
どんな排気量でもです。
その証拠に、
90年代前半くらいまで速度警告灯をメーター付近に備えていたマシンが結構あります。
ワタクシは常磐道で100km/hで巡航していてパトカーに止められたことがあります。
※幸い切符は切られませんでしたが。
バイクの高速道路の最高速度は高速80km/hだった時代

国内は事実無形となっていたメーカー自主規制で正規には750ccまでとされていました。
※それでも自主規制値の77psあったわけだし、100km/hなんてあっという間に出ました。
当時、250ccクラスでも最高速度が200km/hに近いくらいの高性能な車両が出ていました。
そんな時代にこの法律です。
あってないような感じで皆さんそれなりに飛ばしていたわけです。
実際、バイクで高速道路を80km/hで走ってる人なんてほとんどいなかったように思います。
道路交通法改正
80km/hで走るバイクは交通の流れに乗れずかえって危険だとされ、
2000年10月1日の法改正でようやく
「バイクも100km/hまで出していいよ」
ということになったんですよ。
※逆に怖いですよ、80km/hで高速道路を巡航するのは。
ちなみに、
軽自動車も高速道路の最高速度は80km/h制限でした♪
550ccはもちろん、360ccの軽自動車でもそうだったわけです。
法律的には4人乗った軽自動車と1100ccの一人乗りのバイクが同じ扱いなんです。
※当時、バイクは高速道路は二人乗りは禁止でした。
理不尽極まりないですが、
これが当時のバイクの扱われ方でした。

VMAX day 2009 / 246-You
↑こんなにごつくても時代が時代なら合法的には80km/h制限♪
高速道路は・・
高速道路ってバイクには優しくないですよねえ・・
100km/h巡行が許され
二人乗りが解禁され
ということで多少マシになりましたが・・
ワタクシとしては、は二人乗りは禁止でいいです。
※最低でも背もたれがないとバイクのタンデムでの高速道路走行は危ない気がします。
「ETCとか使わずともバイクの高速道路料金は三分の一にしてほしい」
SAやPAでのバイク駐輪場のあの扱い・・
それで4人乗れる軽自動車と同じ料金・・だと!
※高速道路については言いたいことは山ほどあるので別記事にします。

Guzzi 1200 / driver1998
↑もちろんこんなバイクも合法的には・・しつこいね
こんな記事もあります▼
バイクで高速道路を100km/hの法定速度巡行して何が悪いのさ? Toos 高速道路をバイクで実際法定速度で走ってるとバンバン抜かれるんですが・・ それよりも淡々と走り続けた方が疲れませんよ。 ノンカウルバイクでは法定速度で数時間走るだけでも結構疲れるもんです。 ツ ... 続きを見る
参考バイクで高速道路を100km/hの法定速度巡行して何が悪いのさ?
バイク乗りは料金所が苦手。有料道路や高速での料金支払いは工夫できる。 Toos バイクは有料道路で料金支払うのが嫌いです。 グローブしてるし 財布出しずらいし もたつきがあるのは普通です。 お金払うのもイヤですがとにかく面倒くさいんですよ。 それをいかにスムーズにこなす ... 続きを見る
参考バイク乗りは料金所が苦手。有料道路や高速での料金支払いは工夫できる。
バイクで高速道路を疲れず長距離走る方法はあるのか? Toos 長期休暇の際には遠くまでバイクで出かけたいもんですね 普段からなかなかできることじゃないので、一気に距離を稼ぎたい その際に高速道路は極めて有効だったりします ※特に都会に住んでる人は一気に ... 続きを見る
参考バイクで高速道路を疲れず長距離走る方法はあるのか?
バイクの高速料金は高すぎる。高速の二人乗りはシート形状次第ではかなりおっかない Toos バイクで高速道路に乗る際によく思う。 「高速料金高すぎ」 と。 というわけで、数少ないETCの恩恵を受けることもないのですが、それでも高すぎ。 うちは田舎なのでほとんど高速に乗りません 年に ... 続きを見る
参考バイクの高速料金は高すぎる。高速の二人乗りはシート形状次第ではかなりおっかない
速度警告灯って知ってる?


それを「速度警告灯」と呼んでいました。
メーター内にあったり、ヘッドライトカバーの上にあったり、もう完全後付感バリバリでついていたり。
当倶楽部のZ750D1は入手時には純正がついていたのです。
入手後、間もなく高速走ったらもげて飛んで行きました。
・・ああ、もったいない。
※はっきり言って不要ですが。


Z750D1。速度警告灯みたいなパーツもリプロされてる。いい時代だなー♪
Z乗りはリプロパーツメーカーには感謝してもしきれません。
Z2の初期型は、速度警告灯はヘッドライトケースの上にチョンと乗っていました。
※こちらの方が工夫されている、と思うのですが輸出仕様がメインなZなので後付けは仕方ないですね。
上記リンクでZ2用の速度警告灯も検索可能です。
※こういうZの細かいパーツは楽天が何故か強いんですよ。
DT200WRにもついてる
当倶楽部所有の「91年式のDT200WR」のメーター内にも速度警告灯があります。
今でも80km/hでしっかり点灯いたします


30年も経つとDT200WRも全体的にメンテしないとねえ。
赤い色って視界に入るとちょっとビビる。
サービスマニュアルでは、
部品名が「ダイオード」となっており、まだLEDが一般化する前なんだなぁ、としみじみ♪
昔はLEDは「発光ダイオード」といいまして。
色もほぼ赤だけだったように記憶しています。


Speed Limit / mikecogh
ちなみに・・
当時のクルマは100km/h以上出すと、キンコン、キンコン♪とリズミカルな音で警告してくれました♪
ワタクシが最後にそれを聞いたのは平成元年式のフェアレディZ32でした
ちなみにZ32のオートクルーズコントロールで設定できた最高速は105km/hでした♪
※オートクルーズ機能で流してるときも、キンコンキンコンうるさかった記憶があります。
旧車のスピードメーターは80km/h以上が赤い


「スピードメーターの80km/h以上が赤く染められていた」
というものです。
デジタルメーターになった今ではありえないアナログな話ではあります。
自主規制とはいえ、
メーターに色を付けさせるなんてねえ。
「何が何でも80km/h以上出させねえぜ!」
という国家権力の強い指導を感じることができます。
実際には、
「色つけたところで何の抑止力にもならん」
とも思いますが。
「一応やったもんね」
というメーカーのお役所に対するアピール的なやっつけ仕事なのでしょう。


Z750D1。色が褪せていますが元々はオレンジっぽい赤でした。
一カ所直すとバランスとって全部交換になっちゃうならこのままでもいいか、と思っています。
もちろんそんな意味のない自主規制は国内仕様だけです。
世界共通なユニバーサルパーツとならず、国内専用部品だったんでしょう。
余計なコストアップになったことでしょう。
そのコストはユーザーが払うんですよねえ・・
※便利でもない装備のコストアップでユーザー負担になるなんてマーベラス理不尽。
ちなみに・・
70年代後半、いつの間にか国内仕様のスピードメーターはMAX180km/h表示になりつつありました。
その概念がないころのZ2初期型は220km/hメーター(240km/h説もあり)だったようですし。
ワタクシが大昔乗ってたZ2は、入手時にはすでに180km/hマックス表示の汎用メーターに変えられてました。
※どうせそんなにスピード出ないので別に不都合はないんですが。
今80km/h規制をやったら・・


「バイクは危ないんで80km/hしか出しちゃダメ」
とか言い出したらどうなるんですかね?
・・たぶん誰も守りませんね。
そして、
警察による取り締まりが強化、すぐにスピードが出るバイクは目の敵にされるでしょう。
そして徴収された罰金が国家の資金源となるでしょう。
・・これって割とリアルな気がしませんかね?
一応、国内仕様のバイクは180km/hでリミッターかかるようですが・・
それだってかなりのスピードですし、当然違反ですよ
※どこで出すのか聞いてみたいですよ、300km/h出るバイクとか乗ってる人に。
馬力規制とリミッター
年代初頭、2st50ccのスポーツバイクは100km/h出せる性能がありました。
※原付1種免許で乗れて、ミッション操作もろくに知らない初心者が事故を起こしまくるわけです。
それを見かねた国家権力が
「50ccは60km/h迄しか出しちゃダメ。」
と言い出した時代がありまして。
KAWASAKIは50ccロードスポーツAR50で60km/h規制を真に受けてしまいます。
新型のAR50Sはパワーを落としてクリアしたのですが・・


AR80-Ⅱ。やっぱさ、このやぼったさが逆にかっこいいのよ
写真はAR80Sね。
ライバルメーカーは、
ハイパワーなままスピードリミッターで対処した
という歴史があります。
※リミッターは簡単に解除可能でした。
当然、人気があるのはハイパワーバイクなわけで。
KAWASAKIは正直者が馬鹿を見た
という形になりました。
今後、何のかのと難癖付けてスポーツバイクやスポーツカーの規制をしそうな気がします。
全く持って税金足りないし、大増税が来そうな気配だし。
特にバイクなんて、世の中になくてもいいと本気で思ってる人たちが多数います。
※一般大衆の「なんかやだ。」とい勘定の矛先が向いたら、すでにマイナーな存在のバイク乗りはひとたまりもありません。
ちなみに・・
排ガス規制が強化された時代の車はかわいそうなくらいお金をかけてパワーダウンしています。
メカニズム的にも複雑で「この年代の車はマニアの間でも避けられがち」です。
世界的に「スポーツカーは作らせない!」みたいな世論の時代が実際にありました。
例えば、
NISSANのフェアレディ(130Z)などはすさまじい規制で・・かわいそうです。


排ガス規制時代、このZがなけりゃ今のスポーツカーはなかったかもしれません
細々とスポーツカーをつないだという意味では存在意義が高い気がします。
※維持するの大変そうですが。
世間が、すさんできています。
マイナーな趣味を持つ人たちが虐げられる時代が繰り返さなければいいのですが。
※ただでさえ税金高いのに・・
まとめ


と聞かれても、
アナタは当記事のおかげできちんと答えられるようになりました♪
それにまつわるジジイの昔話も把握したわけです。
「もう無敵っすよ」
くらい詳しくなりました。
おめでとうございます。
飲み屋で誰も聞いてくれないであろう無駄な知識
を一個身につけることができました♪
重ねておめでとうございます。
当ブログに訪れる世の中に害のあるような読者の皆さんの貴重な時間を無駄に使わせてワタクシは大変満足だ♪