Z750D1に限らず、古いバイクはライディングポジションは殿様乗りです。
街乗り主体というかライディングポジションはあんまり考えられてない気がします。
ならば!
自分の使い方に合わせて変えちゃえばいいんですよ。
そのためにバックステップは効果的だよ、という記事です。
記事の内容
Z1系のライディングポジションだと膝がエンジンに当たる
殿様ポジションは長距離で疲れないのは理解できます。
とはいえ、少しばかりステップが前すぎます。
Z1系のライディングポジションは殿様が馬に乗るスタイルなんですよね。
今どきのバイクではそんなことは絶対にないんでしょうけど昔のバイクはステップが前すぎです。
普通にまたがると膝がシリンダーヘッド付近に当たるんですよ。
※大昔乗ってたZ2でも膝がシリンダーヘッドに当たって熱かったです。

ジョン&パンチのZ900もステップはかなり前です。
もうこれは伝統の設計だと思うしかないですね。
大柄な欧米人の皆さんも膝は熱かったはずですよ。
バックステップ、なんて言葉はZ1が発売された時分にはなかったんでしょうね。
※レプリカブーム前夜には、集合(チャンバー)、セパハン、バックステップが三種の神器と言われてましたが皆さん良く捕まってましたな♪
関連記事▼
Z1系はバンクさせるとステップを擦る
Z1系の純正のステップだとコーナーリングで車体をバンクさせるとステップを擦ります。
慣れてくるとコーナーでステップ擦るのが普通になるんですよね。
※純正ステップのZ乗りはステップ末端のゴムが大抵すり減ってます。

アメリカン並みにステップ擦ります。
ワタクシはやっぱしアメリカンバイクはちょっと苦手です。
大昔のZ乗りはどうしてたんでしょうか?
※ステップのゴムはバンクセンサーとして消耗品だったんでしょうか?
シャコタンZ750D1はステップを擦りまくる
当倶楽部のZ750D1は160cmの嫁仕様にシャコタンになっております。
嫁は結構バンクさせるライディングスタイルでガンガン飛ばします。
純正のステップでも膝がエンジンに当たるという体格的な問題ないんですが。

大体いつもこんな感じで走っております。
天才ってのはいるもんですなぁ・・
Z750D1の前に乗ってたCB400SFでバンバンバンクさせるスタイルを知ってたので、最初からバックステップ化しました。
最初からバックステップに慣れたほうがいいと判断したためです。
体格に問題があるのでまっすぐ足を下ろすと純正ステップに当たるというのも理由の一つです。
※後はワタクシが乗った時に足が熱いのは嫌だったので♪
Z1-Rのバックステップで失敗したのでタロッティをセレクト
バックステップは散々デザインで悩んだのですが・・
最終的にセレクトしたのは派手ではない古風なデザインのタロッティ製です。
昔からの定番アイテムですね、タロッティ。
※今では新品は貴重?なかなか見つからないです。

25年くらい前はみんなつけてたのに今では絶版?
無骨なのがまたZによく似合います。ワタクシの先輩のZ750FXにもついてました。
キットで買ってもパーツが一部足りないとかいい加減にしてくれ系でした。
ホームセンターに通って接続部を買い足して使えるようにしてあります。

今でもZ1系はバックステップがいろいろ選べて素敵です。
Z750D1についていた純正のマスターシリンダも寿命に近いということでマスターシリンダリプレイスキットも合わせて入れてあります。
※左サイドカバー内部が一気にきれいになりました。バッテリー液が漏れた跡が痛々しいですが。

リアマスターシリンダは純正はちょっと痛みすぎてました。
なぜか純正よりすっきりしてていいです♪

なぜかZ系のリプレイスパーツはアマゾンよりも楽天が多くて安いです。
純正の機械式ブレーキスイッチもちょっと加工するだけで使うことができます。
ブレーキスイッチは機械式の方が絶対的に壊れません。
※純正のスイッチのスプリングに100円均一で買ったS管を加工してステップと接続したらばっちりです。車検もOKです♪
Z750D1のタロッティバックステップのインプレ
ポジションもデザインもごくごく自然です。
コレが純正っていうとちょっと違和感はありますが、良し!と言える範囲です。
一応、ステップ自体は可倒式ではありますがキックアームを下ろすときには干渉します。
※ほんの少し調整してくれればキックアーム下りるんですけどねえ・・
純正のアップハンドルと合わせるとスタンディングが楽!超楽です。
※オフ車並みです。
これは長距離ライディングでも疲れないし、路面にも接触しないという絶妙なポジションです。
しいて言えば、
シフトペダルはもう少し上についてくれるとつま先をペダルの下に入れやすいです。
嫁は足が小さいので全然問題ないと言っておりますが。
※ワタクシのゴツイ革靴だとつま先をペダル下に入れずらいです。
ちなみに・・
タロッティのバックステップはトラブルを起こしたことがあります。
シフトペダルのアームのジョイント部が緩んで、ネジ山が破損しました。
これは調整用のナットが遊ぶとてきめんに発生します。
※もともとネジの掛りが浅いです。

シフトペダルのジョイントがもげた・・
写真を撮りつつも実は結構焦っています。
新潟のキャンプ場でコレが発生して一瞬凍りましたが、調整用のナットを撤去してダイレクトに接続することで対応しました。
※より一層ペダルに角度が付くことになりましたが嫁は気にしてません。
まとめ
古いバイクは極端すぎないバックステップを入れると純正よりも使い勝手がいいです。
純正の殿様ポジションも味があって捨てがたいです。
バックステップは足をまっすぐ降ろすことができるため、足つき改善にもなります。
長距離も楽だし、今時のバイクのような自然のポジションでいいことづくめです。
ブレーキスイッチなどの細かい加工は必要ですがおススメのアイテムです。
Z乗りの皆さんはいろんな種類のバックステップを使ってるようですが何を基準に選んだのか聞いてみたいです。
ちなみに・・
当倶楽部のZ1-RにはMORIWAKI製のバックステップが付いていますが、やりすぎでした・・
もう少しスタンディングポジションが取れるとツーリングで使い勝手がいいんですけど・・
こればっかりは取り付けてみて初めて分かるわけでして。
25年前に買ったものがいまだに売ってるというのはそれだけ定番なんでしょう。

スイングアームが太く出来ますよ。レースキットですねえ・・
ちょっとやりすぎ感は否めません。

これも楽天の方が値段の比較がしやすいです。
バックステップはちゃんと
方が幸せになれますよ。
※あんな高いもん、そうそう買い換えられるもんじゃないですし。