クルマ 信州の生活

【雪国の足車事情】お金がかかる車は選ばない。装備を載せておく。

ハイゼット。雪国の朝は毎日こんな感じだ。

ハイゼット。雪国の朝は毎日こんな感じだ。

 

ワタクシ
田舎の車趣味者は大抵足車を持っています。
趣味車では冬を乗り切れないからです。
雪国の足車にはセオリーがあるのです。
知らなくても問題はないですが、一応知っていても困りません。
お金がかかる車をチョイスするとコスパは一気に悪くなります。
と、言う記事です。

 

雪国の足車は4輪駆動(4WD、AWD)だとと安心

 

ワタクシ
雪国の足車とはいえ、今どきの車なら何でもいい気もします。
ただし、傾斜の多い場所や雪深く除雪車が来ないようなところに行くのであれば4輪駆動をおススメします。

 

2輪駆動でも今どきの車はFF車ばっかりなので、特に雪道でも問題なく運用できますよ。
足車の車種なんて何でもいいっちゃいいのです。
愛着が持てる車であれば。

朝起きたらこんな感じ。

朝起きたらこんな感じ。


割と都市部でこれです。
山沿いの当倶楽部の雪はもっとすごい。

現に長野の市街地などでは冬でもFFの2輪駆動車をよく見かけます。
※長野では2輪駆動車はあんまり人気ないので割安だったりします。

例年並みの雪で普通に街中に住んでるのであれば、2輪駆動+スタッドレスで全然問題ありません。
※トラクションコントロールも普通に装備されていますし。

ただし、
突発的な事項が発生する場合はちょっと怖い目に遭うかもしれません。

例えば、

  • 記録的な大雪
  • 除雪車が入らないような田舎にいく
  • 早朝、深夜の移動が多い
  • 峠を越える
  • アナタの生活が、こういう使用条件で足車をつかうのであれば大人しく4輪駆動を選択する方が無難です。

    最悪でもFF車

    FF車は重いエンジンの荷重が常にかかってる前輪を駆動させます。

    なので、
    FF車は雪道のスタートには結構強いのです。

    しかも、
    荷重がかかってるタイヤで操舵するのでコントロールもしやすい。
    ※雪国でも高額&重くなりがちな4輪駆動の車を避けてFF車を乗り継ぐ人もいるくらいです。

    逆にFR車は駆動輪が滑ります。
    凍った路面などでは、後輪が滑りまくります。

    パートタイム4駆の軽トラは基本後輪駆動です。
    2駆モードで空荷だととんでもなく滑ります。
    ※早朝の凍った橋の上ではてきめんです。

    一旦車が大きく滑り始めると、ドライバーの意志とは関係ない動きをします。
    わずかでも滑るリスクが少ないのが4輪駆動。
    雪国の足車は FR車でも面白いのですが 安全を考えると出来れば足車は4輪駆動、もしくはFF車の選択が無難ということです。

    路面が凍ってるよりは怖くないのですが。

    路面が凍ってるよりは怖くないのですが。


    こういう路面の4輪駆動車は強い。

    ちなみに・・

    4輪駆動が2輪駆動より圧倒的に強いのは
    「完全停止状態からの走りはじめ。」
    です。
    ※あと悪路を極低速でとろとろ進むとか。

    出だしで凍った路面をとらえられないとタイヤが空転してしまいます。
    4輪駆動車は4本のタイヤが路面をつかむので出だしが楽なのですよ。

    また、深い雪に突っ込んで前輪が浮き気味になることがあります。
    浮いたタイヤは雪を掻いて空転します。
    雪道ではタイヤが路面に届かないなんてこともあるのです。

    タイヤにトラクションがかかっていない状態では、何をやっても無駄なのです。
    前輪タイヤにトラクションがかからない場合、4輪駆動であれば後輪の駆動で脱出することが可能です。

    ドカ雪降った翌日、結構な積雪が残ってる路面でも4輪駆動だと結構走れちゃうもんです。
    ※車高が低いと外装バキバキになりますが。

    ただし、
    走れるからと言ってスピード出し過ぎると4輪駆動でも止まれません。
    ※条件はFFやFRと同じですよ、タイヤ4本で接地してるだけですので。

    勢いがつくと、重い分だけ4輪駆動の方が止まりずらいです。
    コレを知らずに雪の峠で飛ばしてる人いますが、見てる方が怖いです。
    ※特に下り。車間距離は普段の倍取っておくくらい慎重な方が安全ですよ。

    言っておきますがハイブリッドやEV車は電池があるので重いです。
    しかも、
    スイッチのようなブレーキ特性の車が多い。
    ヘタクソなワタクシは、バツッと効くブレーキ&重たい車体&AT車で凍った路面の峠道を下るのは出来れば遠慮したいです。

    雪国の足車は車高は高めな方が安心

     

    ワタクシ
    最近はやりの低床タイプの荷物が多く乗る車両は使い勝手はとてもいいです。
    ただし、雪が降ると最低地上高の低さが仇になります。

     

    轍の部分は比較的早めに雪が無くなりますが、轍と轍の間の雪は結構残ってるものです。

    低床タイプの車だと、轍に沿って走行しても轍の間の雪で腹下を擦るんですよ。

    防音されてる最近の車なので乗ってる人はそれほど気にしないかもしれませんが、はたから聞いてると腹下擦った車は結構デカい音がします。
    ※雪の抵抗はあるはずなんですが皆気にせず走っていますな。

    シャコタンは無理

    最近はめったに見なくなりましたが、たまに見ますなシャコタン小僧の車。

     何がカッコいいのか理解できませんが 車高下げまくった車は雪国では使い物になりません。

    シャコタン車に乗ってる当人は多分気が付いてませんが、周囲の人は影で「ラッセル車。」と呼んでたりします。

    車高と言ってもここでは、最低地上高のことだと思ってください。
    路面と車のボディの最下部までの高さのことです。

    クロカン車両並の高さまでは不要と思いますが、車高が高い方が安心なのです。

    また、路面すれすれのエアロパーツは雪が積もた時に走行するとバキバキに割れます。
    安いFRP製の 強度も意味もないような エアロパーツが割れてると非常に貧乏たらしい。

    シャコタン車両は雪国の冬は使い物になりません。
    ※公道でシャコタンにしてもあんまりいいことないです。

    むしろ、雪国では車高は上げたほうが無難なのです。

    ついでに、
    全高が低い車も雪国の冬は大変です。
    S660が最終型という事で無理して買ってファーストカーにしてる人も多いようで通勤車としても割と見かけます。
    最近、ドカ雪降る中、トラックに挟まれつつ走ってるS660を見かけました。

    トラックの巻き上げる雪や水には車高が低い車だと恐怖を覚える。

    トラックの巻き上げる雪や水には車高が低い車だと恐怖を覚える。


    撒き上がった雪が頭の上から降ってくるのだよ。

    絶対的に車高が低い車で悪天候でのドライブをしてみればわかりますが、恐怖以外の何物でもないですよ。

  • トラックやバスなどの大型車0がの跳ね上げた道路の水分を頭からかぶる形になるので視界が悪い。
  • トラックなどの着座位置が高い車からの被視認性が悪い。
  • しかも、
    路面が雪となるとミッドシップレイアウトの車はあっという間にスピンします。
    ※完全な凍結路での「過重ブレーキ(旋回ブレーキ)。」とかできません。少なくともワタクシは出来る気がしません。

    冬の間、趣味車はあくまでも趣味車として割り切った方がいいですよ。
    雪道で趣味性の高い車を消耗させるのはもったいないです。

    ちなみに・・

    車幅の狭い車だと雪が降った日の轍に乗って走行できないので常に片輪雪に乗ってることになります。

    これ実は結構怖いです。
    片輪だけ雪の抵抗を受けるのでスピードも乗りませんし、左右のタイヤで雪の抵抗が違うのか非常に走りにくいです。

    当然、ハンドル握っててもかなり緊張します。
    旧miniで経験しましたがかなり怖いです。

    miniでは冬は毎年、車高アゲアゲにしていました。
    でも轍にはうまくはまれませんでしたな。
    楽しい車でしたが。

    雪国の足車はタイヤは細い方がお得感が高い

     

    ワタクシ
    雪国ではホイールをもう一組買って、スタッドレスタイヤを用意しておくことは普通です。
    つまり、ランニングコストとしてタイヤ代が倍かかるのです。
    タイヤやホイールが高いだけでランニングコストがぐんと上がるということです。

     

    何せタイヤは車の消耗品で最高額レベルです。
    しかも、安全性に直結する大事な部品です。
    できるだけケチりたくはありません。

    最近流行りのSUVはもちろん、大径ホイール履いてる車では10万円ではホイールセットどころかタイヤですら買えませんよ。
    ※まだ溝があると言って、ひび割れた古い摩耗しきったタイヤを長く履いてる人、多くないですか?

    車によってはタイヤやホイール代はバカにならないんですよ。

    足車のタイヤやホイールなんてのは安くて汎用性が高い
    「量産効果が最大に生かされるタイヤが最高。」
    です。

    公道で乗る以上、太く大きいタイヤは絶対必要ないと思うのですが。
    見栄張るにしたって大きく太いタイヤはコスパが悪すぎる。
    ※まあ乗る人の勝手なんですがね。

    大きいホイールで太いタイヤの車載ってる人見ると、
    「お金持ち。」
    と思いますね。

    ホイールなんて17インチでも12インチでも扁平率が高かろうが低かろうが法定速度は同じですから。
    無尽蔵にお金をつぎ込む趣味車であるならまだしも、普段使いの足車にそんな贅沢装備は必要ありません。

    一番流通しているのは軽自動車によく使われてるサイズのタイヤとホイールです。
    国産メーカーの信頼できるタイヤですら量産効果でかなりお安い。
    ※太いタイヤ一本の値段で、軽のタイヤなら4本買えるのも珍しくないです。

    量産効果の高いタイヤを履ける車は懐に優しいのです。

    量産効果の高いタイヤを履ける車は懐に優しいのです。


    これ4本でアバルト595のタイヤ一本分強。

    そして、
    個人的には、タイヤは細い方が雪道や悪路では噛む気がするのですが。
    接地面が荒れた路面では、太いタイヤはあんまり意味がないと思うのですが、どうか。

    ちなみに・・

    雪国では毎年9月に入ると各タイヤショップは一斉にスタッドレスの販売合戦が始まります。

    雪国では「夏タイヤ。」「冬タイヤ。」と一台で二セットのタイヤが必要なのです。
    ※雪国ではスタッドレスを履かない車=冬のらない趣味車と言っても過言ではないのです。

    足車を探す際、重要な消耗品の値段は維持費に大きな差が出るポイントになります。
    タイヤは数年に一度は必ず交換しなければならない消耗品です。

    もしアナタが足車にコスパを求めるのであれば、タイヤサイズを調べて国産タイヤの値段調べてみることです。
    ※タイヤの値段にビックリするはず。タイヤショップで取付工賃混みの見積もり作ってもらうといいです。

    初めてスタッドレスタイヤを買う場合、早めに一度店舗に顔を出して値段のリサーチをしておくといいですよ。
    特に変わったサイズのタイヤを履いている車の場合、ショップに在庫がなく取り寄せになることは普通です。
    ※タイヤの取り寄せは思っている以上に時間がかかるし、雪が降るギリギリ位だとタイヤショップが混むんですよ。

    マイナーなサイズのタイヤの場合、タイヤの通販は凄く便利で安いです。
    タイヤをセレクトして、最寄りの組付けショップ(選択可能)まで発送してくれるのでそこの車両持ち込みすればいいだけです。




    これもタイヤ交換の最繁時期をズラして持ちこむのがポイントです。

    雪国の足車に冬に常時積んでおくべきもの

     

    ワタクシ
    雪国で通常使う車に常備推しておくのは「出先での雪対策。」が主なポイントです。
    雪が降る中で使うなら、積んでおくものは足車だろうとメインカーだろうと変わりません。

     

    積んでおくべきもの

  • 雪下ろしブラシ
  • 窓の氷をとるスクレーパー
  • ボロイタオル(毛布でもいいけど嵩張る)
  • タオルやブランケット
  • シートヒーター
  • 出先で所用をこなしている間に雪が数十センチ積もることは珍しくありません。
    当然車にも雪が降り積もります。

    積もった雪対策として秋からホームセンターやカーショップの店頭に並ぶ雪を下ろす
    「雪下ろしブラシ(片側がスポンジ状のもの)。」
    を積んでおくといいです。
    ※伸縮機能がある奴が便利です。

    雪の降った翌朝、雪を下ろさずに走る車が多いですが、捕まりますよ。
    バンバン雪を落としながら走る車は迷惑以外の何物でもありません。
    ※でかい車だと雪下ろしだけでも大変です。下ろした雪の量が膨大で笑うレベルです。

    夜はこんな感じになることも珍しくないです。

    夜はこんな感じになることも珍しくないです。


    無事に帰ることが最優先ですな。

    雪を下ろしても大抵ウィンドウは凍り付いていますので、
    「スクレーパー。」
    も積んでおきましょう。
    安いやつで十分です。
    コレで、ざっくり窓の氷を取り除きましょう。

    その後、暖気を吹き付けながら走れば今どきの車なら窓が凍ることはないはずです。
    ※急いでお湯掛けたりすると最悪ガラス割れますよ。

     

     

    峠を越えるような移動をする2輪駆動の場合は、
    「古い毛布やボロタオル。」
    などを積んでおくのも手です。

    要するに、
    タイヤが空転した場合、そこに大きめの布などを噛ませて無理やりグリップさせる手法です。

    汚れたタオルや毛布を積んで帰る必要があるならそれを収納する袋も用意しておきましょう。
    ※車内がどろどろになります。
    コレを知らないと、峠の途中で車を放棄するリスクが伴います。
    ※2022年1月2日は菅平へ続く国道で何台もスタックしていました。

     

     

    暖を取るための「毛布やブランケット。」も積んでおきましょう。
    なにせ寒いのは辛いですから。

    最悪、雪の中で立往生した場合、ガソリンは出来るだけ使いたくないですし。

    暖を取ると言えば「シートヒーター。」があると便利です。
    エンジン始動直後のエンジンが温まる迄の間、電気式のシートヒーターで暖を取るのはいい作戦ですよ。
    ※雪の積もった車の中は、雪を落とした後もしばらく凍える位寒いので。

    後付けの安いシートヒーターでも、有ると無いとでは全然違います。

    後付けシートヒーター。送風機能があると夏も使える。
    created by Rinker

    尻が暖かい幸せ。
    春先や秋口には旧車乗りにもおススメ。
    ※シートヒーター、シートクーラーを知った旧車乗りはかなりの確率で採用していますな。

    ついでに、

  • 不凍ワイパースノーブレード
  • 不凍性能の高いウインドウウォッシャー液
  • は早めに装備しておきましょう。

    特に「寒冷地用のウインドウオッシャー液。」は絶対必要ですよ。
    普通のウインドウオッシャー液だとウインドウオッシャーの経路のパイプが普通に凍ります。

    そして、
    雪道走行は周囲の車の跳ねあげた路面の雪や土で思っている以上に窓は汚れるものです。

    パンタグラフ式のワイパーは凍ると役に立ちません。

     

     

    ちなみに・・

    最近は長野の街中でも年に一度や二度はドカ雪が降ることも珍しくないのです。
    雪深いところに行かなくても雪で動けなくなりそうなことはあるのです。

    朝降っていなくても、仕事している間に20cmくらい積もってることも実際にあるのです。
    ※それでも雪国では電車は止まらないし、会社は遅刻を許してくれないのが都会と違うところです。

    雪が降っても脱出できる装備は持っておきましょう。

    まとめ

     

    ワタクシ
    雪国の足車とはいえ、この車種でなければいけないなんてことはありません。
    どうしてもこれがいい!と言う車で適当な苦労を共にした足車に愛着を覚えるのも正義なのです。
    ただ、雪国の足車にはそれなりのセオリーがあるのです。

     

    雪国の足車には地元生活者の経験に基づく、それなりのセオリーがあるのです。
    足車に趣味車並みのお金をかけられるなら、何を選んでもいいのですが。

  • 出来るだけ4輪駆動もしくはFF車
  • 車高は高め
  • タイヤは量産効果の高いサイズ
  • 冬装備は積んでおく
  • 事前準備はしておく
  • と言ったことがポイントになるでしょう。

    「これらにお金がかかる足車は雪国では お金持ち以外には 不向き。」
    だと思っていた方がいいですよ。

    ただし、
    理詰めで選んでも、自分がカッコ悪いと思う車に乗り続けることは苦痛です。
    懐事情と、その辺の最低限譲れないレベルとのせめぎあいってところでしょうかね。

    素敵な足車を選んでくださいな。
    ※足車選びは新車でも中古車でも、悩むのも楽しいんですよねえ。

    ちなみに・・

    ワタクシは、趣味車を洗うよりも足車を洗う回数の方が絶対的に多いです。

    なにせ、

  • どんな天候でも
  • どんな場所にも
  • どんな状況でも
  • 頼りにしているのは普段使いの足車ですから。

    足車がない田舎での生活は考えられません♪

    足車でスキーにだって行っちゃうぜ。

    足車でスキーにだって行っちゃうぜ。


    最近の短いスキー板ならキャリア付けなくても車内に積める。
    当倶楽部にとって、ラパンSSは足車として最強ですがそろそろくたびれてきてるのも確か。
    フルオーバーホールしてやりたいが、そういうショップがない。

    足車とはいえ、便利で貢献してくれる乗り物には違いありません。
    趣味車とあまり差を付けずに大事に乗ってあげたいと思っています。

    当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

    =============================

    Z1-Rに乗り続けて30年
    東京から長野に移住して15年
    ロータスヨーロッパに乗り始めて10年
    そんなワタクシのリアル実体験「北信州のりもの倶楽部。」です。
    車・バイク共に旧車生活の長さや田舎への移住経験、気が付いたことを記事にしています。
     使えない&くだらない 知識量には自信があります♪

    もちょっと詳しいプロフはこちら↓
    当倶楽部のオーナーはワタクシです。

    =============================

    お問合せはこちら

    -クルマ, 信州の生活