
ワタクシの周りでもあんまり聞いたことはない。
頻繁に変えるものではないのですがね。
今回初めてバイクのスポークを鉄からステンレスに張り替えてみました。
やってみたら意外と簡単でした。
当記事の目次
スポークホイール装備のバイクがある

それでも現在流通しているスポークホイールのバイクは結構あるのです。
スポークホイールというのは自転車のようなワイヤースポークが張ってあるホイールです。
割と軽くて安上がりで衝撃に強いのでオフロードバイクに多く使われます。
レトロチックな見た目になるので最近の昔のバイクを模したデザインのバイクに採用されることもありますね。
ただし。
構造上チューブタイヤしか装備できないし、定期的にスポークの張り直しが必要などのデメリットがあります。
BMWなどの一部のバイクではチューブレスが使えるスポークホイールというのもあるのですが、
全然一般的にならないことを考えるとコストは高いのでしょうねえ。
昔は車にもスポークホイール車があったくらいなのですが、
今ではスポークホイールはすっかりマイナーな存在になっています。
対して、
キャストホイールというのもありまして。
こちらは鋳型に鋳造した一体成型ホイールのことです。
スポークホイールのデザインがほぼ一緒なのに対して、
キャストホイールはメーカーや車種によって異なるデザインが採用されています
「キャスト。」とは鋳造を意味する「ダイキャスト。」が語源と言われています。
※実は高価な鍛造ものもあるんだけれどそれもキャストホイールと呼ばれてますね。
キャストホイールの材質はアルミや鉄、マグネシウムなどです。
昔のキャストホイールはすんごく重かったのですが、最近のホイールは中空だったりして不意ホイールでも意外と軽量なので、
現在はロードスポーツ車種のほとんどで純正採用されています。
それに。
キャストホイールは構造上、タイヤとホイールが作り出す空間の密閉度が高いため、
チューブレスタイヤが履けるのは大きなメリットです。
チューブレスタイヤはパンクしても一気に空気が抜けないので出先でパンク関係のトラブルになることは少ないのです。
昔のバイクはみんなスポークホイールだったんですが、
次第に使い勝手がいいキャストホイールに進化していった、というのがバイクの歴史なのです。
スポークホイールは見た目はいいのですが、
という非常に面倒くさいホイールなのですよ。
今ではメンテフリー要素が重要なビジネス系のバイクもキャストホイールだしねえ。
こんな記事もあります▼
ちなみに・・
スポークホイール装備車が減ったことにより、チューブタイプのタイヤがパンクしたときに修理できる人が減っています。
実際、バイク屋さんでもチューブタイヤのパンク修理ができない人が増えているくらいです。
素人ライダーがパンク修理を覚える場所がありません。
※パンク修理なんて先輩の作業を見て覚えるのが普通だと思ってたけど今の先輩はタイヤ交換自分ではやらないしね。
というわけで。
出先でスポークホイールのバイクがパンクするというのはオオゴトなのです。
結局、自分で修理できない場合はレッカーサービスを呼ぶことになるようです。
※パンク修理できない人はレッカーサービス付きの任意保険に入っておきましょう。入ってないと請求額が恐ろしいですよ。
パンクが比較的多い林道ツーリングをする人でもパンク修理道具を持ってない人は結構います。
スポークホイールが当たり前のオフ車乗りでもパンク修理ができない人は多数いるのです。
おまけにタイヤは山が全然ないとか、ひび割れてるとかパンクしやすい状態で林道に入ったりする。
※無知というのは本当に無敵だけれど、見てておっかないのよ。
林道までレッカー車は来てくれないし、林道にはスマホも通じないところも多いのです。
※遭難するかもしれませんよ。
ワタクシは林道を走る単独行のソロツーリングをするならパンク修理のスキルは必須だし、修理道具の携帯は必須だと思うのですよ。
複数人で林道を走る際は誰か一人は修理道具と予備のチューブを持参すべきでしょうねえ。
でも大体誰も持ってこないのは普通ですし、全員がパンク修理できないメンバーであることも多いです。
ツーリングする以上、自分だけはパンクしないなんて思うのは大間違いですよ。
次回のツーリング時もパンクしないといいけどねえ。
チューブタイヤの場合、タイヤ交換とパンク修理の作業工程はほぼ一緒です。
タイヤ交換を練習しておくとツーリング時の安心感が違いますよ。
こんな記事もあります▼
安いバイクはスポークが鉄

このスポークの主な素材は鉄とステンレスがあります。
スポークホイールは素材の選択次第で案外安く作れたりするらしいのですよ。
安いスポークホイールはセンターのハブ部はともかく、リムやスポークが鉄製だったりします。
古いバイクはこれが当たり前です。
※Z1系のバイクの純正スポークホイールはスポークやリムが全部鉄です。
が。
とまあ時代とともに高級系バイクのスポークホイールは素材が変わっていくのですな。
鉄製のリムをアルミに変えて割と簡単に安くバネ下の軽量化を狙うこともできるのです。
こういうのがわかりやすい性能向上なはずなんだけれどパーツ交換しても地味なうえ、作業が面倒くさいので意外とみんなやらないです。
※現在、リム交換してくれるバイク屋さんなんてほとんどないはず。仲良くしてる自転車屋さんに相談したほうが早いくらいじゃなかろうか。
ステンレスのスポークは錆びないので見た目がきれいな状態が長続きします。
ただし。
鉄に比べると重たく、劣化すれば折れるときは一気に折れます。
※鉄は柔らかいので折れにくいらしいよ。
なんでも一長一短があるのですな。
良いこともあるし悪いこともあるのです。
ともあれ。
鉄製スポークは錆びやすいのです。
ホイールは水がかかりやすい路面に近い位置にあるしねえ。
素材として鉄は加工しやすく安いので価格が安いバイクのスポークはたいてい鉄製です。
しかも。
安いバイクは普通に10年単位で交換されない場合がほとんどです。
※趣味性が高い高価なバイクはマメにメンテされることが多いため、それほど錆はひどくないし、ステンレスに交換されてたりしますが。
ゆえに。
古くて安いバイクほど、スポークは錆びてる個体が多いのです。
※ひどい場合は鉄製リムが錆びて穴が開いてたり、ちょっと力を入れただけでスポークが折れたりもしますよ。
見た目だけならスポークラップという手もあるんですが、根本的な解決にはなりません。
こんな記事もあります▼
放置されたバイクのスポークは錆びやすい

過走行でヤレてはいますが見た目がボロくなりにくい。
錆びたスポークホイールは見た目がボロくて残念なバイクの典型的なパターンです。
鉄のスポークは驚くほど錆びるんですよ。
鉄でも多少油分があれば錆びにくくはなります。
ので油分をスポークに塗布するのは効果が有るはずです。
でもね。
ホイールは回転してる上に路面に近い。
雨天ツーリングでは巻き上げた水は高圧シャワーのようにホイール全体をたたき続けます。
※50km/hで走っても相当な水圧で車体の各部が叩かれ続けます。
そうなればあっという間にスポークの油分なんか洗い流しちゃいます。
※あのべたべたしてる粘度の高いチェーンオイルでも一発で流れますよ。
調子に乗って海の砂浜なんか走ったら一発です。
※石川県の千里浜なぎさハイウェイなんか走ったら速攻でバイク洗っわないとすぐ錆びますよ♪
またスポークがゆがんでスポーク同士が接触したりすると傷がつきます。
その傷から錆が始まってどんどん広がっていくんですよ。
旧車乗りにとって「錆。」は恐ろしいものなのです。
かつて武田信玄さんは「侵略すること火のごとし。」と言ったそうですが、
水がじわじわ侵食していくを見てると水も結構侵略するんだな、と思いますよ。
※水は毛細管現象で細かい筋でも入り込んでいくので空気よりも確実に細部まで侵食していくらしいよ。
で。
屋外に数年単位で放置されたバイクのスポークホイールはたいてい錆びています。
※数年放置したら錆だけじゃなくそこかしこが劣化してるはずですが。
十数年も放置すれば鉄製スポークは土にかえる寸前なはずです。
ちょっと力をかければ折れることもあります。
※ホイールからタイヤ外す作業中にスポーク折れた個体を見たことあります。
そんな劣化したスポークのホイールで100km/hで走りたくはありませんね。
ホイールには車重+ライダーの体重+荷物の重さ+加減速時のGがかかるわけです。
イメージ的には強度的に頼りない感じに見えるスポークホイールですが、意外と走行時の強度は高いらしいのです。
※250kgのZ1系バイクでも普通にスポークでしたしねえ。
というわけで。
当倶楽部のKDX125SR2号機のスポークも例にもれずに錆び錆です。

スポークホイールは錆びる。
こりゃだめじゃろうて。
KDX125SRは原チャリなので比較的安価で販売しなければならないという宿命を持っています。
ゆえに、いろんなところがショボいというか原チャリクオリティなんですよねえ。
今回は鉄製のスポークホイールを張り替えてみようというわけです。
※ようやく本題に入れますな。
こんな記事もあります▼
ちなみに・・
素材に寄らず、劣化度合いに関係なく金属製のスポークは折れることがあります。
オフロードバイクでゲロ林道に臨む人たちはスポークを折ったことがある人は少なくありません。
凄まじい林道でバイクを放り投げるからです。
※その手の変人たちは自分が助かるためにはバイクを犠牲にするのが彼らの普通です。 変人たちの間では投げバイクというカテゴリーもあるのだ。
投げた際、突出してる岩などにヒットするとスポークは意外と簡単に折れるようです。
普通に走ってれば問題なさそうな錆びたスポークですが、
錆びるとスポークの強度はすごく落ちるはずです。
何かの拍子に折れることがあるかもしれません。
※スポークレンチでニップルを回してもスポーク自体も一緒に回っちゃうくらい錆びて固着してるスポークの強度はかなり怪しいです。
スポークってさ、一本折れると周囲のスポークに負荷がかかって次々に折れていくって知ってた?
怖いねえ。
スポーク張替えを行う

とりあえず、公道に復帰したのですがスポークが錆びまくっています。
これを何とかしたい。
当倶楽部のKDX125SR2号機は派手なKX外装になったので余計錆びたスポークのボロさが目立ちます。
そうでなくてもスポークが錆びてるバイクはみっともないのよ。
※エンジンも汚いんだけれどそれは追々考えます。
というわけで。
ネットでステンレススポークを手配しました。
とりあえず 貧乏なので 錆がひどいフロント分だけです。
スポークを張り替える人はそんなにいるとは思えないのですが普通に楽天で買えますな(笑)
※アジアの各国ではスポーク張替えくらい当たり前なので商品としてラインナップされてるのは納得ですが。

意外と安いしいろんな車種用のステンレススポークが売られていました。
↑このリンクから検索できます。楽天が商品が豊富です。
作業に必要な工具としてはスポークレンチがあるのですが、
オフ車やZ750D1のスポーク調整に使ったりしてるのですでに持っています。

スポークホイール車オーナーは必携の工具です。
特にオフ車乗りは一本持ってた方がいいよ。
ところが。
ワタクシはスポークホイールの構造は理解しているのですが張替えはやったことがありません。
スポークの調整といっても緩みがないかどうかを叩いた音で確認して明らかに緩んでいれば閉めるくらいのことしかやってません♪
スポークの張替えくらい埼玉の師匠のところに持っていけばやってくれると思うのですが、
自分でやってみもしないで甘えたこと言うと持ってったステンレススポークで張り倒されると思うので自分でやってみることにします。
※どうしてもうまくできない場合は泣きながらホイールごと持ち込んで調整してもらう所存でした。
こんな記事もあります▼
思い切って自分でスポークを張り替えに挑戦します。
誰にでもなんにでも初めてはあるのです。
この歳になってスポークの張替えをするとは思わなんだ。
バイク趣味はいつまでも学ぶことだらけですな。
スポークホイールをばらしつつ組む

でも一気に全部外すつもりはありません。
交差するスポークを二本ずつ外して、都度入れ替えるという作戦です。
KDX125SRはスポークは鉄ですがリムの素材はアルミです。
アルミリムはもろそうだけれど非常に軽くてよろしい。
今回はリムはそのまま使うのでスポークだけ入れ替えます。
リムにひびがあるなら入れ替えますが今回は良しとしました。
※リムがゆがんでる箇所はあるけれどチューブタイヤなので空気抜けはないからOKです。
で、だ。
という作業をひたすら繰り返せばリムを外すことなく全てのスポークを交換できるという寸法です。

2本ずつスポークを張り替えます。
ちょっとずつ綺麗になっていくのは気分がいいです。
スポークホイールのスポークは
に分かれています
ニップル部をレンチで回してテンションをかけ、ホイールを固定しています。
※こんな頼りないもんで百キロ以上の加重に耐えられるんだねえ。
まずはニップルを回して錆びたスポークを取り除こうとするのですが、錆びついたスポークはニップルレンチで回りません。
ニップルを力ずくで回すとスポーク自体が回転してしまいます。
こうなるとリム部もハブ部も傷んでしまいます。
ので。
多関節武器「ワイヤーカッター様。」の出番です。
錆びたスポークは再利用する気なんてないのでぶった切ってもいいんですよ。
無理にニップルを回してとる必要はありません。
※ココまで固着する前にスポークは交換すべきなんですがね。
ニップルレンチで外せるものは外しますが、再利用する気はないので無理そうなら遠慮なくぶった切ります。

当倶楽部の外周の獣除けの柵を作ったときに知り合いからもらったもの。
多関節なので力を入れなくてもテコの原理でスポークくらいならスパスパ切れる。
錆びた2本のスポークを外して、2本新しいスポークをつける。
その際、新しいスポークのネジ部に薄くモリブデングリスを塗布します。
※締め付けトルク管理とニップルのネジ部を傷めないためです。
これを延々繰り返します。
こんな記事もあります▼
ニップルを適当な加減で絞めてからスポークをスポークレンチでたたいて音を確認します。
緩いと鈍い音がしますし、しっかり締まってると金属音がします。
かといって閉めすぎるとリムもハブも傷みますので適当なテンションで絞めることが必要になります。
この金属音はスポークによって音域が異なるため、判断は結構むつかしいです。
購入したステンレススポークの説明書(小さい紙一枚)には適当に走ったら緩むので増し締めしてね、とある。
※ホイールナットもそうだよね。了解した。
ボルトナットっていうのは、力任せに思いっきり締めればいいというものではないんですよねえ。
しゃがんでスポーク交換作業をやってたらお隣に飼われている猫が背中に乗ってきたり、
猫がガレージの中二階に籠城したりと邪魔が入りましたが、何とか作業は完遂しました。

全部のスポークを入れ替えました♪
いいですな。
満足度は高いです。
綺麗になったホイールは気分がいいし、かっこいいですな♪
アルミのリムに点錆があったりしますが 意外と見れるもんですな。
※ハブのアルミの白錆びは入り組んでて取れないのでこの際見なかったことにします。

外したスポークはこんな感じ。
天寿を全うしたと思いましょう。
ホイールのバランスとり

組みあがった後のバランス取りが面倒くさいんですよ。
ホイールを回転させてブレを確認します。
ブレた箇所と周辺のニップルを微調整してブレを取ります。
と書くと非常に簡単なのですがやることは非常に地味で面倒くさいのです。
軽トラのバイクを積む際に使う折りたたみ式のラダーをくの字のまま2脚立てて、
その間にシャフトを通したホイールを中吊りにします。
簡易的なホイールバランサーというわけです。

スポークホイールのバランスとり。
こういうことです。
で。
ホイールを回転させ、リムのブレを確認します。
水性ペンを固定してホイールを回し、縦横ともブレる位置を特定するのが一般的っぽいです。
が。
2本一組交換作戦が非常にうまくいったようでほぼ全くブレてません。
ブレは全くないわけじゃありませんが最大でも1mmくらいです。
これはもしかしてうまく行っちゃったんじゃない?
下手にいじくると余計ブレる可能性があるのでこれでOKとしました。
※ホイールが1mmくらいブレてるバイクは山ほどあるしね。
スポークを2本を一組として交換作業を行って、
その都度テンションを確認したのが良かったっぽい。
実は散々ビビりましたが スポーク調整の泥沼にはまらなくてよかった。
まとめ

かといって万人にお勧めするわけではありませんが、必要以上にビビる必要はないということですな。
とりあえず、
目的だったフロントホイールのスポーク交換は完了しました。
ブレ調整もしなかったのでホイール一本で1.5時間くらいで済みました。
※慎重にやってたので時間がかかったけれど慣れれば半分の時間で行けそうな気がする。
いい経験になりました。
折を見てリアホイールのスポークも交換しようかしら。
※本来は同時に交換するのが望ましいのですがリア側はチェーンルブが飛び散るので意外と錆の進行が遅いので後回しでもいいや、という判断です。
仕事と違うので納期もないから気分は楽なのですが、
放っておくとそのままになっちゃいそうなので早いところ走れる状態にしちゃいたいですな。
乗るバイクはたくさんあるので すぐに近所に走りに行ったりして 気合を入れないとレストア作業は進みません。
切羽詰まってないので全然緊張感がないのもいけませんな。
※スポーク張替えが難しくて・・とかだと燃えるんだけれどあっさり終わっちゃったので肩透かしを食らったワタクシです。
とはいえ。
いつまでもホイール単体でおいておくのは邪魔なので次の工程も考えねばなりません。
古いバイクのレストアというのは金と情熱と執念がないとできない趣味です。
レストア趣味がとん挫する最大の理由はお金でもスキル不足でもなく「飽きること。」だと思いますな。
特に放置されたバイクを復活させるには、金も暇もスキルも根性も折れない心も必ず必要になるのです。
放置期間が長いほど資産価値が下がるので乗らないなら動くうちに次のオーナーに移譲するのが最良の手段ですよ。
オーナーがウジウジ言って放置車両になっちゃう個体が後を絶たないのですが非常にもったいない。
※自分のバイクがレストアベース状態になる前に普段からメンテナンスするほうが絶対安上がりですよ。
ちなみに・・
今回作業したフロントホイールについてたチューブは穴もないし、リムバンドに切れもありません。
これらはラバープロテクタントをスプレーした後、再利用することにします。

タイヤを外したら必ずチューブもチェック。
やれてたら交換しようと思ったけれどエア漏れもないし状態もいいので再利用決定。

ゴム系パーツは欠品しがちなので旧車乗りは一本あると安心しますな。
が。
タイヤがいけませんな。
製造年を見たら10年前のタイヤなので無理もないけど、
サイドウォール部にはヒビがありますのでごまかしようがありません。
※前からわかってましたがこんなタイヤでテスト走行しちゃったよ、バーストしなくてよかった。
というわけで。
次はタイヤの交換ですな。
KDX125SR2号機はほぼオンロードしか走らないのでD604にしようかと思います。
※猛烈に減らない 一応 オフロードタイヤですが実はオフロード走行が苦手なタイヤです。
次いでひどい状態のチェーンも交換しようかな。
お金かかるな、原付2種のくせに。
※125cc以下の原付2種の維持費が安いなんてのはメディアとバイク業界が作り上げたウソですよ。
こんな記事もあります▼
こんな記事もあります▼