基本的にロータスヨーロッパでなるべく高速道路は乗りたくありません。
遠乗りするのは嫌いじゃないんですが、高速道路ってこの車では怖いしツマラナイんですよ・・
購入する予定のある人は参考にしてください。
※いるのか?そんな濃厚民族。
直線が怖い車ってのもなかなかないと思うので記事にします。
恐ろしいほどの高速での性能
某有名漫画では「高速性能もいい」みたいな書き方をされていますね。
・・・嘘です。

このハンドルが繊細過ぎて・・逆襲のシャアのνガンダムのフィンファンネル並みの感度です。
それでも、40ン年前の車にしてはよく走るとは思います。
ただ、高速道路では
パワー的に追い越し加速が緩やかだわ
ブレーキもそんなに効かないわ
などなどいろんな困った現象が起こります。
トラックと並走すると間近に見えるトラックのタイヤに恐怖を感じます。
というのは真面目に命の危険を感じます。
その上、
ぬわわkm/hくらいからの加速力はあんまりよろしくないので抜きどころが難しいんですよ、困ったことに。
上り坂での追い抜きはちょっと頑張らないといけません。
さらに、
はっきり言うとブレーキの効きがよろしくありません。
車間距離はマジで大事なんですよ♪
高速走行中に事故でもしたらFRPのボディはひとたまりまりません。
多分、即死です。
なので、超安全運転になります。
それが御身のためですよ、大佐♪
恐ろしいほどの最高速は?
おおっぴらに言えませんのでぬえわkm/hとしておきます。
※大体100km/hで巡航しております♪
命を懸けて頑張れば、
ぬえわkm/hは出ますが恐ろしくてその速度をキープなんかできません。
大体、旧車のメーターなんかあてになりません。
※高速走行時はGPSでの速度監視しといたほうが正確っぽいです。
何よりスピードメーターの針がぐわんぐわん踊りまくるので正確な値じゃないと思います。
※簡単なメンテナンスで直りました。
結論から言うと、
ロータスヨーロッパは高速走行が得意な車じゃないです♪
※そういうところもスーパーカーらしくなくてよろしい
もっというと某漫画のウィングは意味がないです。
どうせ、そんなにスピード出せる車ではないし、ライトウェイトスポーツカーに重い物付けるのはナンセンスな気がします。
漫画、サーキット狼は結構大げさに書かれていて適当です♪
恐ろしいほどの高燃費
高速道路で100km/hで巡航すると普通に18km/lくらいの燃費をたたき出します。
※主治医が言うことにゃ、20km/lも十分可能である、ということです。
きっちり満タン法で測ったわけではないので実際は20km/lくらいの燃費なのかもしれません。
しかも、
上信越道の下り(山に向かってずっと上り(ややこしいな))での実測ですので、逆方向だともっといいのかもしれません。
関越道から長野方面に向かっての走行時の記録です。
※普段は燃費なんかほとんど気にしたことないです。タンクがでかいので全然減らないし。
を使い続けることが高燃費の原因かもしれません。
とにかくロータスヨーロッパは快調でああれば驚くほど燃費がいいです。
※驚いたことにトリップメーターはGARMINのGPSとほとんど誤差がないのですよ。

標高の高さ、移動距離など各セッティングデータを取るのに重宝しています。
ちなみに・・
キャブセッティングはほとんど主治医にまかせっきりで不満はありません。
ワタクシは
標高の高いところで結構使うのでよろしく♪
と伝えたくらいです。
※温まるまで出足が少しぐずってたことがあるけど車検時にそう伝えたらバッチリになって戻ってきました♪
キャブはウェーバー二連装に乾燥されています。
エアクリーナーボックス付けています。
勉強用に中古のウェーバー買ってみたりしましたが、自分でセッティングする必要が全くないくらいです。
※外して清掃くらいはしましたが。
やはり、本当に腕があるプロにはかないません。
恐ろしいほどハンドルから手を離せない
ロータスヨーロッパはハンドリングが過敏すぎます。
ハンドルに遊びが全くありません。
高速道路でも一般道路でも運転中はハンドルから一瞬たりとも手を放すわけにはいきません。
当然、コーヒーとか飲めません。
大体、ドリンクホルダーがありません。
なので、
ドリンクはドアの小物入れに挟んでおきます。
キャップ付きの缶コーヒーなんか走行中にフタ開けて飲むのは自殺行為です。
ただし、キャップ付じゃないと中身がガンガンこぼれます♪
ハンドルに遊びなんてもんは一切ないので1センチハンドル切ると隣のレーンに行くイメージです。
※大げさじゃなく、です。
ちなみに・・
左後方はミラーでは全然見えません。
従ってレーンチェンジや合流の際は振り返って確認するのですが、頭をふって後方確認するだけでも左側に寄っていく気がします。
マジで気のせいじゃないです。
恐ろしいほど隣の人と会話が出来ない
背中にエンジンを背負っているのでエンジン音はかなりのもんです。
ボディのチリが合わず、隙間だらけなので風切り音もものすごいんです。
当倶楽部の個体は、
かなりエンジン音や排気音は静かな方です。
それでも前のオーナーが、エンジンルーム内に入れた遮熱用のステンレスの板がものすごい音を出します。
板自体はリベットできちんと固定してあるんですが、振動と走行風でたわむらしく音がすごいので改善しようと思っております。
※この板のおかげで、ガソリンが沸騰するパーコレーションが防げている・・はずです。
ちなみに・・
高速道路からの景色は全然見えません。
見えたとしてもガードレール、その隙間から見える景色くらいです。
高速道路の横には海が広がってる・・はず。
というような想像力を掻き立てる素晴らしい車です。
もちろん一般道でも景色は全く見えません♪
いろんな騒音があるので、
高速道路ではラジオやCDもろくに聞こえません。
同乗者にはあらかじめそういったことを伝えて置いた方がいいです。
もちろん、高速走行中は同乗者との会話すらままなりません。
言っておきますが相当慣れるか諦めてもらわないとデートに使える車ではありません。
恐ろしいほどのまとめ
ロータスヨーロッパという車は、
とまあ、高速走行にはあんまり向かない車であると言えるでしょう。
何せ高速道路はあんまり楽しくないです。

ロータスヨーロッパは空いている高原道路を快走するのが最高です。
ともあれ、
1,600cc弱の排気量の旧車で高速道路をガンガン飛ばすっていうのは無理があります。
ブレーキもあんまり効かないので車間距離も取るようにしているし、勢い安全運転になるっていうもんですよ♪
狼の漫画に憧れて乗ろうと思ってイメージと違う
という、人は速やかに漫画から卒業しましょう♪
※絶対あんな風に走れないし、助手席の女の子にシフト任せるとか絶対無理です。
とはいえ、高速道路以外はほんとに楽しい車です。
というわけで、
楽しく乗ることを第一優先に考えて乗ればいいのではないでしょうか?
※古い車やバイクはみんなそうだと思うんですよ、ええ。
この手の旧車は安全第一「無事これ名人」の精神は大事です。
※まだ死にたくないし。
結局こういう無理させすぎない運用が壊さない理由なのかもしれません。
結局、高速道路は怖いしつまらないので出かける際は、いつも極力高速を使わないルートを模索しています♪