はっきり言うと止まってる時間が長いのが旧車
もうこれは絶対です
面倒くさい指導の儀式がある車もあるし、
ちょっとコンビニまで出かけるのに
チョークだ、
暖気だ、
とやってるのは非常に楽しいですが一般的ではありません
※そんなに暇じゃないのよね、日本人
壊れることが前提だとちょっともったいないし
壊れて、止まって代車借りて・・とかするよりも、思い切って二台運用する方が安くつくと
いうのは本当です♪
※マジで痛いのは税金と保険と車検
記事の内容
やろうと思えば旧車一台でできないことはない、が
やろうと思えばできないことはありませんよ
をワタクシは旧miniで一台すべてをこなしておりましたし。
※単身赴任で高速道路で170kmの距離を100回以上往復したので、いろいろとどめを刺した
しかし、
上記の例のような使い方は非常にもったいない
傷みが加速度的に進んだし、
オイル交換は2か月に一回以上、
その他メンテは数知れず
赴任先から自宅に帰った土曜の午後などは、
ずーっとminiのメンテしてたりしました
高速で息継ぎし始めてSAで突貫で直したこともあるし、
ライトがいきなりつかなくなってフォグだけで帰ってきたこともあるし、
油圧スイッチが破損(笑)して、オイル足しながら通勤したこともあるし、
その他もろもろを経験しています
理想はいろいろありますが、
これが現実です
そういう使い方をしなければ、いまだに現役だったはずですよ、miniERAターボ。
※たぶんERAターボのキャブ外す選手権とかあったら今でも日本代表になれるレベルで早い自信あり

こんなminiだったが(笑)
足車は最低限の社会性を持つ趣味車がオススメ
とはいえ、普段使いできる車がないと生きていけないのが田舎
そして
必然的に二台目となる足車が必要になるわけですよ
普段使いとはいえ重ったるい荷物が乗る系の車ってものなんですし。
購入費も維持費も極力抑えたい
ワタクシの個人的な経験からくる車の社会性とは、
一応4人乗りが普通に可能である
ことだと思うんですよ(あくまで個人も意見です
※これでかなり一般人からの印象が違います
手に入るなら4枚ドアのMT車の軽

Keiワークス。こういうのとか
お勧めは、スポーツモデルの軽自動車の中古です
維持費(税金ね)も安くいうことないですよ
等身大で遊べるので、内装から外装、走行機関まで好き好んで弄れます
誰にも文句を言われずに
自分の好みにできます

うちのはコレ。ラパンSS。軽は高速代も安いしな
あまりの面白さに逆にはまることが怖くもありますが。
4枚ドアってだけで結構社会性があるのはびっくりです
リセールとか期待しちゃいけませんが、
MT車ってだけで結構リセールバリューもあったりします
でもリセールとか考えず、骨になるまで遊びつくすことをお勧めします
逆に本気なスポーツ系の2シーターの軽を買うと、それしか乗らなくなります(笑
※実際、SUZUKIのNSX、カプチーノ買ったら旧車が放置気味になってる友人がいる
軽トラもばかにできない
軽とはいえ、MT車はもうほとんどないです
うちが10数年前、ラパンSSを新車で買った時もほとんど新車でMT車なんて無かった
※今は新車で購入できるスポーツモードの軽ってアルト以外にあるのかしら?

ここまでやるとこっちが主流になりそうだ
でも、軽トラは別です
今でも根強くしつこく新車でMT車がラインナップしています
しかも頑張れば出だしは結構速い(笑
そして雪道で惜しくない
まあ4人乗りではないので社会性があるとはいえませんが、
2シーターで基本FRレイアウトなので、低い次元でそれなりに面白いです
SUBARUサンバーとかRRが基本構成だし、ポルシェと一緒だぜ♪
絵になるのが素敵♪
※田舎に引っ越して薪ストーブやるなら必須ですよ、軽トラ
旧車は壊れると治るまでに時間がかかるという前提を忘れるな
旧車一台で何もかもやるとなると、
止まったときに生活に支障が出ます
一通りトラブルが出尽くすまで安心できませんよ
※すべてが経験になるし勉強になるのでこの過程を人任せにしないことをお勧めします
↓旧車乗るならこの手のマニュアル、絶対持っておいた方がいいよ
買い物程度ならともかく、
通勤にも使うとなると会社に行けません
そういうもんだと思った方がいいです
旧車やヘンテコ車っていうのはショップ任せにしたところで、
不当にぼられた上にまともに治っていないことが多々ある
ので、
こういう経験を積んでいくと、結局自分で修理をやることになります
※10年も乗ると大抵一通りトラブルとぼったくりの経験にあうよ
などなどの付帯業務がありますので、一日で終わることはほとんどないです
休日で対応するにしても、パーツが来るのに1週間とかは普通
※だんだんストックするパーツがわかってくるけど
こういう焦らずに・・という気持ちがないせわしない人には向きません
パーツをネットで探すのが楽しくなってくると病気です
ちなみにヤフオクとか宝の山です
以前に比べれば全体的にパーツの値段は上がってるけどね・・
他社流用とか考えることすら超楽しい
※自覚はないですが病気かもしれません。ちなみにヤフオクで400以上取引してるが9割はパーツ
英国車のパーツは専門の英国サイトで購入するのも手ですが、船便(安い)を頼むと1か月くらいかかります
※日本にはない面白いパーツがたんまりある♪
こういうのは相哀れむ同好の士を集めて一気に輸入すると送料やら税金やらが安く済みます
田舎で車がないのは死活問題
修理が終わるまで、車がないということは田舎では死活問題です
何より公共交通機関がないので買い物もいけません
夏場であれば原付二種などで代替可能ですが、
冬場はマジで死んじゃうくらい寒いですし、
雪降ると一切稼働できません(雪でガレージから出せないくなった経験あり)
田舎では、一人一台車があるのは本当です
旧車に乗るならもう一台普通に扱える車両を飼う(買う?)くらいの気概がないと、やってられません
幸い、どんな車でもいいのであれば、
ほんっとにただみたいな値段の車が街道沿いの中古車屋さんで叩き売られています
※年式が古いとはいえエアコンもあるし、一通りきちんと手を入れてやればピンシャンしてる車はごまんとある
日本人って金持ちだよね・・
まとめ
旧車はあくまでも趣味にとどめて普段使いは別の車で
これに尽きますな
まあ、旧車とはいえ猫かわいがりしすぎはどうかとは思いますが、イベント専用車みたいになってる人も多いはず
春先からのシーズンに入ると、田舎では今までどこにいたのさ?という感じの車がわらわらと出てきます
山に雪がなくなって凍った道がなくなってくると変な車とよく逢いますよ♪
特に夏場の早朝にいろんな人たちが峠走ってる♪
恐らくは、宝物としてガレージで大事にしまわれていることでしょう♪
こういうオーナーにかわいがられている車は幸せですなぁ
※田舎の車趣味はガレージとともに始まるのは結構珍しくない(土地が安いっていいね)
ほんとの趣味には、ディープな趣味車

景色がいいところは走って気分が盛り上がりますよ♪
その間は足車に活躍してもらう
これですよ、これ♪
結局これが趣味車を長生きさせるコツだったりします
バイクのように完全に遊び系の場合は、
使用目的がかぶった二台を持つとどっちかしか乗らなくなりますが。