楽しい、もいいですけどねえ
    ※そうなるとまた旅バイクが欲しくなったり・・(金がかかる)

    アップハンドルは峠の下りが楽

    低いハンドルのバイクは視界が近く狭くなる上、フロント過重になりがちなので、峠の下りは結構苦手だったり

    峠の上りはスゲエ速いけど、下りは遅い、という人も結構いますね
    ※初心者に多い

    下りは前のめりになりがちなので心理的に怖いんですよ
    フロントから抜けちゃう感を克服するには、きちんとリア過重で曲がるのがいいんですが、ハンドルが下についてるので、肘は突っ張るわ、腕の力は抜けないわで(笑

    アップハンドルは視線も高いので遠くまで見えますし、コーナーの組み立ても楽です

    オフ車でセパハンとかおっかなくって

    オフ車でセパハンとかおっかなくって

    アップハンドルは高速はちょっと苦手だがビキニカウルという手もある

    高速は低いハンドルのほうが楽は楽

    単に風圧の問題です

    カウルがあればあんまり気になりませんし、今ではアップライトなハンドルにフルカウル的なモデルですら結構ありますしね

    ノンカウルであれば、ビキニカウルで直接の風から逃げるというのも手です

    -->ビキニカウルも結構かっこいいよ、という記事です

    カウルについては、最近のスパースポーツは意外にカウルが小さいんで、結局一生懸命伏せなきゃ風から逃れられず、それはそれで高速つらいかもしれません
    ※その姿勢はデブにはできないので、痩せている人は優越感で乗れるのかも知れないですが。

    アップハンドルは肩がこらないし腰痛にも優しい

    長時間低いハンドルで乗り続けると、首を無理やり持ち上げる姿勢になり身体が凝り固まる

    レーサーのような低いハンドルに専門に乗る本物サーキット志向のプロは首も鍛えていますよ
    ※全日本とかワンシーズンフルエントリーするくらいだと、一年で首回りが数センチ違うとか言ってました

    それぐらい、首には負担がかかっています
    頭って重いんですよねえ
    しかもヘルメットかぶって、風圧に耐えています
    そりゃ肩も腰も凝りますよ

    バイクに乗って、肩がこるという人はまず間違いなく肩と腕に力が入りすぎです
    ※これを継続すると肩こりになります

    漏れなく肩と腰に来るぜ、FZR400RR

    漏れなく肩と腰に来るぜ、FZR400RR

    -->バイクで肩こりの原因の記事はこちら

    -->バイクでの肩こりの解消の記事はこちら

    ちなみに
    腰痛持ちは、低いセパレートハンドルは止めたほうがいいです
    間違いなく、腰にダメージが蓄積します
    ※上体を背筋で支えないからだ!とかいいますが一般人に丸一日のツーリングで上体を背筋で支え続けることは無理です

    まとめ

    レースに出るならまだしも、普段使いであればアップハンドルのほうがいいと思うんですがどうですかね?

    バイクブームのころの若かりしワタクシは、やはりセパハン主義者でしたが、長距離走るとアップハンドルのほうがはるかに楽であることに気が付きました
    ワタクシは、峠で適当に遊びつつ、普段使いから長距離ツーリングがしたかったわけで、速く走ることの優先順位がだんだん下がって来たからかも知れません

    実際、腰も肩も壊れていますしねえ・・

    所詮、バイクなんて趣味なので多様性があっていいんですよ
    人を趣味趣向を否定するよりも自分の趣味を突き進んでいきましょう
    でも、大好きなバイクで腰とか肩とか痛めちゃったら元も子もありませんぜ
    バイクのアップハンドル、ダサいという意見もありますが、同じバイクですのでハンドルが低かろうが高かろうが、それは個人の好みというやつで♪

    ただでさえ、おもちゃ的要素が高くて、使う用途や乗れる時間が制限される乗り物なのでできるだけ、適当に乗れるほうがいいんですよ
    ※おもちゃなのでとんがった仕様にするというのはそれはそれで尊い考えです♪

    ワタクシは、長くバイクを楽しみたいので体をいたわるアップハンドルしかもう乗らないかと思います
    ※重くて低いハンドルのバイクはカタナで懲りたので

    マジで腰痛は呪いっぽい

    マジで腰痛は呪いっぽい

    ・・・ジジイとか言うな
    ※一度でも腰痛めたらわかるよー

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -ツーリング, バイク